ブログ
ランダム
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
ひーさんの散歩道
道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。
多賀神社・小さな社の「どんと祭」
2020年01月14日 21時39分41秒
|
多賀城の散歩道
今日は「どんと祭」ですね。
行ってきました。
多賀神社・小さな社の「どんと祭」
#どんと祭
#多賀神社
#多賀城
コメント (4)
«
亀ヶ池八幡宮/北相模総守護社
|
トップ
|
古峯ヶ原/古峯神社(こばがは...
»
このブログの人気記事
出雲の国譲りの真相、出雲から追われた人々・アラ...
旧本塩釜駅/仙石線
懐かしの仙台駅前丸光デパート
政宗の愛馬/後藤黒(五島黒)
仙台市バス~昭和の風景
定義如来/西方寺:平貞能公
味の素ビル
映画「花のあと」ロケ地 北川景子主演/鶴岡公園...
戦時中の仙台市電そして廃止
お伊勢参り 12 瀧原宮
最新の画像
[
もっと見る
]
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
8ヶ月前
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
8ヶ月前
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
8ヶ月前
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
8ヶ月前
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
8ヶ月前
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
8ヶ月前
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
8ヶ月前
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
8ヶ月前
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
8ヶ月前
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
8ヶ月前
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
最近明らかに働ぎすぎです.....
(
クロンシュタット
)
2020-01-16 04:47:26
どんと祭りが終わると、お正月もおしまいですね。
世の中は、年末年始が9連休だったようですが、私は大晦日と三が日の計4連休でした。
でも、このぐらいが丁度いいのは、感覚でわかっています。
神社の周辺の航空地図を覗くと、住宅が増えていますね。
と言っても、私の感覚は40年も前の時代がベースですので.....
多賀城が町から市になった時期の首長は、大場病院の院長さんでした。
当時はどんな病気でも、家族中で診てもらっていました。
結構遠い場所でしたが、往復歩きで、かえって風邪をこじらせていた記憶があります。
返信する
クロンシュタットさんへ
(
ひー
)
2020-01-16 13:44:02
大場町長でしたね。
寒気するときに病院に行くとなると悪化しそうですよね。
私のかかりつけの病院は、熱がある患者と通常の薬を貰いに来た患者とは窓口を変えています。点滴や問診等完全に分離していますが先生は行ったり来たりで忙しそうです。
一般的な待合室は一緒ですから病院に行って移されそうですね。
多賀城は、誰も手をつけなかった三角の土地も、小さな雑木林もすべて宅地になり、どんなに狭い土地でも家を建ててしまってます。隣りとの距離はほとんどありません。
後で後悔するんじゃないかと思うほどです。
震災の関係でしょう。驚くほど増えています。
返信する
Unknown
(
りひと
)
2020-01-20 17:07:38
年神さまが空へ帰り 見送り
無病息災、五穀豊穣を祈願 とっても大事です。
改めてそこの意識がなくなってきている事気付かされましたよ。東京でもやってくれている神社はあります。
このどんと焼きの行事から派生してきた儀式もありそうに思いましたよ。
多賀城市の多賀神社の住所は高崎なのでびっくりしちゃいました。去年は年始に群馬の高崎に行ったんで今年も行きたかったんですよね。国府多賀城駅の近くのようですので行けそうですし、東北歴史博物館も凄く行ってみたいです。今年は宮城県の高崎へ年末までに行けたらいいなあと思っております。
センター試験雪予報でしたよ、実際はチラチラが一瞬で電車も問題なかったようです。高校サッカーの雪の国立の時は私ではなかったんですけど行ってみて延期だったんですよ。程度によりますが雪も思い出にはなりますね。
高校サッカーは1チームしか勝利で笑えないんですよ、準優勝でも辛そうで本当心が痛いです。PKも辛すぎです。ロッカールームや監督のお話そして負けた方のがいっぱいドラマがありましたよ、ウルウルでした。高校サッカーからとクラブからとで行き先もその後も違っても来るのでしょけど、それぞれで体験したことをいい方向に生かして欲しいですよね。
オリンピックの代表への評価もそもそも身近に体験した方が批判するわけもなく、色んな不運でも10人で同点で終わったのも涙出ましたよ。結果出せるのも本当確率として僅かな方のみなんですよ。本当かわいそうです。
一年間の色々な事をこの時期のどんと焼きで新しい年への切り替えになるんでしょうね。旧暦ではもう少しありますので、何事も後悔や悲観的ではなく切り替えて気持ちを再生させて生きたいですね。
成人式も18歳はあまりにもその子たちの事を知らな過ぎるお話。ちゃんと体験した方の意見も聞いて貰いたいものですよ。どんと焼きにたまたま出くわした方も近くにいたんでとってもいい導きだったんでしょうね。
私も一社縁ある場所があったんですが意味合いの理解がまだだったようです。昔から続いているようなので来年は行けたらいいなあと思います。
返信する
りひとさんへ
(
ひー
)
2020-01-21 13:23:11
サッカーで得た体験は、一生。心に残っているでしょう。そして自分の力と成り得るはずです。
核家族が進むと神棚を飾らなくなります。
扱うのが大変ですからね。
榊を月二回交換したり、年末には神棚を飾りつけ、蝋燭に火をつけお膳を上げて家族で祈ります。 その飾りを14日の日に外し神社に行って燃やします。 つまり一種の護摩供養みたいなものですね。
日本の正月って感じですね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
多賀城の散歩道
」カテゴリの最新記事
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
南宮神社/津波に流された女神・多賀城市
多賀神社・小さな社の「どんと祭」
多賀城廃寺跡(高崎廃寺)
多賀城あやめまつり2017
山王社(日吉神社)/多賀城市山王
夜泣き地蔵(縛り地蔵)/慈雲寺:多賀城市南宮
お伊勢様・ナルガミ様・オハンネ田/多賀城市
どんと祭多賀神社/多賀城2016
貴船神社/多賀城
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
亀ヶ池八幡宮/北相模総守護社
古峯ヶ原/古峯神社(こばがは...
»
アクセス状況
アクセス
閲覧
611
PV
訪問者
369
IP
トータル
閲覧
8,692,188
PV
訪問者
3,098,548
IP
ランキング
日別
1,685
位
週別
1,704
位
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
休みの日は、ドライブしたり散歩をしたり・・・
一日中PCにかじりついたり・・・
気が向けば、スケッチしたり、撮影に行ったり
酒を片手に気ままにブログってます。
アマチュア無線再開しました。
最新記事
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
アーク伝説の剣山山頂近くの神社で、粟飯原住職は臨死体験者の木内鶴彦氏と凄い物を発見した!そこへドキュメンタリー映画監督を案内。阿波の聖地のパワーに圧倒されながら映画撮影をする。彼が見た凄いものとは?
『新説!古代ユダヤ人はこうして邪馬台国を作った』
『阿波から日本が始まった』卑弥呼の墓は古文書に記されている
①邪馬台国 曲解/歪曲 一切無し! ついに行程 完全解明! 阿波から日本が始まった!歴史が変わる
金蛇水神社(岩沼市)
偽書「東日流外三郡誌」 3-3
偽書「東日流外三郡誌」つがるそとさんぐんし 3-2
偽書「東日流外三郡誌」つがるそとさんぐんし 3-1
最上町、立小路の寒の神
>> もっと見る
ホームページ
ひーさんの散歩道
最新フォトチャンネル
ch
366805
(29)
鹽竈櫻2016
ch
364366
(23)
川とともに
ch
357466
(10)
長老湖「秋」
>> もっと見る
最新コメント
人文科学関係/
アニメ 「かんなぎ」 と 「鼻節神社」/七ヶ浜町
人文科学関係/
古代出雲の秘密9/最終話 三輪山・富氏の伝承まとめ
綱永井寵生/
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
鉄の道/
古代出雲の秘密5/スサ族とスサノオ
ひー/
古代出雲の秘密9/最終話 三輪山・富氏の伝承まとめ
kikuri444/
古代出雲の秘密9/最終話 三輪山・富氏の伝承まとめ
ひー/
出雲の国譲りの真相、出雲から追われた人々・アラハバキとは 一話
kikuri444/
出雲の国譲りの真相、出雲から追われた人々・アラハバキとは 一話
kikuri444/
出雲の国譲りの真相、出雲から追われた人々・アラハバキとは 一話
ひー/
アラハバキを祀る「丹内山神社」/花巻東和町
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2024年09月
2024年08月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年07月
2020年04月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年02月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年08月
2007年07月
検索
ウェブ
このブログ内で
カテゴリー
邪馬台国
(3)
UFO?
(1)
仙台藩と伊達家のお話し
(86)
宮城の散歩道(仙台を除く)
(154)
仙台市内の散歩道
(93)
仙台・宮城今昔物語
(28)
塩竈の散歩道
(70)
多賀城の散歩道
(50)
みちのく文化研究&歴史
(45)
アラハバキ関連
(17)
神社仏閣狛犬(地域がある場合は各地域)
(20)
古代史
(15)
山形県の散歩道
(64)
近畿の散歩道
(11)
岩手県の散歩道
(42)
福島県の散歩道
(15)
伊勢の散歩道
(17)
秋田県の散歩道
(6)
青森県の散歩道
(10)
新潟県の散歩道
(14)
国内の散歩道
(15)
長野県の散歩道
(1)
富山県の散歩道
(9)
関東の散歩道
(15)
石川県の散歩道
(1)
海外の散歩道
(7)
白黒の想い出
(13)
みちのく昔話
(6)
お絵かき
(11)
鉄道&航空&宇宙
(61)
カメラ&写真
(8)
ミリタリー
(6)
映画&TV
(15)
Food&Snack
(10)
天体
(7)
アマチュア無線
(8)
我が家のこと
(26)
恐怖実話&不思議
(8)
おもろい看板&方言シリーズ
(10)
感動
(5)
書籍:コレクション&趣味
(21)
未分類
(48)
東日本大震災
(33)
ブックマーク
■雨漏り書斎
あ~さん
●かにちゃんの部屋
かにちゃん
●水早 -mizuha- 神社と写真と一人旅。
yuriyさん
●なんだりかんだり☆Diry2
ぱるえさん
●しあわせなぐうぜん
は~さん
●ちょっと!おでん鍋タイム
ハム姉さん
■悠々自適?陶芸、ビートルズ
維真尽:い~さん
綱永井寵生
綱永井寵生さん
◆酔漢のくだまき
酔漢さん
●ふるさと
ま~さん
●風の備忘録
林さん
楽しまなくちゃー!
hiroshi-maさん
●あっぺとっぺ日記
ほでなすいっくさん
●連れ連れ記
フムフムさん
●Bitter Sweet
ビタースイートさん
●ゆらゆらとした 日常に
ぱせりさん
文字サイズ変更
小
標準
大
宮城の風景
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【大皿ポテトはどちらで食べる?】「手づかみ」or「箸」
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【大皿ポテトはどちらで食べる?】「手づかみ」or「箸」
世の中は、年末年始が9連休だったようですが、私は大晦日と三が日の計4連休でした。
でも、このぐらいが丁度いいのは、感覚でわかっています。
神社の周辺の航空地図を覗くと、住宅が増えていますね。
と言っても、私の感覚は40年も前の時代がベースですので.....
多賀城が町から市になった時期の首長は、大場病院の院長さんでした。
当時はどんな病気でも、家族中で診てもらっていました。
結構遠い場所でしたが、往復歩きで、かえって風邪をこじらせていた記憶があります。
寒気するときに病院に行くとなると悪化しそうですよね。
私のかかりつけの病院は、熱がある患者と通常の薬を貰いに来た患者とは窓口を変えています。点滴や問診等完全に分離していますが先生は行ったり来たりで忙しそうです。
一般的な待合室は一緒ですから病院に行って移されそうですね。
多賀城は、誰も手をつけなかった三角の土地も、小さな雑木林もすべて宅地になり、どんなに狭い土地でも家を建ててしまってます。隣りとの距離はほとんどありません。
後で後悔するんじゃないかと思うほどです。
震災の関係でしょう。驚くほど増えています。
無病息災、五穀豊穣を祈願 とっても大事です。
改めてそこの意識がなくなってきている事気付かされましたよ。東京でもやってくれている神社はあります。
このどんと焼きの行事から派生してきた儀式もありそうに思いましたよ。
多賀城市の多賀神社の住所は高崎なのでびっくりしちゃいました。去年は年始に群馬の高崎に行ったんで今年も行きたかったんですよね。国府多賀城駅の近くのようですので行けそうですし、東北歴史博物館も凄く行ってみたいです。今年は宮城県の高崎へ年末までに行けたらいいなあと思っております。
センター試験雪予報でしたよ、実際はチラチラが一瞬で電車も問題なかったようです。高校サッカーの雪の国立の時は私ではなかったんですけど行ってみて延期だったんですよ。程度によりますが雪も思い出にはなりますね。
高校サッカーは1チームしか勝利で笑えないんですよ、準優勝でも辛そうで本当心が痛いです。PKも辛すぎです。ロッカールームや監督のお話そして負けた方のがいっぱいドラマがありましたよ、ウルウルでした。高校サッカーからとクラブからとで行き先もその後も違っても来るのでしょけど、それぞれで体験したことをいい方向に生かして欲しいですよね。
オリンピックの代表への評価もそもそも身近に体験した方が批判するわけもなく、色んな不運でも10人で同点で終わったのも涙出ましたよ。結果出せるのも本当確率として僅かな方のみなんですよ。本当かわいそうです。
一年間の色々な事をこの時期のどんと焼きで新しい年への切り替えになるんでしょうね。旧暦ではもう少しありますので、何事も後悔や悲観的ではなく切り替えて気持ちを再生させて生きたいですね。
成人式も18歳はあまりにもその子たちの事を知らな過ぎるお話。ちゃんと体験した方の意見も聞いて貰いたいものですよ。どんと焼きにたまたま出くわした方も近くにいたんでとってもいい導きだったんでしょうね。
私も一社縁ある場所があったんですが意味合いの理解がまだだったようです。昔から続いているようなので来年は行けたらいいなあと思います。
核家族が進むと神棚を飾らなくなります。
扱うのが大変ですからね。
榊を月二回交換したり、年末には神棚を飾りつけ、蝋燭に火をつけお膳を上げて家族で祈ります。 その飾りを14日の日に外し神社に行って燃やします。 つまり一種の護摩供養みたいなものですね。
日本の正月って感じですね。