goo blog サービス終了のお知らせ 

Holoholo

ほとんど食日記、時々旅行記&犬日記です。

ババロア

2008-07-22 20:56:27 | 製菓学校
3週間ぶりのお菓子教室。帰る直前まで仕事がバタバタしていて遅刻してしまいした(;´д`)

ババロアは興味なかったのですが、食べてみたらこれがなかなかリッチで美味しい!
今回は缶詰の黄桃を入れたのですが、マンゴーで作ったらかなり美味しいはず!
温度管理が面倒なのですが、自宅なら気にせず、緩かったら氷水に、固かったら湯に浸けて調整すれば良いとのこと。
気が向いたら家でも作ってみたいです。

ホテルブレッド

2008-07-01 21:01:55 | 製菓学校
本日の製菓学校はパンの日でした。
ホテルブレッドなるものを作りました。
パンそのものはプレーンでおいしいジャムとリッチなバターをたっぷり塗って、カロリーを気にせず食べたい感じです。焼きたての試食は格別o(^o^)o
先生によると、パンを食べるのは焼きたてよりも一旦冷ましてからが良いそうです。焼きたてだとパンが胃の中で丸まってしまって胃もたれするんだそう。確かに焼きたてのパンて、ちぎろうとすると潰れて、くしゃってしてしまいますね。
胃の中でも同じようなことが起きているらしいです。
先程焼きたてを試食したのですが、何だか胃がもたれてきた気がする…( ̄▽ ̄;)
思い込み激しすぎ?!

ルーロ・オ・カラメル

2008-06-24 21:21:50 | 製菓学校
本日の製菓学校でのお菓子はルーロ・オ・カラメル。カラメルクリームのロールケーキ。ロールケーキってバターいらないからこのバターの手に入らない時分には持って来いのお菓子かも。

卵黄と卵白を別々に泡立てる別だて法。絞り出しするので焼き上がった後の斜めの線がまた美しい!

クリームはキャラメルクリーム。砂糖を加熱してクリームとでクレムカラメルを作ります。更に洋梨のリキュールを加えて泡立てた生クリームと混ぜて出来上がりです。スライスした缶詰めの洋梨とクリームをロールしました。
洋梨ではなくバナナも合いそう。生クリームにカリカリのプラリネも良いかも。

製菓用の抹茶が沢山あるので抹茶のロールケーキを作りたいな~と思っているのですが、なかなか重い腰が上がりません。
いつか作ったらアップします。

蕨餅

2008-06-17 20:46:50 | 製菓学校
今日は蕨餅を習いました。今までになく真剣に聞いて気合い入れて作ったつもりでしたが、市販のに比べてなんか柔らかさが足りない…というか口どけ感が違う。
それについて先生に聞いたところ蕨粉以外のデンプンが多く配合されているのではないかとのことでした。今日のは8:2で蕨粉と葛粉が使われていたのですが、葛粉の量を増やせば口どけ良くなるのでしょうか?
それか片栗粉?凝固力が弱いそうなので口どけ考えると良いのかも?(風味は落ちるけど)

餡さえ出来上がっていれば工程は非常にシンプルなので自分でも作れそう。
和菓子作り用の銅鍋が欲しくなる~

包餡しない場合は黒蜜をかけても、ということで黒蜜の配合割合は、砂糖:黒糖:水が2:1:2だそうです。これを火にかけて一度沸騰させればOK。基本的に包餡の蕨餅が私にとっての正統な蕨餅ですが、雲月のような蕨餅が作れるなら餡がないのもアリかな?
要研究です!

ヴィクトリア

2008-06-10 21:07:38 | 製菓学校
本日のお菓子はヴィクトリアという焼菓子でした。
中にレーズンが入ってます。個人的にはレーズンだけでなくキャラメリゼした胡桃やアーモンドを入れるとよりおいしいのではと思いました。

来週はなんと蕨餅!(中に餡子が入るタイプ)
和菓子の中で一番好きなお菓子です。それを習えるなんて超幸せ~(#^.^#)今から来週に向けて体調を整えます。

それと、この学校のありがたい制度。昼間の学生が作ったお菓子セールが本日は行われました。味見してないからどんなもんか分かりませんが、生ケーキ詰め合わせ、塩釜(落雁で中に餡子)、焼まんじゅう等々、1 個10円~50円で購入できるのです。たまたま今日は仕事を早く上がったので覗いてみたら、売り出してた!毎回やっているわけではないのでラッキー!来週も頑張って早めに仕事を上がろうと思います(^o^)/

ストロベリーロールパン

2008-06-03 23:34:27 | 製菓学校
今日のお菓子教室はパンの日。ストロベリーロールパンとあったので前回のイチゴバージョンか…と思っていたら、ハイジの白パンみたいな感じでした。米粉を混ぜて使っています。洋菓子用の米粉、上新粉などに比べかなり細かいんだそうです。この細かさが吸水を良くし、グルテンの少ない米粉でもつながりを良くすることができるんだそうです。

中にはクリームチーズとフリーズドライイチゴが入ってます。このフィリングがなかなか良い!ベーグルにも合うと思います。
しかし、なぜこれがロールパンなのか不明です…(^o^;)

リングシュー

2008-05-27 21:16:53 | 製菓学校
本日のお菓子はリングシューでした。
授業も先生次第だと、なんとなくわかって来ました。今日の授業もなかなか面白かったです。
貰える量も関係してるのかも知れませんが…

シューをシュークリームよりは硬めに作って、中にカスタードとバタークリームを混ぜたものを挟んだのがパリブレストらしいのですが、湿っぽくなってしまうとかで、バタークリームの代わりにホイップした生クリームをカスタードに混ぜました。更にお砂糖を煮詰めてスライスアーモンドにまぶしたプラリネを細かくしたものをクリームの上に載せているのでカリカリした食感がまたおいしい。
でも作るのが結構しんどいので家で再現はできないな…

どら焼

2008-05-20 23:00:04 | 製菓学校
今日のお菓子教室は和菓子の日。どら焼は栄大の製菓実習でも作りましたが、これは今回の方が美味しかったです。
先生もとても詳しく、配合割合等きちんと説明してくれて、このコースをとった甲斐があったと初めて感じました。

どら焼の語源は、その昔戦の時に使う楽器の銅鑼でどら焼の皮の部分を焼いて作ったからだそうです。
また、和菓子の場合、卵の重さは殻を含めた重さなんだそうです。基本の配合は卵:小麦粉:砂糖それぞれの重さが1:1:1。色よく焼くための蜂蜜が卵の10%、BPが卵の1%、水が卵の25~35%です。これが分かっていれば、少量でも作れそう。ホットプレートを使って180℃位。表面の泡が弾けてしまう前に裏返します。
又、どら焼用のアンコはゆるめにするのだそうです。逆にお団子のは硬めなんだって。
久々に色々お勉強になりました。

お菓子教室マドレーヌ&フィナンシェ

2008-05-13 21:33:29 | 製菓学校
本日はお菓子教室でした。栄大の実習のように一人一単位作らせてくれないのでガッカリ…

いつまで続けるか悩んでます。
今日はマドレーヌとフィナンシェを作りました。フィナンシェとマドレーヌの違い、作って初めて知りました。…少しは勉強になってるか。