鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

さようなら キハ181系

2010-12-31 21:17:19 | DC特急
    1992年01月00日撮影 播但線 溝口~福崎

 古い画像ですが国鉄色時代の「はまかぜ」8輌編成での運転です。此のころはDE10・DD51牽引の12系や50系客車の撮影に夢中になっていたので キハ181系「はまかぜ」の写真もこの様なものしか写していないのが今思えば残念です「写せるものは写せるときに写す」最近この様な思いで写す様になりましたが 当時からその様な姿勢で写していれば又違った写真が残っていたと思うのですが。

   

    1995年01月03日撮影 東海道本線 西ノ宮~芦屋

 キハ181系国鉄色5輌編成の「はくと」です。因幡の白兎を連想させるうさぎのヘッドマークが可愛いので此の列車は結構写しています。上郡から智頭急行に乗り入れ因美線を経由して鳥取まで行っていました 智頭急行と相互乗り入れと言うことでキハ181系「はくと」HOT7000「スーパーはくと」の運転形態で行われていましたが 今では全てHOT7000「スーパーはくと」で運転されています。

 2010年も終ろうとしています これが今年最後の更新と成りますが 国鉄色時代のキハ181系の思い出と共に

    さようならキハ181系 さようなら2010年

ありがとう 「はまかぜ」

2010-12-31 20:05:29 | DC特急
    2010年12月23日撮影 山陽本線 舞子駅

 一週間前になりますがキハ181系の営業運転でのラストランとなる「かにカニはまかぜ」を写してきました。23日は他へ行く予定でしたが予定を変更して181系「かにカニはまかぜ」のラストランを写すことになりました 当日は須磨~塩屋で72レと共に写そうかと思いながら家を出たのですが 電車の中から見える撮影ポイントの人出が多いので比較的ホームから写しやすい舞子駅に向かいました AM08.08に舞子駅に着くと私を含めて三人だけだったので撮影位置はゆったり確保できたのですが 列車の通過まで20分足らずしかありません 慌ててカメラをセットし露出を決め準備万端整え終えたころには「かにカニはまかぜ」の通過時間が迫っていました そしてカーブの向うから姿を現した列車はすごい煙を吐きながら轟然とエンジン音を響かせて通り過ぎていきました 朝日を背に受けながら猛烈な排気に包まれて走り去ったキハ181系は最後の花道を駆け抜けて行ったような気がします。


   

    2009年12月29日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋

 キハ181系「はまかぜ」が原色からJR西日本色に塗り替えられてからは播但線に行く事も無くなり さくら夙川~芦屋などで貨物列車を写す合間のしかも多客時などで増結されている時に写していました 此の日の2Dレは7輌編成とかなり長い編成でした。2010年11月に新鋭189系にバトンを渡し12月に最後の営業運転を済ませてレールから去り行くキハ181系「はまかぜ」 長い間ありがとうお疲れさんでした。

2010年最後の撮影 そのⅣ

2010-12-30 20:56:19 | EF81形
    2010年12月29日撮影 東海道本線 大阪駅

 そして17時前に大阪駅に到着すると10番ホームには目もくれず11番ホームに向かいました ホームに上がって10番ホームを見ると20人ばかりの人達が4033Mレの到着を待っているのが見えます でもさすがに11番ホームには誰もいません 4001レまでにはまだかなり時間があるし4033Mレ・4Dレ・3072Mレと気になる列車は有るのですが 新疋田に向かう時から今年は大阪駅での4001レバルブ撮影で今年の撮り収めに仕様と決めていました 10番ホームから3072Mレが発車し11番ホームに4035Mレが到着 此の日の4035Mレは増結していたので列車の陰で10番ホームの様子がまったく見えません やがて10番ホームに4001レ到着のアナウンスが流れ 釜のライトに照らされた架線の輝きが列車の到着を知らせてくれました 11番ホームに緊張が走る中(此の時には4033Mレを写し終えた20人余りの人達も移っていました)4035Mレが発車 10番線に停車している列車の先頭には何とEF81 101号機が止まっていました 夏に検査を受けてから四ヶ月余り経っていますがまだまだ綺麗な姿をとどめています 此の時ばかりは今年最後の撮影を大阪駅での4001レ「日本海」にして良かったと思いました 2010年の掉尾を飾ることが出来心置きなく家路につきました。 

2010年最後の撮影 そのⅢ

2010-12-30 20:05:00 | 485系・489系
    2010年12月29日撮影 北陸本線 新疋田駅

 29日須磨浦公園で朝の72レを撮影後 須磨駅から乗った普電を神戸駅で敦賀行きの新快速に乗り換え 新疋田駅に着いたのが12時08分 途中で出合った4002レが約1時間遅れていたので8002レをおごと温泉か蓬莱(此のあたりでも晴れていた)で駅撮りしようかとも思ったのですが もしかして雪でも残っていればと思い直してこのまま新疋田に向かいました。新疋田に着くと10人余りの人達がトンネル方面にカメラを向けています 8001レには少し早いように思ったのですがとりあえず私も準備だけはしておこうと思い 近くの人に声をかけ適当な場所に三脚を立てました まもなく「しらさぎ」が通過し直ぐに信号が開きやって来たのは485系の「雷鳥87号」でした そういえば年末年始に485系「雷鳥」の臨時が12月29日から9輌で運転されるのを思い出しましたが 此の日の朝天気がよかったので家を出るときは とりあえず須磨~塩屋で72レを写そうとだけしか考えていませんでした ただ72レを時間通りに撮影することが出来神戸から敦賀行きに乗れたので それならば新疋田で8001レを写そうと急に思い立っただけのことでした そして此の後8001レまでここにいるつもりでしたが 雨がポツリポツリと降り出したかと思う間もなく激しくなり露出も無くなって来た上寒くなってきたので その後の敦賀行きに乗りそのまま折り返し新大阪まで戻り少し時間を潰してから大阪駅に行きました。

2010年最後の撮影 そのⅡ

2010-12-29 21:03:06 | EF200形
    2010年12月29日撮影 山陽本線 須磨~塩屋

 72レ撮影前に写したの5070レです 72レの露払いの様な此の列車は今日はEF200 6号機牽引でした 年末なのでもしかしたら運休かもしれないと思いながら待っていたのですが 信号が開き定刻どおりにやって来た列車を見ると コンテナ満載の嬉しい誤算でしたがその後に来た72レは空コキのオンパレード 入れ替わっていて欲しかった・・・・。72レを撮影後北陸本線新疋田で8001レを写そうと思い新快速で東に向かいました。