れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

シロバナイヌタデ(白花犬蓼)・イヌタデ(犬蓼)・ゴマダラチョウの幼虫・アカボシの幼虫・日記・俳句鑑賞

2023-12-04 08:15:27 | 野の花・日記・俳句鑑賞


シロバナイヌタデ(白花犬蓼)
 <タデ科イヌタデ属>
イヌタデはアカマンマでよく見るが、シロバナはあまり見た事が無いので、掲載します。
葉は広披針形で長さ3~8センチ、両端がとがる。
イヌタデの白花品種。


花が白色、やや緑色を帯びるものもある。
1年草で普通に生える。




イヌタデ(犬蓼)
 <タデ科タデ属>
道端や野原に生える一般にアカマンマと呼ばれ親しまれている。
鞘状の托葉は筒型で、外側に粗い毛があり縁に長い毛がある。



花穂は長さ1~5センチで、枝先につく。
萼は紅色で5深裂する。

※昆虫コーナー

※テントウムシ幼虫


※たぶん・テントウムシダマシの幼虫?


※テントウムシの蛹?


※ゴマダラチョウの幼虫
お尻の先が二つに割れてるのでゴマダラチョウかと思うのですが・・


↑は、こ
のまま枯れた葉に似せて?身体も褐色に変化して、
冬眠状態になり葉裏に移動しました。
榎の葉の切り方が、心憎いです。
こちらは体が小さいので、まるで体を大きく見せるかのように、
触覚みたいに見える葉の切り方をしています。




すごく太ったアカボシゴマダラだけれど、
もう榎の葉を食べないのでこのまま越冬なのか?
蛹になるのか見ています。
たぶん、幼虫のまま冬眠状態に入った感じがします


今日のアカボシゴマダラ、
蛹になるかと思ったが?
このまま冬眠か?
見守っていきます。


    つづく・・


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シリブカガシ(尻深樫)の実... | トップ | キチジョウソウ(吉祥草)花... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (空と花)
2023-12-04 13:09:07
こんにちは。幼虫の成長、楽しみですね。
返信する
空と花さん (れんげ)
2023-12-04 14:44:41
冬眠だから、春まで待つってことよ♪
芽吹きの前に気を付けます!(^^)!
返信する
Unknown (yyinsectbird52127)
2023-12-04 19:42:37
アカボシゴマダラとゴマダラチョウの幼虫、
三宝寺池の豊島屋まえで榎にひざまずいて幼虫探しに夢中のおじさまを思い出します。😆
堆積した落ち葉🍂をめくっては捨てまためくり、
その繰り返しをしてやっと見つける🎵

私もやったことありますが、時間と根気のいる仕事…。れんげさん、春まで楽しみですね~。🥰
やぐちゆみこ
返信する
Unknown (hanano55rengesou)
2023-12-05 04:24:09
ゆみこさん💛
目が覚めてしまったので、お返事書いてますがお布団の中です。
エノキの枯れ葉の中から探すのは並大抵なことではないと思う。よっぽどお好きな人ですよね。\(^o^)/
ゆみこさーん
一度、てんとう虫の集団越冬見たいです。見つけたら必ず誘ってね。
それと、行けたらの話だけれど、
今度、ビーンズアクトに来るのはいつですか?会いたいなあ。ちょこっと、チャリで出かけられるといいなと思っています。この頃は、郵便の遅配に、びっくりします。近くなのにハガキが一週間もかかってついたと言っていました。これからは、年賀はがきもなくなっていく気がして寂しくなります。
懐かしい友人から数名、年賀はがきは、やめたとのお知らせがありました。
そういえば、観察会の人たちの連絡は、メールは知ってても、住所はわからない人ばかりです。こんな時代になるとは思っても見ませんでしたね。
私は来年2日すぐ、お誕生日なので、
後期高齢者になります。
また、高額税金支払になり、ヒヤヒヤものです。
返信する

コメントを投稿

野の花・日記・俳句鑑賞」カテゴリの最新記事