
ムクノキ(椋)の実
<ニレ科・ムクノキ属>
山地に生え、よく分岐して大きくなる。
樹皮は淡灰褐色で、皮目が浅いすじになり割れ
薄片となってはがれる。
葉は互生し卵形、または狭卵形でふちに鋸歯がある。
質はやや薄く、表面がざらつく。
葉が開くと同時に淡緑色の小さな花咲く。
果実は卵状球形で黒く熟し果肉は甘みがあり食べられる。
<俳句歳時記>秋
椋の実や分校仲間いまはるか 川村 六菖
椋拾ふ泪の乾く子にならひ 安藤 綾子
椋鳥の椋の実こぼすひと日かな 三和田育夫
ムクノキ(椋)の実
<ニレ科・ムクノキ属>
山地に生え、よく分岐して大きくなる。
樹皮は淡灰褐色で、皮目が浅いすじになり割れ
薄片となってはがれる。
葉は互生し卵形、または狭卵形でふちに鋸歯がある。
質はやや薄く、表面がざらつく。
葉が開くと同時に淡緑色の小さな花咲く。
果実は卵状球形で黒く熟し果肉は甘みがあり食べられる。
<俳句歳時記>秋
椋の実や分校仲間いまはるか 川村 六菖
椋拾ふ泪の乾く子にならひ 安藤 綾子
椋鳥の椋の実こぼすひと日かな 三和田育夫
私の好きな木です。
幼木と成木では幹の表情がずいぶん違います。
今年学びました。
秋を感じる木です。
椋の樹とエノキの葉の見分け方
この頃、やっと覚えました。