gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

(続報) 世界の若者から 見捨てられる 日本

2012-03-28 01:01:57 | 日記
題 : (続報) 世界の若者から 見捨てられる 日本

(追伸)
 フジテレビ系(FNN)で、
 3月27日(火)の0時48分に配信されたニュースによると :

 『看護師の国家試験で、
 EPA(経済連携協定)に基づいて
 来日した
 インドネシア人とフィリピン人の
 2012年の合格者は、
 47人となった。

 2011年までの3回の試験での合格者は、
 あわせて19人しかおらず、
 大きな上昇となったが、
 合格率は11.3%と、
 依然として低い水準となっている。

 厚生労働省では、
 2013年以降の試験で、
 試験時間を延長するなどの
 対策をとることにしている』

 ・…と、報じている

 これを検討すると、
 外国の方達が、
 2009年~2011年の3年間で
 475人が受験し、
 19人が合格し、
 合格率が4%だった。
 本ブログは
 この極端な低率を批判したものだった。

 そして、今回の、
 このブログ記述後の
 2012年度の合格者は47人となった。
 合格率は11.3%との事。
 このことから
 受験者数は416人だったことが分かる。
 しかし、まだまだ、
 日本人との格差は大きい。

 そして、
 2009年~2012年の今年までの4年のすべてで、
 外国人の方は891人が受験し、
 66人の方が合格し、
 合格率は7.4%だということが分かる。

 まだまだ、
 外国人に門戸を閉ざしている日本と
             言える。

戦勝国の 「リンチ・私刑」

2012-03-27 02:57:47 | 日記
題 : 戦勝国の 「リンチ・私刑」

 アメリカ連邦最高裁判所の
            W・O・ダグラス判事の言葉:
 「極東国際軍事裁判所は、
 裁判所の設立者から法を与えられたのであり、
 申立人の権利を、
 国際法に基づいて審査できる自由かつ独立の裁
判所では無かった。

 それ故に、
 パール判事が述べたように、
 同裁判所は、
 司法的な法廷では無かった。

 それは、
 政治権力の道具に過ぎなかった」。

 (参考)
 申立人とは、
 極東国際軍事裁判序の被告たち
    (いわゆる日本の戦犯と言われた人たち)。
 この被告たちは、
 東京裁判の判決が下された1948年11月、
 アメリカ連邦最高裁判所に、
 再審請求を申し立てた
       (本:世界がさばく東京裁判、64頁)

 ・・・この裁判は、
 法的に成立していませんと
          ダグラス判事は言っている。
 法的に成立していない裁判、
 いわゆる
   戦勝国による「リンチ・私刑」だと言っている。

 故に、
 正式な裁判ではないので
 「再審請求も成立していない」として
 「再審請求は却下されます」と
                  言っている。

 ・・・と、いうことは、
 『戦争犯罪人』という言い方も正しくない。
 ましてや、
 刑は執行されたが、
           刑の執行も正しくない。
 戦勝国の横暴と言える。

 どの様な法で
 裁かれたと
 はっきりしているのなら、
 敗戦国だけの裁判だけではないはず、
 だが、
 戦勝国は「お咎めなし」となっている。

 (追記)
 W・O・ダグラス判事は、
 裁いた法は、
 裁判所の設立者が法を与えられたのであり、
 この法は、
 完全に、私(わたくし)の法であり、
 「私の見解(公のものではない)」で裁いている・・・と、
                       言っている。

 故に、裁判所の態をなしてない。
 裁判所でもなく、裁判でもない・・・と、
                       言っている。 

 (語彙説明)
 とがめ【咎め】 犯した罪や過失を責めること。
 また、それに対する罰。そしり。非難。叱責(しっせ
き)。「お―を受ける
 (語彙説明)
 てい【体/態】 [名] 1 外から見た物事のありさま。
 ようす。「満足の―」「そしらぬ―」 2 見せかけ。体裁。
「―のいい返事」 [接尾]名詞・人代名詞などに付いて、
そのようなもの、そのようなようすなどの意を表す...

世界の若者から 見捨てられる 日本

2012-03-23 03:15:48 | 日記
 題 : 世界の若者から見捨てられる日本。
     日本を目指さなくなっている世界の若者?

 人手不足に悩む介護の現場。

 介護福祉士の不足に悩む政府は、
 助けをインドネシア・フィリピンに求めた。

 インドネシアは、
 幸い第二次世界大戦による「対日感情は悪化せず」、親日の国であった。
 インドネシアを独立に導いたスカルノは、
 宗主国のオランダ軍との戦闘において、
 日本の残した武器と残存日本軍将校の助けにより独立を達成できた。
 この様な事もあって、
 親日の国となったインドネシア。
 このインドネシアの方々の心は大切にしなければばならない。

 これらのこともあって、
 日系企業は、幸い、インドネシアで発展している。
 そのインドネシアの心もあって、
 介護士不足の日本に若い方達が大勢駆けつけてくれた。

 しかし、
 日本経済新聞によると、
 2011年の看護師試験の『日本語のテスト』で外国人の合格率が僅か4%であったという。
 96%のほとんどの外国人を『不合格にした』との事。
 (因みに日本人は9割超が合格)。
 この格差を『杓子定規に判定した』との事。
 「合格して妻を呼び寄せ、日本で働きたい」と新聞記者に語った若者は、
 果たして合格したのでしょうか?
 不明なのですが、
 「確率的には不合格の確率が高い」という結果を、
 『日本の判定者は出した』ということです。

 不合格で
 『夢破れて帰国する方が多い』という。
 これはどう見ても『おかしい』のではないでしょうか。
 外国人と『承知で呼んで』、
 日本人と同じ土俵の上で
 「当然、日本人だけが有利な日本語」というジャンルでテストをし、
 当然、
 外国の方に、不利な結果が出る。
 そこを、杓子定規に判定する。
 4%は異常過ぎる低率。
 日本人の90%超との『格差は異常』過ぎる。
 この数十倍もの落差は矯正・修正して判定すべきが『常識』です。
 出題問題に問題があるとも言える。
 漢字書き取りテスト的との批判も聞くが、
 この日本語だけで落ちた優秀な外国の若者たちも帰国しているのは『正さねばならない』。
 優秀な外国の若者はどんどん日本に来てもらうのが『本筋』だ。
 若い時、日本に来て勉学をしたなどで、親日の外国政治家になり、日本が助けられたという例が多い。
 それでなくても、
 今、
 中国の若者はアメリカを目指し、
 日本は眼中にない状況となってきている。
 この様な見捨てられる日本にならないよう、
 外国の優秀な若者を大切にしたい。
 語学の問題は、一時的な問題なのだ。
 優秀な方は全てが基本的に優秀なのだ。
 その様な視点でなければ日本は活性化せず、復興もままならないだろう。

 (参考)そうしゅ‐こく【宗主国】 従属国に対して宗主権をもつ国家。
 (参考)そうしゅ‐けん【宗主権】 他国の内政・外交などを支配・管理する権能。植民地などが独立する過程で、本国がその植民地に対してもつ例が多い。
 (参考)スカルノ(Sukarno、旧正書法ではSoekarno、1901年6月6日 - 1970年6月21日)は、インドネシアの植民地時代(オランダ領東インド時代)から民族主義運動、独立運動において大きな足跡を残した政治家である。Sukarnoでフルネーム。独立宣言後、同国の初代大統領となり、雄弁な演説とカリスマ性によって、大衆の民族意識を鼓舞した。1965年の「9月30日事件」によって失脚した後は不遇の晩年を送ったが、いまなお国民には「ブン・カルノ」(カルノ兄さん)と呼ばれ、国父として敬意をもって愛され続けており、現在も10万ルピア紙幣に肖像が描かれている。


TPP ; 米国基準の押し付けか・・そして、スケープゴート?・・・

2012-03-11 02:13:30 | 日記
題 : TPP・米国基準の押し付けか・・
            そして、スケープゴート?・・

 榊原さんは、大蔵省時代、円高是正の為替介入や日米保険
協議など米国と渡り合ってきた人。
  元財務官・榊原英資氏(さかきばら・えいすけ)
  1965年大蔵省に入り、国際金融局長、財務官を務めた。
  1999年退官し、慶大教授、早大教授を務めた。

 TPP(環太平洋経済連携協定)をどう見ていますか?
 「金融や貿易の自由化については、賛成の立場ですが、
 TPPには問題があると感じてます。
 TPPは、
 医療、金融、政府調達など幅広い分野をカバーしており、
     単なる貿易自由化の協定ではないのです」

 「米国が、アメリカン・スタンダード(米国基準)を押し付
けてきて、日本が守るべき固有の制度が崩れてしまうのではな
いかと心配しています」

 「(1例)、日本の公的医療保険制度は米国とは違います。
 米国は基本的に自由診療で、米国の混合診療などの制度が求
められると日本の制度が崩れる可能性があります」

 「地方の公共事業も、米国とは違います。
 攻撃されるかもしれません。
 日本の制度を全面的に米国化するのには反対です」

 政府が、公的医療保険の見直しは議題になっていないと
                  説明していますが?
 「協議したことのない、経験のない人の言い方です。
 米国は、今は議題でなくても、今後、いろいろな要求を出し
てくるでしょう。(その様な交渉のしかたをする国です)。

 米国政府の後ろには、必ず、業界がついています。

 米通商代表部の人は、『米国の役人の役割は、企業のために
交渉をすることだ』と明言していました」

 TPP参加は、日本にメリットが少ないのですか?
 「すでに、東アジアは、相当経済統合し、
 日本は、サプライチェーン(部品供給などのネットワーク)
   の恩恵を十分受けています。
 日中韓と東南アジア諸国連合(ASEAN)の域内貿易比率は
         60%に上ります。

 東アジアの経済統合から取り残されまいと、
 『米国』と『豪州』が進めようとしているのが TPPです。

 だが、『中国』は入らないし、自由貿易協定(FTA)で先行す
る『韓国』も日本より先に入ることはないでしょう。

 この様な状況の中で、
   日本が慌てて飛び乗る必要性があるとはいえません」

 「民主党政権が積極的ですが、日米関係は大事ですが、米国
の言うことを、何でも聞くというのとは話が違います。

 TPPに乗らないから、日本は敵だとか、米国はそんな単純な
国ではありません」    (参考:朝日新聞2011・11・2)

 かつての歴史に似たような状況を・・・
 (TPP、かつての歴史にあったスケープゴートか・・)
 かつて、キリスト教社会のヨーロッパにおいて、
 「住民・大衆への貧困化傾向が起こった時」、
 また、「放浪民の増加があった時」、
 また、「食糧問題(栄養不足など)が起こった時」、
 また、「貨幣経済の混乱などの問題が起こった時」、
 また、「生産手段と技術革新が起きた時」・・・など、
 今現代と、似通った時代背景の時、

 これらの社会的もやもや=不安などの払拭を求め、
      この要因から社会的緊張が高まった。
 この様な心理的な、一種のパニック的状態になった大衆は、
 不安を打ち消すための安全弁を求めた。

 この状況の中で、ヨーロッパ社会に出て来た現象が
    「贖罪の山羊・スケープゴート」である。
 この考えは、キリスト教の求める根本的要素で、
       当時の大衆の社会的心理にマッチした。
 これは、魔女に関連した弱者である女性へのいじめに通じて
いく。
 現代における、グローバル化の社会の実現という美しい理念
(or美しい様な理念)を掲げたTPPにこの様な傾向が見い出せ
る。
(参考)スケープゴート【scapegoat】 :責任を転嫁するため
の身代わり。不満や憎悪を他にそらすための身代わり。

(追記)2012・3・13の 日経新聞の報道によると・・・
 厚生労働省は重い病気にかかっている患者に対し、国内で未
承認の医薬品を使いやすくする制度を創設する。
 がんなどが進行し、新薬の審査・承認を待てない患者に投薬
治療の機会を提供する狙い。
 治療を受ける患者の経済的な負担を和らげるため、保険診療
と保険外診療を併用する「混合診療」を新制度に一部適用する
ことも検討する。
 来年(2013年)の通常国会に薬事法改正案を提出し、早けれ
ば2014年度に導入したい考え。

(語意解説) 混合診療 :
 公的医療保険が適用される保険診療と、適用されない保険外
診療(自由診療)を併用する診療のこと。
 国内では原則禁止されており、保険適用外の医療行為や投薬
を受けると、本来は保険診療の対象となる検査や治療、入院費
など全額を自己負担しなければならなくなる。
 久留米大学のがん治療ワクチンなど一部の先進治療などに例
外的に認められているが、対象は約100例にとどまる。
 一部の患者団体などが「希望する治療を受けやすくなる」と
解禁を求める一方、日本医師会などは「貧富の差による医療格
差が広がる」などと反対している。

TPP : 弱肉強食の世界の「 強者 」は、ここまでする事を、歴史は示している。

2012-03-02 02:25:39 | 日記
題:TPP 弱肉強食の世界の「 強者 」は、
           ここまでする事を、歴史は示している。

 TPP、締結か?否か?
 TPPは、グローバリゼーションを是とする考え方。

 当然その時、「良いものは良いのだ」との意識が基本に働く。

 アフリカの草原で、弱った個体が餌として狙われ、
 その個体が餌として存在することにより、
 「捕食した動物は生を伸ばす事が出来」、
 また、
 「捕食された動物も、その餌になった個体のお陰で、死を逃れる事が
出来、
 且つ、より健全な個体の集団へと変わることができる」と言える。
 いわゆる、弱肉強食のメカニズムである。

 「供犠(くぎ)が捧げられる世界」であるとも言える。

 良い、且つ、優れているからこそ 皆が求める、
 また、その求めに応じる。
 「それが正義」なのであるという。

 キリスト教は、強い民族が、困った時に、
 隣国の富を奪いに行く事を
 「(キリスト教の)神の正義」としている。

 日本も、強国によって、この奪いに行く国の、対象の国の如くに
なってくるのか?・・とも思える。

 キリスト教の神は、『神の正義があるなら』やっても良い、人の命
を奪う事、誅しても良いとする。

 聖書の申命記に、キリスト教の神は、「○○人は男を殺せ」「○○
人は、皆殺しにせよ」「生娘は生かしておけ」「奴隷にせよ」と指示し、
叫ぶ。
 悲惨な殺戮の世界になる。
 そして、
 キリスト教は「(キリスト教の)神の義によれば、人を誅しても良い」と
説く。
 現代ではない、古代の地に、現出した実際の世界である。
 弱肉強食の『 実際に現出した 』世界である。
 (現代では そのようなことは形を変えて起きている)。

 強い者が弱い者に『 配慮せずに 』行動すれば、この様になるとい
う史実である。

 強い者の論理が 『 正義として 』 世界を制覇する論理である。

 その強い者は、
 「戦い方のみが優れているだけ」かもしれない・・・が、
 結局、強い者が、
 南米・中米・北米メキシコ・そして離島の各所で、
繰り広げられた「キリスト教徒と同行したキリスト教聖職者」たちの
仕業(しわざ)の事例。
 全滅・すべての命を奪う行為と、
 それ以外にも、この部屋一杯に黄金を満たせば「王様の命を助けて
やる」と言い、
 結局、王様の命は奪うという、策略まで用いて、徹底的に「 富をも 」
奪う(人命と富の略奪)、
 更に、インカの様に、結局、どの様な文化だったのか、不明?
 まったく不明な状態になる例の様に 「文化をも『めちゃめちゃに破
壊』し、文化のすべてを奪う」(命と富と文化の略奪)。

 そして、その地に、
 キリスト教徒の征服者たちは、アフリカの人々を「奴隷として(キリスト
教聖書には、奴隷というものを教義として教え、
 キリスト教の教義ゆえに、歴史を連綿と伝えられ、
 歴史を経ながら、個々の悪行は行なわれ、
 教義ゆえ忘れられずに 保ち続けられている」。

 人のいなくなった地に、
 このキリスト教の教義の悪行による奴隷を、
 連れて、
 キリスト教徒の征服者たちは、インディオスの絶滅した地に
 乗り込む。
 そして、
 キリスト教徒は、その地も奪う(命と富と文化と土地を奪い、奴隷の
人生を奪う)。

 そして、
 山の頂には「イエス像」を建て、
 「宗教をも奪い、征服者の宗教の像」を立てる
  (命と富と文化と土地と奴隷の人生と宗教を奪う)。
 「偶像崇拝を忌む自分たちの宗教教義をそっちのけでイエス像を立
てる」。

 「弱肉強食の強者は、ここまでする事を歴史は示している」。

 弱肉強食論理には、『何らかの歯止め』が 「必ず必要なのだ」。

 総べてをまな板に乗せ、規制や歯止めは一切認めない。

 あるのは、弱肉強食の論理だけという世界。

 強者は「安価」「経済的」「効率的」「品質的(美味いなど)」な
どの長所が、「積極的に美化され」「強調され」ているが、
 果たして本当にそれで良いのか?
 正しいのか?

 かつて
 「効率を追い過ぎた」の声を良く聞いた時もあったが。
 総べての面で、
 強者がよいと
 「強者の論理が」
 「強者ゆえの立場を利用して」
 「巷にその論理が良いような錯覚をまきちらしながら」
 流れていく。

 強者の論理以外の価値は総べて否定される。

 「安全保障」「リスク」「弱者の論理」など、まだまだ、検討・討
論すべき面は多い状況のはずです。

 (参考)グローバリゼーション【globalization】 国
   家などの境界を越えて広がり一体化していく
   こと。
    特に、経済活動やものの考え方などを世界的規
   模に広げること。グローバライゼーション。
 (参考)く‐ぎ【供犠】 神に、いけにえを供える宗
   教的・呪術的(じゅじゅつてき)儀式。
    また、そのいけにえ。きょうぎ。
 (参考)い・む【忌む/斎む】 [動マ五(四)]
   (忌む) ①呪術的な信仰などから、不吉なもの
   として避ける。禁忌とする。「葬式は友引の日
   を―・む」「宗教上、肉食を―・む」 ②嫌って
   、避ける。「革新を―・む」「退屈を―・む」...