上善如水

ホークの観察日記

介護職の給料とキャリアアップ

2018-05-22 09:53:34 | 悩み

5月に入って色々あって更新できませんでした〜

何より気力がわかなかった。

新年度に入って4月から給料が五千円アップしたのですが、5月分から処遇改善手当が五千円少なくなることになってしまって。

まあね、考え方によっては支給額は変わらなくても基本給がアップしたんだから、将来的にはプラスなのかも知れないけれど、今年三千円しか基本給上がってない人もいるし、パートさんとか支給額が今までより減ってしまう人もけっこういます。

 

ただでさえ他の職種に比べて十万円も平均給与が低いっていわれているのに、さらに減らしてどうする?

 

さらに介護福祉士の資格も取ったので、キャリアアップを目指して事務所に相談に行ったんです。

そしたらうちの会社でキャリアパス制度を使えるのは一部の人たちだけで、条件が合わないからホークさんは使えないと・・・

しかも条件というのが、能力とか評価ではなく、年齢という、努力や勤務態度なんか関係のない、今からではどうしようもない内容。

これ、入社当初は介護福祉士の資格さえあればよかったのに、毎年のように条件が改定されて、厳しくなってしまったようなのです。

現に私より年上の先輩は介護福祉士の資格だけで一昨年昇格しています。

あ〜、やる気なくなる〜

 

他の介護施設に勤めている人からも「5年働いても全然給料上がらない」なんて話も聞きますし、やっぱり介護って給料面では期待できないみたいです。

それは最初からわかっていましたが、リーダーや管理職にならないと出来ないこともあるから、キャリアアップの道が断たれたのは痛いなぁ〜

「オムツからパンツへ」

「寝たきりの人の離床時間を作りたい」

「もっと美味しい食事を」

と意見をいっても、リーダーさんの「無理」「時間がない」「お金がない」「人手が足りない」でことごとく却下。

やる気のあるリーダーさんばかりじゃないから、その辺いつも歯がゆい思いをしていたんですよね。

今日は愚痴ばかりでスミマセン。

 

他の施設ではキャリアパス制度に能力評価をちゃんと取り入れているところもあるので、うちの施設みたいな所ばっかりではないと思います。

利用者さんに乱暴な口をきいたり、影で「早く死ねばいいのに」なんていってる人が、将来リーダーになっていくなんて、恐怖でしかない。

自分がこれからできることといったら、5年後のケアマネ資格習得くらいかな?(ケアマネ試験は介護福祉士としての勤務経験5年が必要)

 

ケアマネや介護福祉士の資格に勤務経験を課すのなら、理事や施設長にも介護現場の経験年数やケアマネ程度の試験合格を条件につけて欲しい。

会社でこれまで顔を見たことがない、名前も聞いたことがないおじいちゃんが、天下りでいきなり理事になって、ただでさえ足りない介護保険から高額な報酬を持っていくんだから、せめて5年くらいは現場で働いて欲しいわ。

 

今日は愚痴ばかりになってしまったので、最後に甘くて美味しかったスイーツの写真でも。

早番で朝の6時から働いて、遅番で夜は10時まで、それに夜勤もやっているのに先月の給料18万円でしたからね。

食べないとやってられない。