goo blog サービス終了のお知らせ 

上善如水

ホークの観察日記

『パコと魔法の絵本』

2009-03-26 16:30:04 | 映画

久しぶりに映画をレンタルしてきました。

監督は「下妻物語」や「嫌われ松子の一生」などの作品で知られる中島哲也。

事故の後遺症で一日たつと記憶が消えてしまう少女のために、大人たちが絵本の世界を演じてみせる、ドタバタ+お笑い+ファンタジー+そして思いっ切りの感動映画!!

『パコと魔法の絵本』(2008年)です☆

CGと特殊メイクを多様して、ギャグありお笑いありで大人の考えた絵本の世界を見事に映像化しています!

物語が進んでいくともう涙が止まりませんでした!

出演は、役所広司、上川隆也、妻夫木聡、土屋アンナ、加瀬亮、小池栄子、劇団ひとり、國村隼、阿部サダヲ、木村カエラ、などなど超豪華。

主人公の少女「パコ」は、今度公開される映画『ドラえもん 新のび太の宇宙開拓史』で声優も務めるカナダ人ハーフのアヤカ・ウィルソンちゃんが演じています♪

ストーリーは最初からコントみたいな設定で、リアルさはかけらもありませんが、だからこそ、映画でしかできない演出がされていて、とってもユニーク☆

つじつまだとか、常識だとか、細かいことを考えるのはまったくの無駄。

その気になれば、夕日の光が次の瞬間月の光に変わってしまっても大丈夫!

役所広司さんが演じるのは、ありえない髪型をした、一代で会社を大きくした実業家の老人。

でもこの人、スクルージみたいな性格で、いつも怒鳴り散らしていばってばかりいるのでみんなの嫌われ者。

そんな老人が入院した病院には、ピーターパンの衣装を着た医者(上川隆也)や、お色気たっぷりで老人の財産を狙う看護婦(小池栄子)や、消防車にはねられた消防士(劇団ひとり)や、ノイローゼで自殺を繰り返す天才子役のなれの果て(妻夫木聡)や、ヤンキーですぐ手が出る看護婦(土屋アンナ)なんかがいて、いつも大騒ぎ!

その中に、一日たつと記憶をなくす少女パコがいるのですが、この少女との触れ合いが、役所広司演じる老人の心を変化させていきます。

登場人物はとにかくみんなどこかしらヘンで、天井からミラーボールが降りて来たり、手の平から金の粉(ピーターパンに出てくる「妖精の粉」です♪)が出たりと、何でもアリの世界なのですが、その中でもベテラン俳優、國村隼さん(サントリーウィスキーのCMに出演中のガンコ親父が似合うしぶい俳優さん)がオカマ役を怪演していて、これがもう似合いすぎていて必見です♪

パコがいつも持っている絵本「ガマ王子対ザリガニ魔人」

ワガママなカエルの王子さまが、家来のアメンボやミズスマシにイジワルしたり、家をこわしたりする物語なのですが、記憶を無くしてしまうパコにとっては、毎朝初めて目にする絵本。

何度も7歳の朝に目覚め、何度もプレゼントの絵本を枕元で見つけ、何度も何度も初めての物語の先を楽しみにする…

老人の名前だって覚えていません。

どんなに一緒に過ごしても、翌朝には初めて会う人なのです。

絵本の中のワガママなカエルの王子さま。

バチャーン。ケローン。

バチャーン。ケローン。

今日もいっぱい暴れたぞ。だけどぜんぜん楽しくない…

みんなをいっぱい困らせた。だけどぜんぜん嬉しくない…

ワガママで当り散らしてばかりいた老人は、しだいにどうにかしてパコの心の中に残りたいと願うようになります。

老人は医者にたずねます。

教えてくれ、涙はいったいどうしたら止まるんだ…

パコに絵本を読んであげる老人。

しかし、すでに時間はあまり残されていませんでした。

この作品は「MIDSUMMER CAROL ガマ王子vsザリガニ魔人」という舞台を映画化したものだそうで、確かに映画というよりは演劇に近いかも☆

映画ではCGアニメとの合成で絵本のキャラクターを描いていますが、それもよかった♪

何より真剣なバカっぽさがイイ!

日本でもこんな映画が作れるんだと、感動しました。

ボロボロ泣けたし。

あぁ、面白かった☆


『ナルニア国物語 第2章カスピアン王子の角笛』スペシャルエディション♪

2009-03-01 22:42:15 | 映画

ようやく買いました!

『ナルニア国物語 第2章カスピアン王子の角笛』3ーDisc プレミアム・アート&ピクチャーセット☆

通常のスペシャルエディション版(未公開シーン、NG集、撮影風景などなど♪)に加え、映画のシーンや制作時に使われたイラストをカードにしたアート&ピクチャーセット30枚プラス、ボーナスDiscが1枚付いています☆

Dscn1629

撮影時の苦労話や、ロケ地の紹介。

膨大な数の衣装や小道具を用意するスタッフや、出演する子供達に勉強を教える専門の先生、宿泊先を手配する人、スタントマン、1,000人を超えるスタッフを受け入れるロケ地の市長さんなど、映画作りの裏側が見られてとっても面白い♪

「映画の半分は友情で作られる」ってスタッフの言葉が印象的でした。

とにかくみんな明るい!

長時間に及ぶ撮影、悪天候、慣れない土地での生活、いつ終るのかわからない不安でみんな大変なのに、ギスギスした空気にならないように陽気に挨拶したりふざけたり、意識していつもユーモアを忘れないようにしている姿勢に、素直に(いいなぁ~)って思いました☆

毎回楽しみな、監督と出演者による本編の音声解説も楽しいです♪

自然の美しさも魅力な「ナルニア」の世界が、こんな風に撮影されていたなんて感動。

ものすごいこだわりで作った映画だってことがあらためてわかりました。

映画業界も金融危機の影響でシリーズ物が無期限延期になったなんてニュースも聞きますが、次回作『朝びらき丸東の海へ』の撮影は大丈夫かな?

このDVDの売上げも少しは映画製作に貢献してくれるといいのだけれど。

…ものすごくわずかな貢献だなぁ(苦笑)


『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』

2009-01-24 23:59:29 | 映画

J・K・ローリング原作の「ハリー・ポッター」シリーズの映画化第5弾。

『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』のDVDを借りてきました♪

いよいよダンブルドアとヴォルデモートの直接対決!!

監督は今回も替わってデヴィッド・イェーツ。

今年2009年に公開される最新作、『ハリー・ポッターと謎のプリンス』の監督も務めています!

主演はもちろんダニエル・ラドクリフくん。

11歳の時にハリー・ポッター役に選ばれた彼も、この映画撮影時は17歳。ずいぶん大きくなりました☆

幼い時に両親を失い、自分が魔法使いだとは知らずに親戚の家で育てられたハリー・ポッターが、ホグワーツ魔法魔術学校に入学して5年目。

魔法使いとして様々なことを学ぶ一方、多くの友人や家族と呼べる人物との出会い。数々の試練。初恋も経験したハリー・ポッター。

自分の額に残された傷の謎、両親の命を奪った闇の帝王、ヴォルデモートとのつながりなど、物語の核心が少しづつ明かになってきます!

ペチュニアおばさん何その若い服!?

ロンの監督生は? クィディッチ・チームは?

チョウ(ハリーの初恋の相手♪)とハリーはどうなっちゃたの?

巨人の造形がそこだけアニメになってるよ!他に作りようがなかったの?

魔法省に忍び込むシーンが省略されすぎ!

せめて透明な生物に乗っているロンの叫びが聞きたかったゾ!!(「ぼく、何に乗ってるの!?」みたいな☆)

映画なので原作通りでないのは仕方がないとはいえ、あまりに内容がバッサリ切られているので、少し欲求不満!

せめて冒頭に登場する吸魂鬼(ディメンター)を誰が送りつけたのかハッキリさせてよ!

あと全作を通しての感想ですが、字幕版の翻訳がすご~く納得いかない!

今回初登場の、ルーナという女の子のキャラクターがいるのですが、自分の母親が9歳の時に亡くなったと語るシーンで、ハリーが「かわいそうに」とくちごもると(映画英語版では「アイム ソーリー」とハリーが気をつかいます)

「うん。かなり厳しかったなぁ」と答えるシーン。

このセリフ、とっても好きだったのに、字幕版では「つらかったなあ」と翻訳されているんです!!(吹き替え版ではちゃんと「かなり厳しかったなぁ」としゃべっています)

「つらかったなあ」はもう過去だけれど、「うん。かなり厳しかったなぁ」には、悲しみは変わらないけれど、あの頃は耐えるのが厳しかった。今は何とか耐えられるようになった。少しつらいけれど大丈夫、っていうニュアンスがあるでしょ?

この違いがキャラクターの性格を作っているのに~

英語に忠実なのかも知れませんが、原作の日本語版の言葉のイメージも大切にして欲しい!

字幕は原作寄り、吹き替え版は日本語版寄りに翻訳しているのでしょうか?

でも英語版のセリフもかなり省略して訳してあります。

ハリーの親友のハーマイオニーが「あの意地悪なガーゴイル女!」と新任のアンブリッジをこき下ろすシーンでも、単に「あの意地悪女!」としか字幕では出ないんです。

………あぁ、こんな細かいところが気になるなんて、相当物語りに入り込んでしまったなぁ(笑)

映画版でよかったのは、原作ではよくわからなかった、時々なぜルーナのことをルーニーと呼ぶかがわかったこと♪(字幕版を見るとわかります☆)

ウィーズリーの双子がアンブリッジの罰を受けて泣いている下級生をなぐさめているシーンがあったこと!

この新しい「闇の魔術に対する防衛術」の新任教師、アンブリッジの声がものすご~~く耳ざわりです!!

ウィーズリーの双子、フレッドとジョージには拍手を贈りたい!!!(何をするかは映画を見てのお楽しみ♪)

ハリーが学校を退学!?

ダンブルドアが校長をクビに!?

シ、シリウス~~~~~~~~~!!(泣)

「不死鳥の騎士団」とは、以前、闇の帝王ヴォルデモートと闘ったダンブルドアとその仲間たちのこと。

魔法使い達をたばねる魔法省が、今回ホグワーツ魔法魔術学校に干渉してきて、校長のダンブルドアが窮地に立たされます。

魔法省もマスコミも敵に回り、誰もハリーとダンブルドアの言葉を信じません。

しかも、何故かダンブルドアは、ハリーに冷たい態度。

孤独にさいなまれるハリー。

しかし、その時立ち上がったのが、”ダンブルドア軍団”………♪

後半のアクションシーンは目が離せません!

闇の魔法使い”デス・イーター”と”不死鳥の騎士団”の対決!!

悲しみを背負いながらも、守べきものを見つけて成長していく姿。

ハリーの親友ロンも、ハリーの背負っている重荷をわかってきて、成長しているのがセリフからうかがえます。(監督生にしてあげたかったなぁ~☆)

そして今回、何といってもシリウス・ブラックです。

続きが早く見たいなぁ。


『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』

2009-01-15 21:42:08 | 映画

J・K・ローリング原作の「ハリー・ポッター」シリーズの映画化第4弾!

『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』のDVDを借りて来ました♪

監督は今回も替わって、ヒュー・グラントが主演した作品『フォー・ウェンディング』などで知られるマイク・ニューウェル監督。2005年製作です。

自分が魔法使いだとは知らずに親戚の家で育てられた少年ハリー・ポッターが、魔法使いの学校「ホグワーツ魔法魔術学校」に入学したのが11歳の時。

今回のハリーは14歳です☆

初恋も経験します♪♪

入浴シーンもあります(笑)♪

原作の分量が、今までよりも多いことに加え(今回の原作にあたる第4巻は英国版の原書では、第1巻の約3倍のページ数です!)、アクションシーンも増えて、人間関係も複雑になってきたので、映画は大急ぎ!

「クィディッチ」と呼ばれる、空飛ぶ箒(ホウキ)に乗ってするスポーツのワールドカップ(サッカーのワールドカップのようなもの)が開催されたり、ホグワーツで三大魔法学校の対抗試合が行われたりするので、原作からカットされてしまったシーンもたくさんありました。

…でも、私はこれまでの映画四作の中では一番好きです☆

個人的にはハリーの友人ハーマイオニーが原作で訴えている「屋敷しもべ妖精開放戦線」にすごく共感していたので、

屋敷しもべ妖精たちに登場して欲しかったし(屋敷しもべ妖精のドビーは今回登場しなくてストーリー的に大丈夫なのかな?)

学生なのにすでにワールドカップで活躍している天才的なクィディッチ選手のクラムが、

本当に筋肉バカ(ファンの人ゴメンナサイ)に見えてしまって(笑)

せめてロン(ハリーの親友でクラムがハーマイオニーに近づくまでは大のクラムファンだった♪)が最後の別れの場面でクラムにサインをお願いするシーンは入れて欲しかったなぁ~

それにしても…水中で捕まっているシーンのロンの顔が怖いよ!!

蝋人形なの?

タイトルにもなっている、「炎のゴブレット」とは、

三大魔法学校対抗試合に出る選手を、各校から一人づつ選ぶために使われる魔法の杯のこと。

そのゴブレットの炎の中から3人の選手が選ばれ、それぞれの学校を代表して魔法の技と勇気を競うはずが、なぜか選ばれるはずのない4人目の選手の名前が…

選ばれたのはハリー・ポッター。

前作『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』で、ハリーの両親の辛い死の真相の一つが明かされ、その原因を作った闇の帝王の召し使いの一人が開放されてしまいました。

今回はいよいよ本物の闇の帝王が登場します!!

悲劇もあります!!

ハリーの勇気に応援したくなります!

親友同士のハリーとロンが仲たがいして口もきかなくなったり(ハーマイオニーが二人の間で伝言して回っているのが可笑しい☆)

ダンスパーティーでせっかく着飾ったハーマイオニーが、黙っていれば美人なのに(ファンの人ゴメンナサイ)、ロンに腹を立ててしゃべるといつもと同じなのがハーマイオニーらしい♪(ロンが悪いんですけどね)

ロングボトムまた背が伸びた!?

義眼義足をはめた新たな「闇の魔術に対する防御術」の教師、元闇祓い(闇の魔法使いを捕まえる人たち)のムーディ先生や、

「日刊預言者新聞」の女記者(もちろん魔女)リータ・スキーターなど、

クセのある大人がハリーの周りを引っかきまわします。

前作で魔法使いの監獄アズカバンを脱獄したシリウス・ブラックが、思わせぶりな登場の仕方をするのに、後半活躍しなかったのは時間がなかったからかな?

ロンの家「隠れ穴」の部屋の様子をぜひ映像化して!!

ストーリーもますます目が離せなくなってきていて、続きが楽しみ♪

映画のシリーズが完結するまでに、子役(と呼べないくらい大きくなってしまいました)の子たちの背がどこまで伸びるのかが心配でもあり楽しみです☆


『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』

2009-01-08 23:37:25 | 映画

J・K・ローリングの世界的ベストセラー、「ハリー・ポッター」シリーズを映画化した第三弾。

『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』のDVDを観ました☆

監督は『ハリー・ポッターと賢者の石』『ハリー・ポッターと秘密の部屋』のクリス・コロンバス監督から替わり、今回はアルフォンソ・キュアロン監督。

キャストは前2作とほとんど同じですが、主人公ハリー・ポッターの入学する、ホグワーツ魔法魔術学校のダンブルドア校長を演じていたリチャード・ハリスさんが急死なさったため、今回からマイケル・ガンボンさんが、魅力的なダンブルドア校長を演じています。

ロングボトム大きくなりすぎ!

え!? ファイアボルトは? クィディッチの優勝戦は?

シリウス・ブラック、イメージ違う~(日本語吹き替え版)

前2作はテレビで放送されたものを観たのですが、主人公ハリー・ポッター役のダニエル・ラドクリフ君をはじめ、子役の子たちがずいぶん大人になっていました。

今回、ハリーは魔法学校の三年生。

闇の魔法使いヴォルデモートに両親を殺され、自分が魔法使いだとは知らずに、唯一の親戚”ダーズリー家”で育てられたハリーが、”ホグワーツ魔法魔術学校”へ入学したのは11歳の時。

それ以降、空飛ぶ箒(ホウキ)に乗ってするスポーツ”クィディッチ”の選手に選ばれたり、復活をもくろむ闇の魔法使いの野望を退けたり、学園に隠された”秘密の部屋”の謎を解き明かしたりしてきたハリーとその親友たちですが、今回は、魔法使いの監獄、アズカバンに囚われていた殺人囚、シリウス・ブラックが脱獄します。

闇の魔法使いの部下だったとウワサされるシリウスの狙いは、やっぱりハリー・ポッターの命!?

時間的な制約があるため、原作のかなりの部分をはしょっています。

原作ではダンブルドア校長のセリフだったものが、シリウスのセリフとして登場するなど、脚色されているところも多数。

でも、それでも…

かなり楽しめました♪

今回は、ハリーの親友、ホグワーツの森の番人だった大男のハグリットがホグワーツの先生に抜擢されます☆

新しい「闇の魔術に対する防御術」の先生、ルーピン先生も雰囲気出ていました!

シリウス・ブラックが脱獄した目的が今回の鍵。

そして彼を追うアズカバンの看守、吸魂鬼(ディメンター)の造形も見ものです。

それにしても、ホグワーツの先生って危険な人ばっかりだよ!

ようやく原作を読み始めたので、この続きが気になります☆

今は原作の4巻を読破中。

読み終わったら、4巻にあたる映画、『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』も借りてきたいと思っています♪