鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

「まほろば」回送を名神クロスにて

2010-05-31 20:57:12 | 381系・383系
    2010年5月30日撮影

 「きたぐに」回送を撮影後「WVしなの」まで撮影今日は日曜日なので「まほろば」の送り込み回送を写そうと名神クロスへ移動 するとそこには二十人ほどのファンが既にスタンバイ 挨拶もそこそこに空いている所に三脚を立てカメラをセット試し撮りをする間もなくファインダーに飛び込んできた「まほろば」をキャッチ 間一髪のところで写す事が出来ました。


始まりはSRCから

2010-05-30 21:30:14 | 事業車輌
    2010年5月30日撮影

日の出が早くなたので今日は早起きをして山崎へ行きました 早く着きすぎたので車の中で横になっていて眠ってしまい危うく写しそこなうところでした今日の一枚目のSRCです 撮影準備をする間もなくやってきました これからの季節陽が長くなるのでSRCも写す事が出来睡眠不足になりますがまた楽しみも増えます。


今日の文殊

2010-05-28 21:10:07 | 福知山線 非電化の時代~2014年


    2010年5月28日撮影

 今日は水鏡狙いで221系2749Mレを写そうと先日見ておいた所へ行ったところ既に田植えが済んでいました 仕方なく何時もの踏切ポイントでの撮影となりました。準備を済ませ待っているとやがて警報機が鳴り出しました 下りの矢印が点いたので電車が来る方向を見ていると先頭車両が見えてきました よく見ると183系です「文殊」は既に通過しているはずなのにと思いながらファインダーに飛び込んできたヘッドマークを見るとやはり「文殊」の文字 13分遅れての通過で



    2010年5月28日撮影

 続いてお目当て221系2749Mレが3分遅れでやって来ました このあたりの田には水は入っていますがまだ代掻きは始まっていません おそらく今週末に済ませて来月初めから来週末にかけて田植えが始まるものと思われます これからこまめに通って水鏡の写真をまとめてみたいと思います。

今日の岡機EF65二題

2010-05-26 21:54:19 | EF65形
   2010年5月26日撮影

 今日はさくら夙川へ岡山機関区のEF65を撮影すべく行ってきました 天気が良くなかったので光線状態を気にせずに73レ.72レの二本が短時間で効率よく映せる此処に決めました。現地に着くとカメラを持った方が一人居られましたが73レの通過時間が迫っていたので撮影準備を済ませることに 程なく原色青プレートのEF65 1122号機牽引で73レが通過しましたやや遅れていたので快速に被られることなく無事撮影できました。その後先ほどの方に挨拶を済ませ位置を変えて72レを待ちました。



   2010年5月26日撮影

 暫くするともう一人見えて三人で撮影することになりました 最近では平日でも一人きりで写す事の方が珍しくなってきました。5070レがEF200 15牽引で少し遅れて通過72レも五分程遅れてEF65 114牽引でやって来ましたが遅れていたおかげで普通や快速に被られることなくその上雲の切れ間から陽が射してきれいな順光で写す事が出来ました。この後2Dレを太師踏切で写し2077レまでいましたが陽が射していたのはこの時だけでした。昼から福知山線(三田近辺)の様子を見に行きましたが所々代掻きも終わり今週末ぐらいに田植えが出来そうなところがありました 天気がよければ水鏡を狙えるのですが風があり雨も降っていたので日を改めて写すことにし帰宅しました。

今日の文殊

2010-05-25 21:53:51 | 福知山線 非電化の時代~2014年


   2010年5月25日撮影

今日の3071MレはB64編成でした踏切ポイントの様子を見る為回り道しました。このあたりの田んぼは 田起こしが済み漸く水が入っていましたもう直ぐ代掻きが始まり田植えの準備にはいると思われます 代掻きが済んで田植えが始まるまでの間に水鏡で写してみたいのですがこの分だと今月末から来月初めにかけてでしょう。天気が思わしくなかったのでアウトカーブから狙いましたが晴れていれば真正面から西日が当たる頃です。露出が無かったので感度を大幅に上げたので荒い画像になりました。