goo blog サービス終了のお知らせ 

ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

多賀神社・小さな社の「どんと祭」

2020年01月14日 21時39分41秒 | 多賀城の散歩道
今日は「どんと祭」ですね。
行ってきました。


多賀神社・小さな社の「どんと祭」

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 亀ヶ池八幡宮/北相模総守護社 | トップ | 古峯ヶ原/古峯神社(こばがは... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最近明らかに働ぎすぎです..... (クロンシュタット)
2020-01-16 04:47:26
どんと祭りが終わると、お正月もおしまいですね。
世の中は、年末年始が9連休だったようですが、私は大晦日と三が日の計4連休でした。
でも、このぐらいが丁度いいのは、感覚でわかっています。

神社の周辺の航空地図を覗くと、住宅が増えていますね。
と言っても、私の感覚は40年も前の時代がベースですので.....
多賀城が町から市になった時期の首長は、大場病院の院長さんでした。
当時はどんな病気でも、家族中で診てもらっていました。
結構遠い場所でしたが、往復歩きで、かえって風邪をこじらせていた記憶があります。

返信する
クロンシュタットさんへ (ひー)
2020-01-16 13:44:02
大場町長でしたね。
寒気するときに病院に行くとなると悪化しそうですよね。
私のかかりつけの病院は、熱がある患者と通常の薬を貰いに来た患者とは窓口を変えています。点滴や問診等完全に分離していますが先生は行ったり来たりで忙しそうです。
一般的な待合室は一緒ですから病院に行って移されそうですね。
多賀城は、誰も手をつけなかった三角の土地も、小さな雑木林もすべて宅地になり、どんなに狭い土地でも家を建ててしまってます。隣りとの距離はほとんどありません。
後で後悔するんじゃないかと思うほどです。
震災の関係でしょう。驚くほど増えています。
返信する
Unknown (りひと)
2020-01-20 17:07:38
年神さまが空へ帰り 見送り
無病息災、五穀豊穣を祈願 とっても大事です。

改めてそこの意識がなくなってきている事気付かされましたよ。東京でもやってくれている神社はあります。

このどんと焼きの行事から派生してきた儀式もありそうに思いましたよ。

多賀城市の多賀神社の住所は高崎なのでびっくりしちゃいました。去年は年始に群馬の高崎に行ったんで今年も行きたかったんですよね。国府多賀城駅の近くのようですので行けそうですし、東北歴史博物館も凄く行ってみたいです。今年は宮城県の高崎へ年末までに行けたらいいなあと思っております。

センター試験雪予報でしたよ、実際はチラチラが一瞬で電車も問題なかったようです。高校サッカーの雪の国立の時は私ではなかったんですけど行ってみて延期だったんですよ。程度によりますが雪も思い出にはなりますね。

高校サッカーは1チームしか勝利で笑えないんですよ、準優勝でも辛そうで本当心が痛いです。PKも辛すぎです。ロッカールームや監督のお話そして負けた方のがいっぱいドラマがありましたよ、ウルウルでした。高校サッカーからとクラブからとで行き先もその後も違っても来るのでしょけど、それぞれで体験したことをいい方向に生かして欲しいですよね。
オリンピックの代表への評価もそもそも身近に体験した方が批判するわけもなく、色んな不運でも10人で同点で終わったのも涙出ましたよ。結果出せるのも本当確率として僅かな方のみなんですよ。本当かわいそうです。

一年間の色々な事をこの時期のどんと焼きで新しい年への切り替えになるんでしょうね。旧暦ではもう少しありますので、何事も後悔や悲観的ではなく切り替えて気持ちを再生させて生きたいですね。

成人式も18歳はあまりにもその子たちの事を知らな過ぎるお話。ちゃんと体験した方の意見も聞いて貰いたいものですよ。どんと焼きにたまたま出くわした方も近くにいたんでとってもいい導きだったんでしょうね。
私も一社縁ある場所があったんですが意味合いの理解がまだだったようです。昔から続いているようなので来年は行けたらいいなあと思います。
返信する
りひとさんへ (ひー)
2020-01-21 13:23:11
サッカーで得た体験は、一生。心に残っているでしょう。そして自分の力と成り得るはずです。

核家族が進むと神棚を飾らなくなります。
扱うのが大変ですからね。
榊を月二回交換したり、年末には神棚を飾りつけ、蝋燭に火をつけお膳を上げて家族で祈ります。 その飾りを14日の日に外し神社に行って燃やします。 つまり一種の護摩供養みたいなものですね。

日本の正月って感じですね。
返信する

コメントを投稿

多賀城の散歩道」カテゴリの最新記事