上善如水

ホークの観察日記

新型コロナウイルス

2020-02-16 04:43:10 | 介護

中国の武漢市ではじまり、今や日本をはじめ世界各国に感染が広がっている「新型コロナウイルス 」

なかなか終息の気配が感じられませんね。

マスクの需要が一気に高まり、ドラッグストアーなどで品不足になっているとのニュースも見ましたが、職業柄マスクは買い置きしているので幸い巻き込まれずには済んでいます。

職場もマスクの備蓄は十分あるので今の所心配なし。

インフルエンザも怖いこの時期、介護施設でマスクが使えないって結構深刻ですからね。

 

そんな中、職員の新規採用、異動、退職と相変わらず人の出入りが激しくて、仕事の忙しさがハンパない。

退職した人はまだ1年も勤めていないのですが、元の職場に戻るとのことでした。いわゆる出戻り。この業界ではよくあることです。

理由は特に聞いていませんが、多分人間関係なんだろうなぁ、と推測できるほど思い当たることがたくさんあります。

対応も丁寧で利用者さんの評判も良かったのですが、あの上司と同僚ではね・・・

私とは別のフロアなのでそんなに話す機会はなかったのですが、そんな私から見ても辞めて欲しくない人材だったので残念。

ただでさえ人手不足なのにどうして人材を大切にしないかな?

 

今度入った新人さんも、初日にオリエンテーションが少しあっただけで、教育係が特につくわけでもなく、すぐに現場に入り当日出勤している人が教えている感じ。

まったくの介護初心者で、車椅子も初めて触るような人なので、当然移乗もオムツ交換も初めて。

そんな人に利用者さんを使って介護の基本から教えるのって、かなりハラハラします。

しかも新人教育のための計画書やスケジュールもないので、誰がどこまで教えているのか、どこまで任せていい段階なのかまるでわからない。

教える立場の現場の職員もそうだけれど、新人さんも相当とまどっていると思います。

だ・か・ら、人が育たないんだよ! もう!!

 

新型コロナウイルス の件でもそうですが、どう対応するかの計画って大事。

日本政府は感染者の出たクルーズ船の乗客を船内に閉じ込め、上陸許可も隔離も行わず、結局船内で感染者が増える結果になってしまいましたが、アメリカのメディアからは「公衆の衛生に関わる危機について、『こうしてはいけない』と教科書に載る見本だ」と批判されてしまいました。

しかし日本政府の見解は「適切に対応している」

多くの選手や外国人が訪れると予想される東京オリンピックでも、新型コロナウイルスの感染が懸念される中、選手村の村長に就任した川淵三郎氏の発言では、

「ウイルスは湿気や暑さに弱いと聞いていて、日本には、梅雨というウイルスをやっつける最高の季節がある」

・・・神風頼り?

だ・か・ら、具体的にどうするの?

 

何か行事や業務優先で、どっちも人間がないがしろにされている感じがするなぁ。

 

あまり不平不満を言っていてもしょうがないので、自分なりに新人さんには声をかけようとは思っていますけどね。

ちなみに人間の脳は「主語」という認識がないので、誰かのしゃべっている他人についての悪口も、自分が発言した他人に対する批判も、すべて自分自身のこととして受け止めてしまうそうです。つまり普段から不平不満を口にしている人は、自分で自分の脳にストレスを与えていることになるんですよね。逆に「主語」が認識できないということは、他人を褒めた場合も自分自身への褒め言葉として受け止めるということ。マイナスの言葉を聞くよりも、プラスの言葉を聞いたりしゃべったりする方が脳にはいい影響を与えることになるんです。

他人を褒めて自分自身もハッピーになれる。

言葉っていうのはやっぱり大切なんですね。

国会中継見ていたら、そりゃあ気分が悪くなるわけだ(笑)