鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

JR東海の 117系8輌編成

2011-04-09 22:13:33 | 113系・115系・117系

    2011年04月08日撮影 東海道本線 清洲~稲沢    ISO 400 1/800 f 11 WB 晴

 JR東海では国鉄時代の古い車輌をドンドン淘汰していて 東海道本線では311系・313系の独壇場となってきましたが 朝夕の通勤時間帯はまだまだ117系の姿を見ることが出来ます しかも堂々の8輌編成で快速運用もあり元気な姿を見せてくれています 写真は米原発金山行き快速2504Fレです。

   

    2011年04月07日撮影 東海道本線 木曽川~岐阜    ISO 200 1/1000 f 8.0 WB 晴

 朝の勤めを終え大垣電車区に回送される117系です。夕方の通勤ラッシュに備え暫し休憩です。原色も良いですがJR東海のオレンジ色のラインで堂々8輌編成の列車は魅力が有ります。

JR東海の117系 「水都大垣トレイン号」

2011-04-09 21:06:40 | 113系・115系・117系

    2011年04月08日撮影 東海道本線 清洲駅    ISO 500 1/640 f 7.1 WB 曇り

 今回の清洲詣での目的はEF64の赤ホキとEF65のフライアッシュそれと8日の甲種回送だったのですが たまたま時刻表を見ていると117系電車を使用した臨時列車「水都大垣トレイン」が走っているのを知り 運転時間も清洲付近だと待ち時間も少なく効率よく撮影でき 私の好きな電車でもあるので写してきました。昨日地元の人から「水都大垣トレイン1号」は下り貨物線を通過することを教えてもらったので この日は清洲駅のホーム名古屋寄りから撮影しました 4輌編成と短いのと正面のヘッドマークのデザインが気にいったので前面アップで写しました ヘッドマークは長良川に鵜飼い舟を浮かべ岐阜城と桜花をあしらった美しい物でした。送り込み回送は本線通過だったので写しませんでした。

   

    2011年04月07日撮影 東海道本線 木曽川~岐阜    ISO 200 1/1000 f 9.0 WB 晴

 「水都大垣トレイン1号」の送り込み回送列車です。同じ117系車輌でも塗り方が違えば見た目にも新鮮に写ります 白を基調に青と緑の色の濃淡を変え一本の帯に仕上げた単純ですが思い切ったデザインも素敵です。

   

    2011年04月07日撮影 東海道本線 木曽川~岐阜    ISO 200 1/1000 f 9.0 WB 晴

 9531Fレ「水都大垣トレイン1号」です。ヘッドマークは上り・下りとも同じデザインの物が付いており 正面の幕は送り込みは「回送」9531Fレでは「臨時」となっていました。画像は全て少しトリミングしています。