れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

キケマン(黄華鬘)・コバンソウ(小判草)・お花見・オオスズメバチ・日記

2023-04-02 05:59:03 | 野の花日記と昆虫

キケマン(黄華鬘)
 <ケシ科キケマン属>
葉は3~4回羽状に裂ける。
茎や葉を傷つけると悪臭がする。


茎の先に長い総状花序をだし、黄色で長さ1,5~2センチの花を多数つける。

花の距は短い。





コバンソウ(小判草)
 <イネ科コバンソウ属>
ヨーロッパ原産の1年草。
花序は茎の先に円錐状につき、糸状の細い柄に1~3個の小穂が垂れ下がる。


小穂は10数個の膨らんだ小花が左右に並び、熟すと黄褐色になる。

<日記>
午前中、もう葉桜と思っていたのが、
まだまだ石神井川までお散歩に行ったら、
見ごたえがあった。
早かったので出店はまだ閉まっていたけれど、
充分、お花見できた。
近くのスーパーでサンドイッチを買い、
高稲荷で、花見をしながら食べた。


昨日の石神井川の桜


まだまだ、楽しめました。

※昆虫はちょっと迫力のあるオオスズメバチです!

かっこいい!!!
大きいから迫力があります!


アオキの葉の上にいました。


頭の上の毛まで見えます!
今日はここまで、また明日。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)... | トップ | ヒイラギソウ(柊草)・フデ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hanano55rengesou)
2023-04-02 08:03:42
今日子ちゃん
何より嬉しい。
ブログに帰ってきてくれてありがとう。
だいこんの花、あなたの育てたこの花の、可憐で愛しいと私は思います。
めけずに、私も書くので今日のちゃんの虫ブログ、楽しみにして待っています。🌺
Unknown (hanano55rengesou)
2023-04-02 08:09:35
ゆみこさん💛
毎月第一日曜日は、野川にでかけます。
何が咲いているか?楽しみです。
虫はなかなか、見つからないのが残念ですが、野の花が大切に守られているところで季節ごとの楽しみがあります。
いつも、ありがとう。
ゆみこさんから、学ぶこと、たくさんありますが、なかなか出来上がってしまった私は、わたしでしかしょうがないかも。でも、務めるように努力はしょうと思っています。ありがとう。🌺
おはようございます... (himesijimi)
2023-04-02 09:38:37
おはようございます...
近所に、ソメイヨシノが乱舞する場所がありますが、段々老木に成り枝も花の数も減ってしまいました💦😢
この日記内の桜で何年くらいたっているのでしょうね?そして後何年もつのか?
そんなことばかり考えてしまうようになってしまいました。これだけ壮観な景色になるまでは相当な年月が必要でしょうが、一度倒木し始めからとなると大変なのでは?...

それにしても早々にスズメバチとの出会いとは素晴らしいですね!
お写真は多分コガタスズメバチ...
(オオガタスズメバチよりは大人しい...)

アシナガバチには出会えるんですけどなかなかスズメバチとの出会いはありません。

今週から始まる「らんまん」が楽しみですね...
植物学でも昆虫学でも生き物には変わり有りませんね...
ご夫婦の波乱の人生の本を先に手に入れ読むかも?ですm(__)m
Unknown (yyinsectbird52127)
2023-04-02 19:44:11
れんげさん、こんばんは。
石神井川の桜は本当にきれいです!🌸🍶✨
私は今年はすぐそばの桜をめでただけ、ヒラヒラと散る花びらも小紋のようできれいでした。😆

オオスズメバチは迫力の写真です!🌠
他のスズメバチとの違いは、よくわからなくて。

初夏の絵に取りかからなければと、冷や汗の気分です。誰に頼まれたわけでもないのに…です。😅
休憩中は気分を変えて皆さまのブログを楽しんでいます。
絵は結局自己満足の世界ですね。🎨
他の世界のブログを拝見して、頭を巡らすのも楽しいです。虫ブログ、植物ブログとも描くヒントになります。
ありがとうございます。❤️
やぐちゆみこ

コメントを投稿

野の花日記と昆虫」カテゴリの最新記事