goo blog サービス終了のお知らせ 

せろふえ

チェロとリコーダー
自閉症の娘
本と漫画 農と食 囲碁パズル
とっちらかっているので、気になるカテゴリーやリンクを

カラスウリ

2023年11月29日 | 

 実家の庭はもうどうしようもない。庭木にツルがからんでいて枯れそうだ。剪定し、ツルを刈っているのだが、ふとこうして見るとなんだか美しい。赤くなると、なんというか、荒れた藪の感じがして美しく感じないのだが。

フェンネルを掘り返した

2023年11月19日 | 

 フェンネル(茴香 ウイキョウ)は肥大化した株元を食うというのだが、うちではもっぱらフレッシュな葉をほんのすこしサラダなどに入れて食うだけだ。巨大化してアゲハの食料になっている。あまりに巨大化したので掘り返したのだが、とても食えそうもない根なのか地下茎なのかわからないようなのになっている。重かったが生ゴミで出した。

レモンに寒冷紗をまいた

2023年11月16日 | 
 あっと言う間に冬だ。レモンに寒冷紗をまいた。本当は北側に風よけの木があればいいのだが、日だまりと言うより北風の通り道なんだよなあ。


 タマネギはなんだかちびた苗しか売ってなくって、でもしょうがないから植えた。ろくに草もむしらず植えたのでどうなるか心配だ。

バラを刈ったりした

2023年09月27日 | 
 昨日の三分間ガーデニングいや、10分くらいは活動した。:

 バラを刈った。まったくこのトゲが始末に負えない。専用の手袋が必須だ。適当に伸ばしほうだいだ。もっとガンガン刈らないとなあ。


 月桂樹も伸び放題なのでどんどん刈らなければならない。上に伸びたあたりが水分豊富で居心地が良いのか、風の当たるあたりなのか知らないが、上の方はカイガラムシにやられているんだよなあ。もっと刈らないと。実までできている。あまり実のできない月桂樹が実をつけるのは、元気だからなのか、身の危険を感じているからなのか。

三分間ガーデニング

2023年09月14日 | 
 毎日車を拭くなんてなかなかできないが、それでも週に2,3回は三分間ほど拭いている。今日も拭けた。
 庭の草むしりも三分間ガーデニングだと言ってちょっとだけしている。今日も草を1畳ほど抜いた。全部きれいになんかできない。必ず負ける戦いがある。(^^;)

 庭仕事用におろした靴が、ふと見るととんでもなく汚くて感心して写真を撮った。なんて汚いんだ。すみません。

 昨日は市民オケのチェロパートの練習というかアンサンブルというか、ちょっと練習になった。ありがとうございます。
 めずらしくと言うか、録音して聴いて、いや下手クソだなあ。いやいや、きれいだなあと思う所もたくさんあり、ありがたいことだ。これからもよろしくお願いします。

ニラ畑になっている

2023年08月27日 | 
 ともかく怠け者なので、畑は畑じゃなくなってしまっている。ここんところ雨があり、そのせいか雑草がさらに元気だ。
 ふと見ると畑のきわがニラ畑になっている! 雑草をぬくときにそれでも気にしてニラ は残しておいたかいがあるというものだ。とてもうれしい。採って食うぞ。

草刈り機の刃を交換した。

2023年08月12日 | 

 充電式の草刈り機をたまに使っている。知り合いにエンジン式のも借りて使ったことがあるが、どうも下手くそなのだ。
 充電式の今のだって、下手くそで、アースを切っちまったことがあるし、足に当てて危うく指を落っことすところだった。草刈り鎌で自分の手を刈っちまったこともある。なんてうかつなんだ。
 ともかく、草刈りが間に合わない。絶対勝てない戦いがある。だいぶ刃が弱っているようなので交換した。刃が弱ってるどころじゃなくて、半分くらい削れて?いた。台風が来てるなあ。予定が…。

指の皮がべろっと

2023年07月22日 | 

 草刈りしたら指の皮がべろっとむけた。どんだけひ弱なんだ。変な風にあたって痛いとは思っていたのだが、もう少し、とやり続けたのがまずかった。チェロは大丈夫だが、笛の穴が押さえられるかあやしいぞ。やだなあ。


 その後放置してあるパクチーの種を袋に採ってゴミにすべく抜いたのだが、半分もやらずに疲れてあるいは飽きて終わり。
 指を見ると絆創膏に泥(ほこり)が入り水玉になっていた。(^^;)

10日あまりも放置した畑

2023年05月27日 | 

 10日あまりも畑を放置して、エンドウはもったいなかったのだが、もう終わってしまった。それでも食えそうなのを採ってゆでるとプリプリしていて、木とは言わないか、フサでもないなあともかく草本体についているということはすごいことだ。うれしく食えた。キヌサヤもうまかった。うれしい。来年こそ「手」(支柱)をもっとうまく作りたいものだ。
 今年キュウリは地這えにせず支柱を立ててみた。これはまた別物のようだしどうかな?うまく行くといいのだが。

エンドウは今年も豊作

2023年05月08日 | 

 ありがたいことにエンドウは今年も豊作で、全然食べきれないほどであちこちに配っている。エンドウはスーパーで見るととても高い。こんなにシロートでもできるのに高いのは収穫が人力だからなのだろう。他の作物のように機械でガーッと収穫できない。ひとつひとつ手で取らないといけない。葉に隠れていて一生懸命探して採らないといけない。採りそこねるとすっかりマメになって、たぶん栄養をそいつが取っちまっているのだろう。考えようによってはとてもめんどうだ。でも、何日いや何週間かずっと収穫できるし、本当にありがたい。自分で作るものだなあ。
 左のスナップエンドウはお試しの100円の種全部。右のキヌサヤはたしか去年の種のあまりで、賞味期限とは言わないのか、発芽率の補償は切れているのに問題なく発芽したのだ。共にわずか3mほどの畝がひとつずつなのに、たいしたものだ。
「手」は失敗して、もっとちゃんとするんだった。さらに成長したくさん採りやすく収穫できたはず。


根性パクチー

2023年03月25日 | 

 パクチー (香菜、シャンツァイ、コリアンダー)は、発芽が難しい、という評判?なのだが、実は放っておけばある程度発芽する。うちの庭はこぼれた種からたくさん生えていて、でも、もうトウが立ってしまうのだ。
 写真は庭の割れたコンクリートのすきまに生えたもの。せっかくなので採って、食ってしまおうと思っているのだが、どうもうちでは僕だけしか食わないし、同僚や知り合いにもあまりパクチー好きは多くない。もったいない。
 

スダチを植えた

2023年03月10日 | 

 スダチを植えた。かぼすも植えたいが、苗が売ってなかった。
 すぐ北が生け垣で、日当たりが良く、良い場所なので期待しているのだが、まわりからイネ科?いや、地下茎の繁殖力のすごい雑草が迫ってきていて、それが心配だ。
 柑橘系はなかなか実がならない。僕が生きているうちになるようになるだろうか。レモンがならないのだ。まいるなあ。

サヤエンドウの手

2023年02月08日 | 
 サヤエンドウの手をした。(うちの方では支柱を立てるのをこう言う)もうすこし間にも立ててツルがからみやすいようにしないといけないかな。
 種ジャガイモを買った。どこに植えようか。いつも無計画でイカン。
 向こうの方も草をむしって始末をしないといけないのだが。そうだ2月になったからビワとかレモンとか剪定するんだ。レモンは実がならないなあ。スダチとかかぼすとか植えたいのだが、これでは死ぬまでに実がならないのではないか。人生短い。