goo blog サービス終了のお知らせ 

Holoholo

ほとんど食日記、時々旅行記&犬日記です。

鶴屋吉信 粟ぜんざい

2006-09-23 23:13:03 | 食 (甘味類・和)
本日は家庭料理技能検定の試験日でした。

12時15分から受付だったので、12時過ぎには学校に。(会場は駒込の校舎でした)
こんなの受ける人少ないだろう、と舐めきっていたら、結構な人が・・・。

同じ部屋にいた半数以上は学校関連ではない一般人風の人々。中にはおじさんもいました。別に就職に役立つ検定にも思えないのだけど・・・栄養士とかだったら料理もできる栄養士♪で売り出せるのかなー。

私が受けた理由は、これに受かれば2単位もらえるから。卒業がかかってますので重要です!それなりにきゅうりや大根の千切りしたり、過去問を解いたりして予習はしたつもりだったんだけど・・・

筆記試験は今年から問題の傾向が様変わり・・・。聞いてないよ!と言いたくなるような問題がチラホラ。時間が短くなったのに問題数は増えていて、試験時間ギリギリで記入を終わりました・・・。やばい。

実技も本番に弱い私・・・。手が震えてうまく切れなかった・・・。うぅ・・・。
結果発表は10月下旬。落ちてたら来年受けたくないなぁ~

さて、それを終えて、夜の約束まで時間があったのでデパートをフラフラ・・・。歩きつかれて池袋西武にある鶴屋吉信の茶寮に。(地下1Fの和菓子を売っている横にちょこっとイートインスーペースがあります)
そこで悩んだ挙句(抹茶パフェにも惹かれたんだけど・・・)粟ぜんざいにしました。

すっごい緊張してすっごい疲れたので甘いのが体にしみておいしかったです。
結構粟の量も多くて、餡の甘さもちょうどよくて、さすが鶴屋吉信!でした。

塩瀬総本家

2006-08-04 00:52:44 | 食 (甘味類・和)
あまりにも涼しげで可愛かったので買っちゃいました。寒天でできていて林檎味です。他にも2種類、バイオレットフィズ味のもの等ありました。
日持ちは2日。う~ん、着いた日に会って渡すのでないとハワイには持っていけないなぁ・・・

田の実の節

2006-08-01 23:40:56 | 食 (甘味類・和)
今日は八朔(はっさく)の日。
かんきつ類の八朔じゃなくて、八月の朔日(1日)という意味です。
で、昔はこの日を田の実の節句と呼んで、田の実を「頼み」にひっかけ、田の実(稲)の豊作を願う行事も多かったそうです。

で、ふらふら~っとたねやに行って、水羊羹を買ったら、今日だけ限定のお菓子があるっていうじゃーないですか・・・。そんな、今日だけ、って言われたら買っちゃうじゃないですか・・・。
というわけで、八朔福搗餅。外側はきびです(ななちゃん、失礼!粟じゃなくて黍だった!)

これ、授業前に急いで1つ頂いて、帰りに持って帰ったつもりだったんだけど(教室の中で箱がバッグの中に入っているのは確認した)家に帰ったら箱がないの・・・
どこに置いたんだろう・・・化学実験室に置きっぱなしなんだろうか(汗)
昼間は工事中だからほこり飛ぶし、もう明日には食べられない状態になってるんだろうなぁ~
最近、物忘れがひどすぎます。どうしよう・・・

それから水羊羹と一緒に買った若鮎・・・じゃなくてたねやは「稚鮎」というらしい。これが出てくると夏だな~って思います。中には牛皮が挟まっているだけだから和菓子にしては甘さ控えめで餡子が苦手な人にもお勧めです。

叶匠寿庵 和三盆ロール

2006-07-07 17:12:52 | 食 (甘味類・和)
テスト前でストレスがたまってるんだと思う。
期間限定に惹かれて買ってしまいました。
実は私、冷たい小豆の御菓子ってあまり好きじゃないの。
小豆アイスとか言語道断だし、あんみつ、クリームあんみつどれも好きじゃないのよ。
なんか餡子なら餡子らしく常温以上であれ!と思うわけです。
でも和三盆に惹かれてこれを買ってしまったら、なんと中には小豆が・・・。

失敗したかなぁ、と思いつつ、食べてみたら、外はふわふわのスポンジ。中は程よい甘さのクリームと小豆。
なかなか小豆とクリームって合うじゃない。
(あ、でも生ドラやクリームぜんざい(温)はOKなのよね・・・でも小豆アイスは嫌。ただの我侭?

スポンジも苦手な私はロールケーキも本来あまり好きじゃないんだけど、なんか今日は買ってしまった・・・
が、おいしかった・・・

来週からテスト期間が始まります。
多分、ブログの更新は滞ります・・・現実逃避しにくるかもしれないけど・・・
週末はテスト勉強です!(宣言!)できるかな・・・やりたくなーいっ・・・

南蛮焼き ~中里

2006-06-30 01:36:11 | 食 (甘味類・和)
なんだか急に忙しくなった・・・。
仕事をバタバタと片付け(まぁ、思ったより捗ったので週末出勤はやらなくていいことにした)学校にいったら、お友達が中里の南蛮焼きを買ってきてくれていました!

黒糖が濃くって皮はしっとり。風味は香り豊かな黒糖蒸しパン、食感はもちっとした感じのドラ焼き、かなぁ~。
中は粒餡です。

これ、疲れた体にすっごーーく効きました。
けどやっぱりここは揚げ最中のほうがおいしい、という結論に二人で達したのでした。

食品学各論は先週に引き続き魚がテーマ。先生の専門が魚なので授業にも熱が入ります。

DHAの1日の理想摂取量は1gなんだそうです。
1日に1度お魚を食べれば摂れる量だそうです。ただ、毎日お魚が無理であれば1週間に3~4回、食べる魚を選ぶことが必要とのこと。
お魚って高いから毎日は厳しいんじゃないかと思うんだけど、先生が言うには、別に缶詰のものでもよいんだそうです。(でも私は味付けが濃いものは苦手なのよね。昔、友人宅でフランスの缶詰で何かの魚の肝みたいなのをフォワグラみたいにしてご馳走になったことがあったんだけど、おいしかった魚の缶詰ってそれくらいしか・・・あ、シーチキンも魚?だったらそれはOKかな)

そこで、DHA/EPAが多く含まれているのは
①マグロの脂
②大西洋鯖
③ブリ
④秋刀魚
⑤虹鱒
⑥マイワシ
⑦鰻
⑧鰹
⑨鯵
とのこと。結局脂ののったお魚ってことです。この季節は鰻かな。

DHAは、調理をしても
1)熱に強い
2)煮たり焼いたりしても8割は残存
3)揚げ物の場合は5割残存(油に溶け出してしまうため)
4)冷凍しても変化なし(脂が劣化しない限り。家庭用冷蔵庫なら1,2週間)
5)干物にしても変化ナシ
とのことです。

ただ、青魚にアレルギーの場合は、サプリで摂るしかないみたいです。白魚とかに含まれる脂の量は非常に少ないので・・・。

私は青魚大好き。でもやっぱり港町で食べないとおいしくないんだよねぇ~
秋刀魚のハラミのお造りとかすごいおいしいよねー。
秋になったらどこか港に食べに行きたいなぁ~。銚子位が狙い目かな・・・?

それから、新鮮なお魚の見分け方、(皆知ってるだろうけど)
・目が透明で血走っていないもの(私はよく母に腐った鰯みたいな目をしているといわれます・・・)
・皮膚はみずみずしく光沢があるもの
・うろこがしっかりついているもの
・身が引き締まり、腹部が固いもの
・えらは淡赤色で生臭みがないもの

そして、鮮度による魚のニオイの違いについて先生が言うには(新鮮→腐敗)

海藻臭→無臭→甘味臭→生臭→腐敗臭

と移り変わっていくんだそうで。無臭のお魚はわかるけど、海藻臭のお魚って知らないかも・・・?ニオイにきづかないだけなのかなぁ~

和菓子の話題に魚について書いてしまった・・・ま、いいか。

けんぞう

2006-06-22 07:42:49 | 食 (甘味類・和)
板橋区役所前駅近く、仲宿商店街にある、人がいつも並んでるたいやき屋さんだそうです。皮がふわふわでかなり分厚かった。手前が黒豆餡(結構豆くさい)奥がクリームでした。
皮がふわふわ(今川焼き系)が好きなら良いかも。私はカリカリの方が好きなので別に普通、一個で満腹って感じでした。ふわふわ生地の良い点は冷めてもしなっとしないところかな。

これを買ってきてくれたお友達によると店員の対応が横柄だったようでかなりご立腹でした。それを敢えて我慢してまで買いに行く味じゃ~ないな。

岬屋の水羊羹

2006-06-21 17:39:18 | 食 (甘味類・和)
伊勢丹の和菓子フェアで買ってきてもらいました。
先日の越後屋に比べるとかなり濃くて固め。ここって冨ケ谷にあって車じゃないと行きづらいんだよね。naoさんとこからは歩けるかも?
川端道喜の流れをくんでいるらしく、春はちまきを売ってるようです。ここの花びら餅も食べてみたいけど、やっぱりわざわざ行くことはないだろうな~。

麩嘉

2006-06-19 22:08:24 | 食 (甘味類・和)
麩嘉の麩饅頭は今日の晩ご飯。何の為に栄養学を習ってるんだかわからない食生活をしてます。
ま、お麩はグルテンだから蛋白質だし~(しかし制限アミノ酸があったはず)餡でも炭水化物と一部蛋白質補えるし~、青海苔入っているから食物繊維もOK?なわけないんだけどね。

伊勢丹で和菓子フェアもやってるらしい。昼過ぎに行って最後の一箱だったそう。二個程分けて頂きました。kmkfさん、ありがとう!
実はもう一つあるの。時間があればアップしまーす。

和菓子の日 2 ~ 中里 (駒込)

2006-06-16 01:04:02 | 食 (甘味類・和)
平塚亭の代わりに行ったお店、本命はこちら、中里

南蛮焼きは売り切れ。
でも食べてみたかった揚げ最中はゲット!
これがおいしいのー!
最中が苦手、って言う人もイケると思います。
最中の皮がパリサク。さらにうっすらお塩が振られていて、餡の甘さとの調和が絶妙!
ちょっとこれは、和菓子好きのkyoちゃんには是非試してもらって感想を聞かせて頂きたいわ(笑)
駒込に通っているといっていたM2Sさんは試されたかしら?まだだったら是非!

JR駒込駅東口から徒歩1分。近くに行くことがあれば是非試していただきたいわ!
おいしく食べられるのは当日のようですが、皮が湿気てしまったら、トースターで焼くと良いようです(その旨の説明の紙が入っていました)

お店はとってもこぢんまりしていて、和菓子と全くイメージの違う袋も気に入りました。この袋見ただけじゃ中にお菓子が入っているなんて思わないよね。

今回はお友達も撮影に協力してくれて指だけ参加しています(笑)ありがとう~♪

和菓子の日 その1

2006-06-16 00:54:01 | 食 (甘味類・和)
今日は和菓子の日です。
というわけで、私は内田康彦の浅見光彦シリーズで有名な「平塚亭」にいってお団子を買う気満々で会社を出ました・・・
でも一応電話して取り置いてもらおうと思い、電話したらなかなかでない。104に電話して電話番号を確認してかけなおして、やっと出てくれました。
そしたら、今日明日って臨時休業だって・・・
大ショック

というわけで、急遽変更して駒込周辺で手を打つことに。
この梅ゼリーは、光悦というお店のもの。このお店、どうやら「チロ~リアーン」の千鳥屋の姉妹店なんだそうで。
ちなみに私、幼い頃、チロリアンを食べた憶えなし。ゴーフルは憶えているけど・・・。

梅ゼリーはふるふるでおいしかったです。