三宮神社
御祭神:湍津姫命 (天照大神之御子)
御鎮座:神戸市中央区三宮町(旧地名)攝津国矢田部神戸村
御由緒:創始年代不詳ねれど江戸時代享保年間の手水鉢、寛延元年の石灯籠が現存しているが、」それは以前尼崎藩領であったため、藩公の信仰の篤い所から奉納されたものと伝聞されている。
明治維新以前は周辺は三・四十戸余りの田園的一寒村であったが慶應三年十二月七日(1868年1月1日)に神戸の浦 . . . 本文を読む
ジャニーズで「嵐」の愛称「ニノ」こと、二宮 和也さんのファンには聖地のようです。
今回は訪問した順番では無く、数字の順にアップさせていただきました。
二宮神社
正勝吾勝勝速日天忍穂耳尊・應神天皇
(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミノミコト)長い名前なので、略称でオシホオミ(忍穂耳)ですかね。
この意味は?「正しく吾は勝った。速やかに勝った神霊である」。オシは「多し」で「多くの . . . 本文を読む
北野の異人館の通りの一段下に鎮座していました。
御祭神:田心姫命(別名、多紀理姫命・沖津島姫命)
鎮座地:神戸市中央区山本通1-3-5
御由緒
当社の創建年代は不詳であるが、一説には推定四世紀とも云われている。
御祭神は田心姫命、天照大御神が素戔嗚尊と剣玉を交換して契約の際のお生まれになった三女神五男神の一柱で、福岡県宗像郡沖の島鎮座の宗像大社より勧請されたといわれ大国主の后として、御一 . . . 本文を読む
鎮座地:神戸市中央区多聞通3-1-1
御祭神:楠木正成公(くすのきまさしげこう)大南公
及び湊川戦で殉節された一族十六柱等
摂社:甘南備神社の御祭神は大南公夫人
湊川の戦いは、南北朝時代の延元元年/建武3年5月25日(1336年7月4日)に、摂津国湊川(現・兵庫県神戸市中央区・兵庫区)で、九州から東上して来た足利尊氏・足利直義兄弟らの軍と、これを迎え撃った後醍醐 . . . 本文を読む
インスタで有名になった。撮影ポイントですが、今でも並んでいます。
ということですが、更新がめっきり減って申訳ございませんでした。
今回巡った神社は、湊川神社、一宮神社、二宮神社、三宮神社、生田神社です。
挙式の前撮りなのか? 新郎新婦がかっこよく撮影してました。お幸せに!
ライトアップするまで結構待ちました。
かわいい孫に逢いに行ったのですがね。
ついでに神社巡り。 . . . 本文を読む
懐かし~!
YAESU MODEL FT-200型SSBトランシーバー もちろんCW(電信)AM(振幅変調)などの電波形式で送信最大入力240Wとしてアマチュア用の無線機として運用されていました。
あまり詳しいことは、このブログの読者にはチンプンカンプンかも。
しかし、当時は無線局も多く昔、チョットやりました!って人もいることでしょう。
今でも取説をダウンロードすることができました。
上記に送 . . . 本文を読む
昨年は「ウルフピー」作戦でした。
ウルフピーと防犯カメラ
防犯カメラ・あの光なに?
ハクビシンには、「かかし」の効果が期待されているようで。
作りました!
自分でもうっかり忘れてびっくりするほどです。
葡萄が食い逃げされませんように。
. . . 本文を読む
約30年ぶりに開局したアマチュア無線だが、機材は何も無く0(ゼロ)からスタート。
ベランダから覗かせていた2m(144MHz帯)のGPをいったん降ろし。
単管(足場パイプ48mm)で地面から立ち上げた。
まず、穴を掘り下に砂利をまき、ブロックを置いて真ん中の穴に単管パイプ(4m)を二本立てた。
その上から砂利とセメントを流し、垂直を保つようにジョイントで抑え一日置いた。
翌日乾いてか . . . 本文を読む
アマ無線のアンテナにツバメの幼鳥(ヒナ)が3羽とまっていた。
カーテンをそっと開け、急いでカメラを持ってきて親が餌を持って来るのを待っていた。
親が近寄ると子供たちは大きな口を開け、親はその口の中へ頭を突っ込んだ。
親が来るのを待っていたら、突然子供達が一羽づつ飛び立った・・・アンテナの線にとまっていたことを考えても巣立が始まっていたのですね。
皆、飛び立って行 . . . 本文を読む
ブログのジャンルには、趣味の所にハム「アマチュア無線」なんて無いんですね。
35年前は、使用する周波数が無いくらいでしたが、今のVHF/UHF帯は閑古鳥が鳴いています。
趣味の中で国家試験が必要なのは、この趣味くらいでしょうね。昔は趣味の王様なんて時代もありました。
日本国政府(現在は総務大臣)の許可をもらい運用できる無線の趣味は、手っ取り無資格の趣味に以降したのかも知れません。
今回の問題は . . . 本文を読む
今回は、最初に御朱印を貼りつけます。
羽生結弦選手ファンも密かに参拝している「羽生天神社」に行って見ました。
住所が羽生地区であり、羽生の苗字のルーツの一つとも考えられます。しかし、この地区には羽生さんはいないようです。
羽生(ハブ)さんの方は常陸国・下総国・・・関東のようですね。
御由緒に羽生の説明があります。
鎮座地:宮城県黒川郡大郷町羽生字天神畑9
主祭神:菅原道真公
配祀:倉稲魂神 . . . 本文を読む
久那斗神社(仙人権現里宮) 国指定重要文化財
どこなのか迷いながら走っていると案山子が・・・・
「ここですよ!」と言わんばかり。
面白いから写真を撮ろうと車を降りたら、トップの看板が遠くに見えました。
カーナビでも完璧に特定できずにいました。
久那斗神社という名前は、明治になってからのもので、それ以前は仙人権現の里見や宮と呼ばれていました。
仙人権現とは、仙人山の神のことです。 仙人山の峠 . . . 本文を読む
追記5月14日 世界遺産になりましたね。 上から見ることができる施設が、堺市役所じゃなくて、この公園にあれば、ここの存在が実感できるだろうなぁ・・・・と思います。
大阪編は今回が最後になります。
実は、長男の嫁がここの出身で、孫が生まれたので顔を見に行きました。
最大の目的はそれだったのですが、堺に来てここを観ずには帰れません。
というわけで、路線バスできました。
遅れて記事にし . . . 本文を読む
え~ こんなに変わってた?
以前に行ったのは、何十年前だったかもう忘れましたが、コンクリートの壁にガラガラの展望台。
もう、見学に来る人はいないのだろうと思っていました。
こんなに派手に賑やかになっていたとは、展望台には20分~30分待ちでしたね~
驚きました。
この電車に駅員さんのような女の子のキャラクターが車輌に描かれてい . . . 本文を読む
四天王寺
千四百年の時を超えて・・・・・
今から千四百年有余年前の推古元年(593)10月、推古天皇の摂政皇太子であった聖徳太子は、日本仏法最初の大寺である四天王寺を創建され、外交・内政両面の拠点とされました。
外交では、それまでの隋国への朝貢外交を改め、推古15年(607)に国書を送り対等外交を確立し、日本国の尊厳を見事に示されました。
内政では、「冠位十二階」を制定し優れた人材を登用し . . . 本文を読む