▲クチナシ(梔子)の実
<アカネ科クチナシ属>
常緑低木。
よく分岐し、葉は対生。
熟した実はクロシンと言う色素を含み、
染料、薬用、食品の着色剤などに使われる。
果実は長さ2センチの楕円形で5~7個の稜があり、
先に5~7個の細い萼片が残る。
芳香のある白い花を6~7月に咲かす。
八重もある。
▲ツワブキ(石蕗)
<キク科ツワブキ属>
径5センチほどの頭花を散房状につける。
葉は蕗に似て厚く、表面にツヤがあるのでこの名がある。
綿毛をかぶった若い茎を佃煮にするが、これをキャラブキと言う。
葉はあぶって、薄皮をはぎ、
幼い頃よく祖母から腫物やおできなど貼ってもらったものです。
<日記>
自動車が無くなって本当に不便だ。
出かけるのも少なくなったので、ちょうどシッターさんに頼んで、
わんこまりのお散歩と食事をお願いしました。
前回、シッターさんとお散歩に行けなくて、
私もついていったので、今回は私たちは不在にしてお願いした。
実は、雨も降っていたし、近場で、小石川植物園に行く予定でしたが、
茗荷谷で降りて歩いていったら「月曜日は休館」の札。
まぁ、それじゃ近場で後楽園に変更。
後楽園が休みだと言う考えはなく(やってたからよかったものの・)
歩いたけれど、後楽園の入り口までが遠い。
球場をまわったほうがよかったのか???
後楽園では雪つりや会いたかった蓮の骨(枯蓮)にも会え
円月橋など、何十年ぶりだろうか・・
明日、掲載いたします。
そして、まりのシッターさんからよく散歩して食べて遊んでもらっている動画が届いた。
よかった!よかった!
▲山茶花
※昆虫コーナー
ゴマダラチョウは、冬眠してくれたのだが、
昨日、可愛い貌してたのが・・
今朝見たら!
大変!蛹になっていた!
私の蛹では大好きな形のアカボシゴマダラだが・・
冬眠は幼虫だから、蛹になったらもう冬の一番寒い時期に蝶々になるしかないのかしら?
どうしたらいいんだろう。
「教えてgoo」は、この頃、きちんと答えてくれる人が少なくなって・・
寂しいばかりだが、時間のある時に聞いてみようと思う。
また、蛹になってしまったらどうしたらいいのかご存じの方、宜しくご指導下さい。
《俳句鑑賞は冬の蝶(ふゆのちょう)》
冬蝶(ふゆちょう)・凍蝶(いてちょう)などと使う。
冬蝶のただ美しき疲れかな 阿部 完市
最新の画像[もっと見る]
-
何たって!ビロードツリアブ!フデリンドウ(筆竜胆)・イヌノフグリ(犬陰嚢)・カタクリ(片栗)ゲンゲ(紫雲英)・ヤマブキソウ(山吹草)・俳句鑑賞 4日前
-
何たって!ビロードツリアブ!フデリンドウ(筆竜胆)・イヌノフグリ(犬陰嚢)・カタクリ(片栗)ゲンゲ(紫雲英)・ヤマブキソウ(山吹草)・俳句鑑賞 4日前
-
何たって!ビロードツリアブ!フデリンドウ(筆竜胆)・イヌノフグリ(犬陰嚢)・カタクリ(片栗)ゲンゲ(紫雲英)・ヤマブキソウ(山吹草)・俳句鑑賞 4日前
-
何たって!ビロードツリアブ!フデリンドウ(筆竜胆)・イヌノフグリ(犬陰嚢)・カタクリ(片栗)ゲンゲ(紫雲英)・ヤマブキソウ(山吹草)・俳句鑑賞 4日前
-
何たって!ビロードツリアブ!フデリンドウ(筆竜胆)・イヌノフグリ(犬陰嚢)・カタクリ(片栗)ゲンゲ(紫雲英)・ヤマブキソウ(山吹草)・俳句鑑賞 4日前
-
何たって!ビロードツリアブ!フデリンドウ(筆竜胆)・イヌノフグリ(犬陰嚢)・カタクリ(片栗)ゲンゲ(紫雲英)・ヤマブキソウ(山吹草)・俳句鑑賞 4日前
-
何たって!ビロードツリアブ!フデリンドウ(筆竜胆)・イヌノフグリ(犬陰嚢)・カタクリ(片栗)ゲンゲ(紫雲英)・ヤマブキソウ(山吹草)・俳句鑑賞 4日前
-
何たって!ビロードツリアブ!フデリンドウ(筆竜胆)・イヌノフグリ(犬陰嚢)・カタクリ(片栗)ゲンゲ(紫雲英)・ヤマブキソウ(山吹草)・俳句鑑賞 4日前
-
何たって!ビロードツリアブ!フデリンドウ(筆竜胆)・イヌノフグリ(犬陰嚢)・カタクリ(片栗)ゲンゲ(紫雲英)・ヤマブキソウ(山吹草)・俳句鑑賞 4日前
-
何たって!ビロードツリアブ!フデリンドウ(筆竜胆)・イヌノフグリ(犬陰嚢)・カタクリ(片栗)ゲンゲ(紫雲英)・ヤマブキソウ(山吹草)・俳句鑑賞 4日前
「野の花日記と昆虫と俳句鑑賞」カテゴリの最新記事
ヤブツバキ(藪椿)アキニレ(秋楡)の実・お知らせ・クロバネフユシャク♂ミノムシ...
スノウドロップ(雪待草)・ブーゲンビリアの花・クロスジホソサジヨコバイ・ハラ...
秋を拾う・ヒマラヤザクラザクラ(高盆桜桃)・カナメモチ(要黐)の実・ハンケチ...
ドウダンツツジ(満天星躑躅)の紅葉・イチョウ(公孫樹)の巨木・クスノキの巨木...
ノブドウ(野葡萄)・ホトトギス(杜鵑)・オカワカメ(丘若布)・ウスミドリナミ...
サネカズラ(実葛)の実・ヤマハッカ(山薄荷)・キジョラン(鬼女蘭)の実・キジ...
イイギリ(飯桐)の実・アケビ(木通)の実・アキノウナギツカミ(秋鰻掴)ルリタ...
シロヨメナ(白嫁菜)・ヤクシソウ(薬師草)・ヨコズナサシガメの幼虫・アオスジ...
タコノアシ(蛸足)の花・アマチャズル(甘茶蔓)の実・スジグロシロチョウ・ホソ...
ノハラアザミ(野原薊)・ナギナタコウジュ(薙刀香薷)・ヒメジソ(姫紫蘇)・ハ...
クチナシの実のドライフラワーね。
やったことないの。
私が好きで、絶対必須アイティムは、
赤トウガラシ♪
スパゲテイにも、煮物にも野菜炒めにも少し入れるわよ。必ず、赤唐辛子のブーケは欠かさないで台所にあります!(^^)!クリスマスリースでもいいかもね♪
幼虫からサナギになる瞬間を見てみたいものです!
寒いときはサナギの期間が長くて、春の気温を待って蝶になるなんてことはないのでしょうか。
ヘムレンさんに教えて欲しいですね~。
クチナシのオレンジの実はドライフラワーにしたりするらしいですね。🥀
やぐちゆみこ
こんばんわ。
「教えてgoo」でやってみたけど、
以前のようなやり方と違うので送信できませんでした。年をとるって誰でも飲事だけれど、以前よりやり方が複雑になってできなくなるのが哀しいわ。
またゆっくり、明日にでも挑戦してみます。
蛹で冬眠できないものかしらね・・
お便り、ありがとう。
今年は暖冬だから、生き延びる可能性もありますね。今日、買い物に行くとちゅう、畑に菜の花が咲いているのを見ました。
れんげさん。いいね していただき、応援ありがとうございます。(私、ややこしいだけことに巻き込まれています。)