題:日本を救う、救いたい(その3・完)・・・大学教授の言葉・・
岩田規久男氏(学習院大学教授)の言葉
日本では、
日銀と多くのエコノミストが、
この金融政策の波及経路を理解していないため、
「日銀がおカネをばら撒いても、人々は買いたいものがないから
買わない」とか、
「日銀が貨幣を増やそうとしても、資金需要がないため、銀行貸
出が増えないから、貨幣を増やすことはできない。
したがって、
金融政策ではデフレから脱却できない」といった
誤解や神話が横行している。
著者は、こうした誤解と神話を打ち砕くために、
何年もの間、
著書や論文などを発表してきたが、
いつまでたっても、
日銀と多くのエコノミストは、
まるでオウムのように、右の様な誤解と神話を繰り返すだけであ
る。
しかし、
本書で示す様に、
日銀の金融政策のレジーム(金融政策のスタンス)を
「デフレ・ターゲティング」から「おだやかなインフレ・ターゲ
ティング」に転換させれば、
インフレ予想が形成され、
デフレと超円高から脱却することができる。
読者に是非理解していただきたい点は、
デフレと円高から脱却する上で、
銀行の貸出が増えて、
貨幣が増える必要はないことである。
日本は、
デフレのために、
家計も企業もモノやサービスへの支出を控えており、
金余りだからである。
金融政策によってインフレ予想が形成されると、
家計や機関投資家は、
今まで眠らせていたお金を、
株式投資や外貨投資に振り向けるようになる。
これにより、
株価が大きく上昇して、
デフレで痛んだバランス・シートが改善され、
為替相場は円安になる。
予想インフレ率が上昇すると、
予想実質金利が低下するため、
これまでは有利でなかった設備投資の採算が取れるようになる。
そこで、
企業は余っているお金で設備投資を始める。
同様にして、
家計は余ったお金で耐久消費財を買い始め、
さらに、
それに借入金を加えて、住宅投資を開始する。
このようにして、
これまで眠っていたお金(貨幣)が取引を媒介するようになる。
これを貨幣の流通速度が速くなるという。
デフレと超円高からの脱却過程では、
しばらくの間は、
銀行貸出と貨幣は増えずに、
貨幣の流通速度が速くなって、
活発化した取引を媒介するのである。
つまり、
「銀行貸出と貨幣が増えなくても、インフレ予想が形成されて、
おだやかなインフレが始まり、円安への転換が始まる」という点こ
そが、「おだやかなインフレ・ターゲティング」へのレジーム転換
の要諦なのである。
銀行貸出と貨幣が増え始めるのは、
貨幣の流通速度の加速化が限界に達するほど、
経済取引が活発化してからである。
著者は、
本書によって、
一人でも多くの読者が、
日銀が流布している金融政策に関する誤解と神話から目覚めて、
日銀をまともな中央銀行に返る運動が高まり、
それによって、
日本経済が1日も早く、
デフレと超円高から脱却して、
人々の生活が安定すること願っている。
ーー略ーー
2011年1月31日 岩田規久男
☆教授の主な著書に:『金融入門新版』『国際金融入門新版』(岩
波新書)、『経済学を学ぶ』『日本経済を学ぶ』『世界同時不況』
(ちくま新書)、『景気ってなんだろう』(ちくまプリマー新書)
、『インフレとデフレ』『日本銀行は信用できるか』(講談社現代
新書)などがある。
岩田規久男氏(学習院大学教授)の言葉
日本では、
日銀と多くのエコノミストが、
この金融政策の波及経路を理解していないため、
「日銀がおカネをばら撒いても、人々は買いたいものがないから
買わない」とか、
「日銀が貨幣を増やそうとしても、資金需要がないため、銀行貸
出が増えないから、貨幣を増やすことはできない。
したがって、
金融政策ではデフレから脱却できない」といった
誤解や神話が横行している。
著者は、こうした誤解と神話を打ち砕くために、
何年もの間、
著書や論文などを発表してきたが、
いつまでたっても、
日銀と多くのエコノミストは、
まるでオウムのように、右の様な誤解と神話を繰り返すだけであ
る。
しかし、
本書で示す様に、
日銀の金融政策のレジーム(金融政策のスタンス)を
「デフレ・ターゲティング」から「おだやかなインフレ・ターゲ
ティング」に転換させれば、
インフレ予想が形成され、
デフレと超円高から脱却することができる。
読者に是非理解していただきたい点は、
デフレと円高から脱却する上で、
銀行の貸出が増えて、
貨幣が増える必要はないことである。
日本は、
デフレのために、
家計も企業もモノやサービスへの支出を控えており、
金余りだからである。
金融政策によってインフレ予想が形成されると、
家計や機関投資家は、
今まで眠らせていたお金を、
株式投資や外貨投資に振り向けるようになる。
これにより、
株価が大きく上昇して、
デフレで痛んだバランス・シートが改善され、
為替相場は円安になる。
予想インフレ率が上昇すると、
予想実質金利が低下するため、
これまでは有利でなかった設備投資の採算が取れるようになる。
そこで、
企業は余っているお金で設備投資を始める。
同様にして、
家計は余ったお金で耐久消費財を買い始め、
さらに、
それに借入金を加えて、住宅投資を開始する。
このようにして、
これまで眠っていたお金(貨幣)が取引を媒介するようになる。
これを貨幣の流通速度が速くなるという。
デフレと超円高からの脱却過程では、
しばらくの間は、
銀行貸出と貨幣は増えずに、
貨幣の流通速度が速くなって、
活発化した取引を媒介するのである。
つまり、
「銀行貸出と貨幣が増えなくても、インフレ予想が形成されて、
おだやかなインフレが始まり、円安への転換が始まる」という点こ
そが、「おだやかなインフレ・ターゲティング」へのレジーム転換
の要諦なのである。
銀行貸出と貨幣が増え始めるのは、
貨幣の流通速度の加速化が限界に達するほど、
経済取引が活発化してからである。
著者は、
本書によって、
一人でも多くの読者が、
日銀が流布している金融政策に関する誤解と神話から目覚めて、
日銀をまともな中央銀行に返る運動が高まり、
それによって、
日本経済が1日も早く、
デフレと超円高から脱却して、
人々の生活が安定すること願っている。
ーー略ーー
2011年1月31日 岩田規久男
☆教授の主な著書に:『金融入門新版』『国際金融入門新版』(岩
波新書)、『経済学を学ぶ』『日本経済を学ぶ』『世界同時不況』
(ちくま新書)、『景気ってなんだろう』(ちくまプリマー新書)
、『インフレとデフレ』『日本銀行は信用できるか』(講談社現代
新書)などがある。