特定非営利活動法人白河花里倶楽部れぽーと

東北の南端福島県白河市で活動するNPO法人。2017年10月より、動物関連はアメブロ「花里れぽーと」で更新致します。

貧困に陥らないために、家計簿で家計管理

2013-01-29 12:05:40 | 白河流倹約道・倹約道場
昨日、久しぶりにNHKあさイチを見ました。新聞の見出しに「ブタ財布」という言葉があり興味を持ちましたが、面白い内容の番組でした。ブタ財布(レシートなどで膨れた財布)の所有者は、家も片付いていない場合があるようです。ちなみに、私は10年以上同じ財布を使用しています。デブではなくスリムな財布です

さて、貧困対策として家計指導を行う団体などもあるようです。家計管理の基本は、家計を知るための家計簿だと思います。今年の私の家計簿に、インデックスを付けてみました。





とても便利です。後方には、カード使用した際に記入するページがあります。また、光熱費を別に記載し、年間平均を出せるページもあります。カード使用は、使った分を把握するのは当然ですが、理想的なのは、支払月に関係なく、購入した月に支払ったと考え引落し口座にお金を移動させる方式だと思います。

家計簿のつけ方は、様々だと思います。私は大雑把な性格なので、食料を全部記入する方式やレシートを添付する方式ではありません。基本的に、食料は週に一回買い出しに行くだけです。買う物は殆ど決めてありますので、記入しなくてもわかっています。ということで、食料は合計額だけを記載しています。調味料などの買い足し等があり、品数が少ない場合は記載します。

ということで、簡単だから続いています

また、一言メモ欄があり、日々の出来事を数行だけ記載できます。これが便利。

まずは、無理なく続けることが大切だと思います。


ちなみに、我が家は一カ月の食費を1万円を目安にしています(米代・酒代・外食は含まず)。

隣りの芝生は良く見えると言いますが・・・広くて素敵な芝生は、手入れが大変かもしれません。キレイに手入れがされている青々とした芝は、農薬をたっぷり使ってるかもしれません。そんなことを考えるよりは、自分の芝生の手入れをしましょう 私の父は倹約家でしたが、子どもの頃によく言われました。

「人は人、家は家」


ということで、人と違っていても平気な性格になってしまいました

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 家から徒歩10分、雪山気分... | トップ | 福島県の自殺率全国ワースト... »
最新の画像もっと見る