goo blog サービス終了のお知らせ 

パン技能士のローカーボ・パン工房

★ローカーボパン研究会★
東京・名古屋・関西・福岡定期的に講習会開催 その他要望のある地域でも開催

9月6日尼崎料理教室

2014年06月21日 11時00分00秒 | 糖質制限

尼崎市の外郭団体・公益財団法人尼崎市スポーツ振興事業団主催の料理教室に、講師で行く事になりました。
恐らく「サルース健康料理教室」になるかと思います。
実質尼崎市主催なので、あまり過激な発言や内容は控えたい(笑)と思っています。
果糖ぶとう糖液の入った飲料は、絶体に止めましょう。くらいなら許されるかなと思っています(^^ゞ。

山田四拾流が一番あたりさわり無いですかね?
個人的に、江部弐拾流や獣肉・鶏卵・乾酪派の考えが好きなんですが。
上手くバランスをとってまとめていきます(笑)。
いずれにしても声がかかり、大変光栄ですm(__)m。

http://aspf.or.jp/suncivic/


新千歳空港で食事が出来た(^^)v

2014年06月08日 13時30分00秒 | 糖質制限

羽田空港で、食事に困り結局断念(笑)したのですが、新千歳空港は違いました。

これ食べられました(^^ゞ。
非常に助かりました。
次回北海道に行く時は、SGLT-2阻害薬を処方してもらえるなら、松尾ジンギスカンへ行こうかな?(笑)。

グルコバイとグルファストでも可能?

結局薬服用してまで行く勇気が無いかも(^_^;)。


糖質制限に対する私のスタンス

2014年05月29日 10時30分00秒 | 糖質制限
糖質制限に対する私のスタンスをお話します。
糖質制限食・ローカーボ食は、ひとつの選択肢として、個々の事情に合わせて、メディカル的な視点も考慮してご自身の判断で行うモノだと思います。

米・パン・麺等の炭水化物を食べなければ、全て解決みたいな空気には賛同しかねます。
これらを悪と捉えるのでは、なくどう向き合うかだと私は考えます。

あまり声は大きくないような気がしますが、ブドウ糖果糖液が大量に入った飲み物を、スナック菓子を大量に食べて、カップ麺を食べる。
炭水化物オンリー食は、さすがに、普通の糖質制限反対の医師も管理栄養士も、「ああいいよ」なんて絶対に言わないと思います。
しかし多くないですか?こんな食生活の方?

炭水化物食べるなよりまずこちらの方が……。

低糖質情報は玉石混淆(ぎょくせきこんこう)

2014年04月03日 21時00分00秒 | 糖質制限
低糖質に関する様々な情報が増えてきました。
医療系情報もレシピ系情報も!
医療系情報は、医者では無いので、真贋は分かりませんが(^_^;)。
レシピ系に関してひとつだけ言える事は、ローカーボにおいて、積極的にサラダ油と言われる物を摂取する事は、禁忌であると言う事です。
それぞれの流派の家元…ではなく(爆)指導される医師によって若干の違いはありますが、一般的なサラダ油・マーガリンは使わない方が良いでしょう。
油脂は一例に過ぎませが。
良い情報も悪い情報も、言わば「玉石混淆(ぎょくせきこんこう)」だと思います。
指導される医師の理論をしっかり勉強して下さいm(__)m。

製菓材料店と話し合い

2013年12月29日 21時30分00秒 | 糖質制限

年明けに、東京へ行きある製菓材料店との話し合いをする予定です。
話し合いの席上では、色々と要望を出す事になるかと思います。

社内の意思統一をする事。
問い合わせたら、最低限商品の糖質(炭水化物)量を答えられるようにする事。
これらをクリア出来れば、次の段階の話にいけると思います。
一般的な普通のパン教室は、言わば趣味的な要素をが多いですが、糖質制限パンを習いに来られる方は、趣味では無く、必要に迫られている方が大半です。
つまり生きていく為の食事です。
そのあたりを理解して頂かないと、ローカーボユーザーから支持を得られないと思っています。
後、その他の要望もまとめてお伝えして、良い関係が出来るように願っています。


医療機関での血糖値測定

2013年12月27日 21時00分00秒 | 糖質制限
いつもパン技能士のローカーボ・パン工房を閲覧して頂きありがとうございます。

で講習会用のパンは、自己血糖値測定器で、私の食前食後の血糖値を測定しております。
来年より一部のパンは、これに加え医療機関での血糖値測定を行い、信頼性を高めたいと思います。
血糖値測定を行う予定の複数の医療機関から内諾を得られました。
今後細かい点を詰めて、来春には実施したいと考えております。
また尼崎グーテカフェさんの洋菓子の一部も、医療機関測定を検討しております。

少しずつですが製菓材料店でも

2013年12月12日 10時30分00秒 | 糖質制限

少しずつですが、製菓材料店でもローカーボを考えているところが、増えてきています。
プロフーズさん以外にもお話は頂いています。
お引き受けするか否かは、そのお店の取り組みに対する考え方になりますが、出来る限り引き受けて、少しでもお役に立てればと思います。
さて来年私はどうなるんでしょうかね?(^^;(笑)。