イカットの島 / バリ島に暮す / 風に吹かれながら

バリ島ウブドの小路は手工芸にあふれています。バリヒンドゥーの信仰に息づく暮らしに触れながら手織りの時を楽しみたい。

絣の道、唐錦の道の謎 続き

2020年02月27日 | 織りの旅
次の日、古書店(名瀬港近く、あまみ庵)で紬の歴史書を
見つけました。
茂野幽考著  大島紬の歴史  南日本出版文化協会

絣以外の織りはあるのか、疑問は解けました。
奄美大島では綾織りの「浮織り」「踏みおとし」と称され、
享保の時代(1716~1735)まで織られていましたが1720年の
薩摩藩による絹の使用禁止命令が出されて織れなくなりました。
大陸文化を積極的にとりいれていた奈良平安朝時代、奄美の島は唐船や遣唐使の通路にあたり、本土と中国との文化の交流が行われていた重要な中継地でした。港は現在の大和村にあって名前の由来はそこから。
「古代唐錦」「錦織」とも称し経錦と緯錦があり、奄美大島に伝わる綾織りは緯錦で五色の絹糸の緯糸を浮織りにして文様を織りだしています。著者は旧家に保存されていると聞き、徳之島に通い続けてやっと昭和39年、徳之島花徳の旧家前田家から唐錦を発見しています。領巾(ひれ)と呼ばれて長さ210センチ、幅39センチ。フランスのゴブラン織、エジプトのコプラ織、ペルシャの錦織なども同じ技法で、隋から唐の時代にかけて大陸から伝わり、奄美の綾織りは本土と関係なく、中国から直接的に伝わったとの著者の説です。

織りの技法はどこから?
かつて学んだブータンの織りは腰機で経浮織り、沖縄県読谷村での織り体験も経浮織りでした。読谷山花織企画展発行の小冊子を読むとほとんどが緯浮織でした。(国吉という人が1659年に中国の福建で浮織の技術を習得したのが始まり・小冊子から)
インドネシアのバリ島のソンケット(シドゥメン村)は腰機で緯浮織りです。緯・経の違いがどのようにして伝わったのかも不思議ですし、伝わったとされる時から技法の変化はなく、そのまま受け継がれてきたのかどうかも不思議です。
バリ島の浮織りソンケットはかつて王族の人たちによって織られていて、イスラム教に押されジャワ島からバリ島へ移住した時にヒンドゥー教と共に渡ってきました。
平織りの絣(イカット、バリ島ではエンディック)はそれ以前から多くの島々で腰機で織られていて、同じく緯絣と経絣があります。古くから住む島々は経絣、6C頃からヒンドゥー教、仏教、12C頃からイスラム文化と共に伝わったのが緯絣との説があります。(以前調べた本では更に古い)確かに腰機の経絣は輪で行う整経なので、そのまま張ったまま括れるので扱い易いと想像出来ます。イカットとは糸を括るという意味も納得です。

亜熱帯の暑い地域で綾織りは厚さがあり、布としては不向きでしょうから絣は南方から、綾織りの錦織(貢ぎ物の織物として)は中国を通って沖縄・奄美諸島に渡ったルートが存在したのでしょう。

アジア各地の織りは単独の開発なのか、あるいは人・物の経済交流によって、いつ、誰によって、どのようにして、何の目的で織りの技法は伝わったのでしょう。興味は尽きません。

ブータンの経浮織り


読谷山花織(ゆんたんざはなうい)の緯浮織り



バリ島シドゥメン村、ソンケットの緯浮織り
正装の帯(スレンダー)


インドネシア諸島のイカット(経絣)


インドネシア、バリ島のエンディック(緯絣)
高機の工房で織られていて自然界のモチーフや幾何学的模様などデザインが豊富です。生活の布地やサロンとしても使われています。






遣唐使の南島路
地図は5世紀ごろを表していますが、ここに南島路を書き込みました。その後、隋により統一、唐へと続きます。


本当に久しぶりの更新となりました。
今は一人となり、本土のヤマトで暮らしています。
奄美大島の旅は亜熱帯の気候や風景、門構えの風習や陰暦による神事などバリ島の暮らしに通じることも多く、懐かしさと発見や驚きもあり有意義なひと時でした。昔の記憶や集めた記録を引っ張り出してレポートしました。

締機専門の竹川織物 / 絣の道、唐錦の道の謎

2020年02月26日 | 織りの旅
三日目は締機(しめばた)を専門にしている竹川織物を訪ねました。
名瀬の支庁通りに面した大島紬のお店、前田織物にぶらっと入った時に自分がお願いしている工房だと紹介してくれました。あさひ公園の並びにあり、突然伺ったにも関わらず、手を止めてお話しをしてくれました。
機械は特注で作業中の図面を見せてくれました。反物幅の半分の図案を反転したり、連続した柄の繰り返しが反物の長さになること、経糸と緯糸の絣柄を別々に締めていくなどの説明を聞きました。でも、どの様な仕組みで絹糸に綿糸を締めるのか、やはり理解は出来ませんでした。

糊を付けた糸がかかっていました。生産工程は全て分業で、糊付けも専門の人が行います。





大島紬職人さんが発信されているRakuten BLOGを見つけました。締め機の工程が写真で詳しく説明されています。
是非、ご覧ください。
大島紬職人のテゲテゲなSlowーLife 
2007.8.14 記事 
タイトル 大島紬締め機(しめばた)工程とは


絣はインド発祥と云われ、紀元前1Cの石窟に絣を着た人がかかれているそうです。世界で残る経緯絣はインドのパトラ、バリ島のグリンシン、そして日本の3地域のみです。奄美大島まで渡ってきた絣の道に興味がわきました。海伝いなのでしょうか。平城京時代(710ー794)の正倉院献物帳にはすでに「南島から褐色紬が献上された」の記録があり、インド~マレーシア~インドネシア~フィリピン~台湾~琉球~奄美大島~薩摩経由かなとも。
また今回、奄美大島で見たのは紬の織り(平織り)だけでしたが沖縄の読谷村には花織り(綾織り・経浮織り)の技術があります。南方から島伝いならば何故、技術が伝わっていないのか疑問もわきました。早速、奄美市立博物館に行きました。ノロと云われる神女さんの衣装に「紺色唐錦織領巾木綿藍染花織」が使われていて、展示されていました。この織物が琉球なのか奄美大島で織られたものかは分かりませんでしたが。

博物館に展示されていた衣装



中国の魏(220ー280)や呉(222-280)の時代に倭国からの貢ぎ物に班布とあり、既に機織りの技術が存在していました。
大阪の池田市には呉の時代に渡来したと云われている、呉服(くれはとり)、穴織(あやはとり)の織り人を祀る神社がありますし、西陣織は5~6Cに大陸から渡来した秦氏によって養蚕や絹織物の技術が伝えられたとあります。
浮織りの技術は中国経由かなとも想像しました。

3世紀ごろの東アジア











大島紬村で生産工程を見学

2020年02月25日 | 織りの旅
二日目は大島紬村に行きました。予定していた泥染めは天気が悪いのでキャンセルし、織り体験だけにしました。
株式会社 大島紬村
〒894-0411
鹿児島県大島郡龍郷町赤尾木1945
Tel 0997-62-3100
最寄りのバス停 大島紬村入口 (1時間に2本)

専門のスタッフが実際の作業現場を順番に案内してくれます。


テーチ木(車輪梅シャリンバイ)




泥染め 
テーチ木の煎出液で染め、その後泥田で揉むと化学反応が起き、これを繰り返す。










原図・デザイン画をもとに点で柄を表現した設計図を起こす。


絵柄は反物幅×57cmの繰り返し


織りあがった紬


しめばた 
糊で固めた経絣糸、緯絣糸を締機を使って絣となる部分を綿糸で締め防染する。






機にかけている経糸は木綿で緯糸が糊付け後の絹糸です。数本の束なので、同じ柄が同時に出来るということ。


染色した後、締めた部分を解く。




機織り
経絣糸と緯絣糸を合わせながら織りますが糸の伸びがあり、1本1本のズレを確認し調節しながらの作業です。手間と時間、技術を要し、「奇跡の織り」と云われるのも納得です。
経絣糸が切れた時、切れた糸どうしを繋ぐと模様がズレてしまうので予備に染めた中から同じ染め模様を探し、繋げるとの説明。予備の糸束から1本を探すのが大変だそうです。




生産工程の見学後、織りの体験をしました。私一人でしたのでサンプルの柄ではなく、色合いなど先生と相談しながらゆっくりと織ることが出来ました。こちらでも絣は織れません。出来上がりは1センチ単位で引き取れます。
中心のボーダーは地糸(黒)2回、緯絣糸2回の繰り返しで大島紬の基本的な織りだそうです。





亜熱帯植物庭園の広い敷地内にあります。体験の他にも貴重な大島紬の展示室もあり、紬地をアレンジしたお土産も揃ってい
ます。
詳しくはWEBサイトで
http://www.tumugi.co.jp

次は名瀬にある締機の工房です。



奄美大島紬を訪ねて

2020年02月24日 | 織りの旅
伝統的な龍郷柄(龍郷エリアは泥染の発祥地)

 寒さを離れて奄美大島に行こうと急遽決め、出かけました。でも海風が強い日もあり、体感温度は低く自然散策の予定を変えて奄美大島紬関連の施設を廻る事にしました。
奄美大島紬は1300年余りの歴史があり、特徴は天然染めと手織りです。沢山の工程を経て、半年から一年以上かけて完成するそうです。

前田織物店で買う。
これからの見学先が決まったのは前田織物店で織り人さんとの話題からでした。紬の協同組合や締機に興味がわきました。

一日目。
本場奄美大島紬協同組合(奄美市産業支援センターの施設内)
〒894-0068
奄美市名瀬浦上町48-1
Tel 0997-52-3411
最寄りのバス停 有盛神社前 (1時間に2本)




 奄美大島紬の高品質は厳しい検査で守られていて、チェックは長さ・織り幅・色ムラなど24項目に及ぶそうです。ここの
協同組合で行われています。検査に合格したものだけが
「本場奄美大島紬」のラベルが貼られます。


技術者の養成所も併設されていて見学が出来ます。7センチ織るごとに針で経絣糸を1本1本調節し、交差する経緯糸の十字柄を正確に合わせていました。気が遠くなる細やかさです。バリ島やカンボジアでは絣柄はビニール糸や芭蕉の繊維で括って染めていました。奄美大島では締機(しめばた)が1907年に永江伊栄温(ながえいえおん)父子によって開発されました。木綿糸で織り締め、防染します。締機は力がいるので男性が殆どと聞いていましたが若い女性が学んでいました。ここでは無料で機織りの体験が出来ます。私も久しぶりに機に接しました。ただし絣ではなく単色での織りで持ち帰りは出来ません。

製織の様子 


締機(しめばた)


締機用の図案




本場奄美大島紬の定義(パンフレットより)
1.絹100%
2.先染め手織り
3.平織り
4.締め機で手作業により経緯絣の加工をしたもの
5.手織りで経緯絣を絣を合わせして織り上げたもの
 古代の起源は定かではないが養蚕は行われていて絹織物は作られていたよう。染色は奄美大島に自生するテーチ木など。これが現在のテーチ木と泥による染色のルーツとされている。
現在、養蚕はされていません。

工程


次は大島紬村の予定です。