鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

気持ちよく写せました

2011-04-28 20:35:23 | 福知山線 非電化の時代~2014年

    2011年04月24日撮影 福知山線 道場~三田    ISO 400 1/640 f 7.1 WB 晴

 3017Mレを写し今度は上りの3020Mレです この列車から昼の「こうのとり」より三田駅到着時間が2分遅くなっているので ポイントの移動に時間の余裕が在りません いつもなら急いでレンズを付け替えカメラを三脚にセットしていると列車が近付いて来るのですが この日は朝の事故のせいか3020Mレも4~5分遅れがでていて 落ち着いて撮影の準備が出来ました おかげで夕陽を受けた綺麗な国鉄色381系「こうのとり」を写す事が出来ました。

夕陽を受けて

2011-04-28 20:08:03 | 福知山線 非電化の時代~2014年

    2011年04月24日撮影 福知山線 道場~三田   ISO 400 1/640 f 7.1 WB 晴

 3018Mレまで写して今度は武庫川の対岸に移動して 3017Mレ.3020Mレと立て続けに通過する上下の「こうのとり」を撮影しました。先にやってくるのは183系3017Mレです これから夏までは西に傾く入日が列車の正面にまで廻り バリバリの順光で写せる3017Mレが此処での一番の被写体になるのですが来てみてビックリ この前来た時には無かったブルーの保護カバーが電線に巻いてありました 崖の上で工事をしているのは見えていたので知っていたのですが まさか一番目立つところに・・・。 

381系 「こうのとり」

2011-04-27 20:40:27 | 福知山線 非電化の時代~2014年

   2011年04月24日撮影 福知山線 道場~三田   ISO 200 1/800 f 8.0 WB 晴

 381系使用の3013Mレです。こうして見ると 屋根の上に何も乗っていない 381系の電車って 本当にアッサリしていますね。新幹線の車輌もそうですが クーラーなど従来屋根上にあった機器類を 床下の限られたスペースに 収めるように設計.施工された方々の苦労は大変だったでしょう。

183系 「こうのとり」

2011-04-27 20:05:10 | 福知山線 非電化の時代~2014年

    2011年04月24日撮影 福知山線 道場~三田    ISO 200 1/800 f 8.0 WB 晴

 3015Mレ「こうのとり」です。

   

    2011年04月21日撮影 福知山線 道場~三田    ISO 400 1/1000 f 7.1 WB 晴

 3018Mレ「こうのとり」です。

 午後からは見事に晴れれ渡り雲ひとつない青空が広がっていました。

 183系の「こうのとり」が右に左に駆けていきました。


昼からは晴れてきました

2011-04-26 21:13:58 | 福知山線 非電化の時代~2014年

    2011年04月24日撮影 福知山線 道場~三田    ISO 200 1/800 f 8.0 WB 晴

 朝から晴れていれば3004Mレ写してから久し振りに篠山方面に行く予定だったのですが 天気がイマイチはっきりしません 昼からは晴れるだろうから午前中はさくら夙川でEF65の72レ.73レを写そうと夙川に出向き(東海道本線が事故でダイヤが乱れ予定より帰るのが遅くなりましたが)午後からはまた福知山線で183系.381系.287系の「こうのとり」を写しました。下り3013Mレは287系4輌編成でしたが この頃から青空が少しずつ見え始め太陽が顔を覗かせました 明るい春の光の下真っ白な「こうのとり」が姿を現しました もう少し山の緑が濃くなるとひと際白い色が冴え渡るでしょう。