イカットの島 / バリ島に暮す / 風に吹かれながら

バリ島ウブドの小路は手工芸にあふれています。バリヒンドゥーの信仰に息づく暮らしに触れながら手織りの時を楽しみたい。

乾燥マンゴスチンで染める 2

2015年01月30日 | おりひめ手織機 で織りを楽しむ
昨年の12月、本を見ながら始めて糸を染めました。マンゴスチンを毎日煮出してお茶にしています。沢山の煮出したカラが集まったので、染めに使いました。
今回はネットでも検索して参考にしました。

糸 245g、丸昌産業 高級綿糸 綿100% 10/1×2 生成り
マンゴスチン 乾燥250g
ミョウバン  7g

1. かせをぬるま湯に浸し、よく絞っておく。
2. なべにいっぱいの水を入れて、乾燥させたマンゴスチンを入れ、色が出てから20分煮出す。



3. ザルで染液をこす。
4. 2回、3回と煮出し濃い液にする。多くの量で煮出し、染めたい濃度まで、煮詰める。



5. ミョウバン7gを少しのお湯で溶かしておく。
6. マンゴスチンを取りだしてかせを付け込み、馴染ませる。
 沸騰して、10分煮出す。



7. かせを取りだし、溶いたミョウバンを加える。
8. かせをなべに戻し、よくなじませる。再度、10分煮出す。
9. 1時間以上置いて、冷ます。
10. 流水で色が出なくなるまで振り洗いする。
11. かせにかけた棒でよく絞る。
12. 日陰で干す。



糸玉ができました。前回よりも少し濃いめです。




よこ吉野織り 2  細帯

2015年01月28日 | おりひめ手織機 で織りを楽しむ
つれあいに半てんタイプのバスローブをガーゼ地で作りました。細帯の代わりに私のスレンダンを使っていましたので、よこ吉野織りで細帯を織ってみました。

経糸は黒で、緯糸は友人のお母様から頂いた糸です。
織り始めました。



様々な色の組み合わせの緯糸。



経糸、8本×2がひとパターンです。2倍3倍にして横に長く
拡大したり、模様を考えるのは楽しいです。
2枚の組織図(1月25日と今回の織り)



踏み木の1と3



踏み木の5と6



織り上がりました。少し幅が太すぎたので、もう1本織ってみます。


バリ島。田植えの準備 6

2015年01月28日 | BALINESE LIFE
26日、ロスメン周辺では機械による代掻きが終わりました。
気温が高いのですでに藻が出始めています。



苗代田の田起こし 
(昨年、苗を育てていたので多分そうだと思います)



27日は柄振 (平らにする農具) を使って代掻きをしていました。一人での作業です。




祖先はニラルタ高僧

2015年01月26日 | BALINESE LIFE
ウブドの十字路で知り合いになったガイドのイダ・バグースさんが2~3週間ごとにベモを乗り継いで訪れてくれます。往復4時間の道のりです。ブラフマーナ Berahmana
祭司階層の人です。以前、彼の村に伝わるソンケットの織りを見に行きました。ムンチャン村 Desa Munchan は約7000人の村民がいて、その中でブラフマーナは100家族だそうです。お話を伺っているうちに、タナロットやウルワツの寺院を建立した祭司ニラルタ Dang Hyang Nirarta は祖先だと言うので驚きました。彼のお話では15世紀、ニラルタのお父さんがマジャパイト王国とともにバリ島に渡り、マス Mas に住みついたそうです。息子のニラルタには5人の妻がいて名前をメモしてくれました。1番目の妻が Berahmana Kemenuh 。現在、多くの子孫はクルンクンにいます。2番目は Berahmana Manuaba 。多くの子孫はムンチャン、シドゥメンにいます。3番目は Berahmana Keniten で子孫はサヌールにいます。4番目は Berahmana Mas でマス村長の娘だった人だそうです。5番目はその娘の侍女で Berahmana Mas Alitan で、多くの子孫は二人ともマスです。
イダ・バグースさんは2番目の妻の子孫です。

ニラルタの息子がブラフマーナ階層の始祖とも言われています。かつてソンケットは王家の人々によって織られていました。王国の周辺の村の人々によって現代まで守られ、伝わってきているのだと改めて思いました。


バリ島。田植えの準備 5

2015年01月26日 | BALINESE LIFE
昨日終わった田起こしのたんぼ



25日、日曜日の朝から残り半分の田起こしが始まりました。すぐに白サギが飛んできました。



半分以上進みました。



田起こしが終わると機械の部品を鉄の平板のような物に交換して、代掻きを始めました。
90分ほどかけて、何回も往復して表面を平らにしています。土を細かく砕き、掻き混ぜるロータリーなどはついているようには見えません。





1枚のたんぼが終わりました。



水をいっぱいに張っていました。



翌日も水を入れていました。




代掻き
田起こししたたんぼに水を張って、土を細かく砕き掻き混ぜて、表面を平らにする作業。
参考 くぼたのたんぼ ホームページ


ロスメンの周辺のたんぼは3人の所有者がいると思われます。作業は別々に始まりました。たんぼの堺の目印は田の神様を祭っている石づくりの祭壇でわかりました。
ロスメンの前のたんぼが畔塗りを始めました。一人の作業です。

作業前、たんぼに水を入れていました。



畔塗りの作業中




周辺のたんぼの所有者は農作業することはなく、作業する農民に指示を与え、手間賃を払います。
土地を持ち、農作業もする農家のことをインドネシア語の先生のコマンさん(実家が農家)に聞いてみたいです。