goo blog サービス終了のお知らせ 

れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

オオバチドメ(大葉血止草)

2016-07-09 05:44:57 | 野の花日記

オオバチドメ(大葉血止)
<セリ科チドメグサ属>

道端や人家近くに生える常緑のチドメグサより

、葉が大きく葉の質も堅そうに見えたので、
普通のチドメグサではなくて、
オオバチドメグサかオオチドメかと思われた。
茎は地面を這い、節からひげ根を出して伸びる。
茎から出る小さな球状の花序に緑白色の
小さな5弁の花が集まって咲く。




葉は円形で径3~6センチで大きく、
掌状に5~7浅裂する。


和名は大葉血止草(おおばちどめぐさ)で、
日本産のチドメグサの中では葉が最も大きい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボタンクサギ(牡丹臭木) | トップ | アカメガシワ(赤芽槲) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野の花日記」カテゴリの最新記事