gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

根性悪(こんじょうわる)が気に入らない・・、

2014-09-29 05:09:35 | 日記
 題:根性悪(こんじょうわる)が気に入らない・・、
  新しく生まれ来た方々には、無限の可能性があるのだ、
...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい)
.
 キリスト教の論理は、何とも自分勝手で、『浅はかな論
理』に思える。
 キリスト教聖職者が・・言う・・、
 「キリスト教は、罪からの許しを、もっとも大きなテー
マとしている。そして、その『罪の許し』の最大の特徴は、
そうした罪が、もう既に、許されているという事にある」
・・と、
 そしてまた・・言う・・、
 「人間が、罪に対してあれこれ努力をしても、そして、
功績を積んでも駄目なのだ、そして、それ故に『罪の許し』
があるのではなく、もう既に、我々の罪は、許されている
というのである」・・と言う。
 そして更に言う・・、
 「キリストが、十字架上で犠牲になる事によって、我々
の罪は許されたのである」・・と、
 そして、「その事が、喜びに繋(つな)がるものでなけ
ればならない」・・と、
 そして、「人は、責められるよりも、許されて成長する」
・・と、
 そして、「既に許されているという事は、我々を安心さ
せ、生きる勇気を与える」・・と、
 「否定される自己が回復する事ほど大きな希望はない」
・・と、
 「この様に神がして、神による肯定が存在しているので
ある」・・と、
 そして、「罪だらけで、否定せざるを得ない自分の現実
を、神が『そのままでいいんだ』と受け入れてくれるので
ある」・・と、
 「自分の居場所のない人も、神は受け入れるのだ」・・
と、
 以上が、キリスト教の教義の論理展開である。
 キリスト教の考え方である。
 キリスト教は、勝手に、人には罪があると有罪にし、
 そして、その罪は、既に、許されているとする。
 人間が努力しても無駄で駄目なのだと、『人間の努力を
駄目』と洗脳する。
 キリスト教は人間の努力を駄目と洗脳する、やる気を削
(そ)ぐ宗教。
 そして、その許される状態にしたのは、イエスが十字架
上で死んだからだとし、ありがたく思いなさいと・・、
 そして、人は責められるよりも許されて成長すると、我
田引水的に言う。
 そもそも、『罪がある』と責めているのはキリスト教の、
あなたです・・・?? 
 そもそも、あなたが勝手に、人を有罪にしているのです、
『罪つくりのあなた』になっているのです、
 そこに罪があるのです・・本当の重い罪が・・あなたに
あるのです・・、その事に洗脳されて悩む方々が居るので
す・・
 無益な罪つくりなら止めなさい・・、
 『無実の人間』を勝手な論理で、あり得ない話で、勝手
に有罪にして、既に許されているからと言ったかと思えば、
 人を罪に落とすような責められるという話よりも、
 許されるという話の方が成長すると、
 イエスが既に十字架の犠牲で、あなたは許されています
とは??
 こんな回りくどい話はしないで欲しい、戴きたい。悩む
方々のことも思いなさい・・
 今までの話は何だったのだ??・・と言いたい・・
 結局、恩を売りたかっただけではないか??
 自分で、勝手な話をデッチ上げて、人を罪に落しておい
て・・、
 こう言うやり口は、「語りの詐欺まがい」になっている。
 最初の、事の始めだって、アダムが食べそうな所に木を
置いて・・、
 アダムがうまそうだと食べたら、アダムに罪が発生した
と・・、
 アダムだって、代々の、後々の子供たちまで続くという
罪に落ちると思えば・・食べないです・・
 それをあなた(神)は、ただ、食べるなよと言っただけ
・・、それなら、少しだけならと、アダムだって食べます
・・あなたの言い方が悪かったのです・・
 しっかり食べるな・・と、理由をかみしめて言わなけれ
ば駄目です、そんなに重大な事ならなおさら・・
 だから、その罪が・・、アダムだけに、その罪があるの
かと思ったら、その子供たちへも、代々、その罪があるの
だなんて、古い話だ・・、
 島崎藤村の「破戒」ではないが・・、代々、生まれつい
ただけで・・、
 代々、その重荷を背負って行くというのは、おかしな考
えだ・・論理展開だ・・おかしな風習ではないか?? 
 自分には、何ら落ち度のない罪を背負っていると設定す
るとは・・卑劣な「なすり付け」です・・
 倫理観は極度に低い宗教です・・
 親の罪を被(かぶ)らせるという、キリスト教のこの設
定は・・、古い風習の中で、考え方で、出来た話だ、
 聖書記述者の・・まったく古い考え方からできた筋書き
だ。
 古い、どうしようもない封建的な考えの中にあるキリス
ト教だ。旧習の宗教です・・、
 この逆が・・、逆の考え方が、正しいのだ・・、
 新しく生まれ来た方々には、無限の可能性があるのだ、
 仏にまでなり得るという「佛性」があるのだ。
 そこへ行くと、このキリスト教の、この「古い風習」そ
のままの話の展開は、最低な話の展開です・・、
 話の初めの禁断の木の実のなる木を、元々、置いた神の
思い遣(や)りの無さが仇(あだ)となった愚(おろ)か
しい話の展開にしても、
 そして、この話を信じる者だけを、この他のこの類いの
話で、じくじくと虐(いじ)めて、程度の悪い話で困らせ
るとは??
 そもそも、こんな窮地(きゅうち)に貶(おとし)めな
いで下さい。可哀想なキリスト教徒の方達。卑劣な宗教よ。
 また、アダムとイブ夫婦に・・幸せな安心の生活を造っ
てやってほしかった。
 こんな落とし穴を作って、罠(わな)にはめる神の根性
悪(こんじょうわる)が気に入らない。
..
 (詳しくは、以下のブログへ)
  http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
東方正教会 (???)
2014-09-29 11:51:53
あなたがおっしゃっているのは、キリスト教でもたぶんプロテスタントかカトリックの、いわゆる西方教会の系統の教えでしょう。

オーソドックス、東方正教会は性悪説を採用しません。罪の遺伝みたいなものも言いません。罪は個人の自由意志によるもので一代限り。そもそも原罪という考え方にも消極的です。ご参考まで。
返信する
真善美の探究 (阿頼耶)
2014-09-30 21:03:19
【真理と自然観】

《真理》

結論から言って、真偽は人様々ではない。これは誰一人抗うことの出来ない真理によって保たれる。

“ある時、何の脈絡もなく私は次のように友人に尋ねた。歪みなき真理は何処にあるのか、と。すると友人は、何の躊躇もなく私の背後を指差したのである。”

私の背後には『空』があった。空とは雲が浮かぶ空ではないし、単純にからっぽという意味でもない。私という意識、世界という感覚そのものの原因のことである。この時、我々は『空・から』という言葉によって、人様々な真偽を超えた歪みなき真実を把握したのである。我々の世界は質感。また質感の変化から、その裏側に真の形があることを理解した。そして、我々はこの世界の何処にも居ず、この世界・感覚・魂の納められた躰すなわちこの裏側の機構こそが我々の真の姿であると気付いたのである。


《志向性》

目的は、何らかの経験により得た感覚を何らかの手段をもって再び具現すること。感覚的目的地と経路、それを具現する手段を合わせた感覚の再具現という方向。志向性とは、或感覚を再び具現させる基盤としての目的経路の原因・因子が再び具現する能力と可能性を与える機構、手段によって、再具現可能性という方向性を得たものである。志向は複数あり、意識中にある凡ゆる感覚的対象に支配される。

『意識中の対象の変化によって複数の志向性が観測されるということは、表象下に複数の因子が存在するということである。』

『因子は経験により蓄積され、記憶の記録機構の確立された時点を起源として意識に影響を及ぼして来た。(志向性の作用)』

我々の志向は再具現の機構としての躰に対応し、再具現可能性を持つことが可能な場合にのみこれを因子と呼ぶ。躰に対応しなくなった志向は機構の変化とともに廃れた因子である。志向が躰に対応している場合でも、因子の具現に対応した感覚的対象(条件)がない場合はこの志向は生じない。但し、意識を介さず機構に直接作用する物が存在する場合もある。


《生命観》

『感覚器官があり連続して意識があるだけでは生命であるとは言えない。』

『再具現性を与える機構としての己と、具現の方向を決定する志向としての自。この双方の発展こそ生命の本質である。』


生命は、過去の意識の有り様を何らかの形に変換し保存する記録機構を持ち、これにより生じた創造因を具現する手段としての肉体・機構を同時に持つ。

生命は志向性・再具現可能性を持つ存在である。意識の有り様が記録され具現する繰り返しの中で新しいものに志向が代わり、この志向が再具現の機構としての肉体に作用して変化を生じる。この為廃れる志向が生じる。


*己と自の発展
己は具現機構としての躰。自は記録としてある因子・志向。

己と自の発展とは、躰(機構)と志向の相互発展である。志向性が作用した然としてある意識(現象)から新しい志向が生み出され、この志向が再具現の機構である肉体と意識に連動して作用する。生命は然の理に屈する存在ではなく、その志向により然としてある意識と肉体を変革する存在である。

『志向(作用)→肉体・機構』



然の理・然性
自己、志向性を除く諸法則。志向性を加えて自然法則になる。

然の理・然性(第1法則)
然性→志向性(第2法則)



【世界創造の真実】

世界が存在するという認識があるとき, 認識している主体として自分の存在を認識する。
だから自我は客体認識の反射作用としてある。
これは逆ではない。

しかし人々はしばしばこれを逆に錯覚する。
すなわち自分がまずあってそれが世界を認識しているのだと
なおかつ自身が存在しているという認識についてそれを懐疑することはなく無条件に肯定する。

これは神と人に共通する倒錯でもある。
それゆえ彼らは永遠に惑う存在, 決して全知足りえぬ存在と呼ばれる。

しかし実際には自分は世界の切り離し難い一部分としてある。
だから本来これを別々のものとみなすことはありえない。
いや, そもそも認識するべき主体としての自分と, 認識されるべき客体としての世界が区分されていないのに, 何者がいかなる世界を認識しうるだろう?

言葉は名前をつけることで世界を便宜的に区分し, 分節することができる。
あれは空, それは山, これは自分。

しかして空というものはない。空と名付けられた特徴の類似した集合がある。
山というものはない。山と名付けられた類似した特徴の集合がある。
自分というものはない。
自分と名付けられ, 名付けられたそれに自身が存在するという錯覚が生じるだけのことである。

これらはすべて同じものが言葉によって切り離され分節されることで互いを別別のものとみなしうる認識の状態に置かれているだけのことである。

例えて言えば, それは鏡に自らの姿を写した者が鏡に写った鏡像を世界という存在だと信じこむに等しい。
それゆえ言葉は, 自我と世界の境界を仮初に立て分ける鏡に例えられる。

そして鏡を通じて世界を認識している我々が, その世界が私たちの生命そのものの象であるという理解に至ることは難い。
鏡を見つめる自身と鏡の中の象が別々のものではなく, 同じものなのだという認識に至ることはほとんど起きない。
なぜなら私たちは鏡の存在に自覚なくただ目の前にある象を見つめる者だからである。

そのように私たちは, 言葉の存在に無自覚なのである。
言葉によって名付けられた何かに自身とは別の存在性を錯覚し続け, その錯覚に基づいて自我を盲信し続ける。

だから言葉によって名前を付けられるものは全て存在しているはずだと考える。
愛, 善, 白, 憎しみ, 悪, 黒。
そんなものはどこにも存在していない。
神, 霊, 悪魔, 人。
そのような名称に対応する実在はない。

それらはただ言葉としてだけあるもの, 言葉によって仮初に存在を錯覚しうるだけのもの。
私たちの認識表象作用の上でのみ存在を語りうるものでしかない。

私たちの認識は, 本来唯一不二の存在である世界に対しこうした言葉の上で無限の区別分割を行い, 逆に存在しないものに名称を与えることで存在しているとされるものとの境界を打ち壊し, よって完全に倒錯した世界観を創り上げる。

これこそが神の世界創造の真実である。
しかし真実は, 根源的無知に伴う妄想ゆえに生じている, 完全に誤てる認識であるに過ぎない。

だから万物の創造者に対してはこう言ってやるだけで十分である。

「お前が世界を創造したのなら, 何者がお前を創造した?」

同様に同じ根源的無知を抱える人間, すなわち自分自身に向かってこのように問わねばならない。

「お前が世界を認識出来るというなら, 何者がお前を認識しているのか?」


神が誰によっても創られていないのなら, 世界もまた神に拠って創られたものではなく, 互いに創られたものでないなら, これは別のものではなく同じものであり, 各々の存在性は虚妄であるに違いない。

あなたを認識している何者かの実在を証明できないなら, あなたが世界を認識しているという証明も出来ず, 互いに認識が正しいということを証明できないなら, 互いの区分は不毛であり虚妄であり, つまり別のものではなく同じものなのであり, であるならいかなる認識にも根源的真実はなく, ただ世界の一切が分かちがたく不二なのであろうという推論のみをなしうる。



【真善美】

真は空と質(不可分の質、側面・性質)、然の性(第1法則)と志向性(第2法則)の理解により齎される。真理と自然を理解することにより言葉を通じて様々なものの存在可能性を理解し、その様々な原因との関わりの中で積極的に新たな志向性を獲得してゆく生命の在り方。真の在り方であり、自己の発展と自分の理解。


善は社会性である。直生命(個別性)、対生命(人間性)、従生命(組織性)により構成される。三命其々には欠点がある。直にはぶつかり合う対立、対には干渉のし難さから来る閉塞、従には自分の世を存続しようとする為の硬直化。これら三命が同時に認識上に有ることにより互いが欠点を補う。

△→対・人間性→(尊重)→直・個別性→(牽引)→従・組織性→(進展)→△(前に戻る)

千差万別。命あるゆえの傷みを理解し各々の在り方を尊重して独悪を克服し、尊重から来る自己の閉塞を理解して組織(なすべき方向)に従いこれを克服する。個は組織の頂点に驕り執着することなく、状況によっては退き適した人間に任せて硬直化を克服する。生命理想を貫徹する生命の在り方。

返信する
真善美の探究2 (阿頼耶)
2014-09-30 21:09:49
美は活き活きとした生命の在り方。

『認識するべき主体としての自分と, 認識されるべき客体としての世界が区分されていないのに, 何者がいかなる世界を認識しうるだろう? 』

予知の悪魔(完全な認識をもった生命)を否定して認識の曖昧さを認め、これを物事が決定する一要素と捉えることで志向の自由の幅を広げる。認識に囚われ自分の願望を諦めることなく、認識と相互して願望を成し遂げようとする生命の在り方。
返信する

コメントを投稿