2013年1月26日(土)
滋賀県教育委員会主催の連続講座に参加した。
その時の記録ですが、6年前のことなので記憶が薄れてる。
間違ってたらごめんなさい。

JR草津線手原駅。

前回紹介したが、旧東海道沿いの花時計。
100名近い参加者が練り歩きました。

葉牡丹が植えられてますが、とにかく猛烈な寒さで震えてました。
短い距離しか歩かないので、身体が暖まらない…
上鈎東交差点から西へ向かい

国道1号線の高架下西側に。
B

A
↑上鈎寺復元図のA地点からB地点方向を見てます

竹薮の向こうの永正寺へ進軍する…

『永正寺』
本堂、
見てござる

土塁

土塁の外側の堀

向こうに線路
藪方向見る

土塁の上から電車見る。
つまり、電車からも見ることできるわけです。
寺を出て駅へ戻ります。
小さな水路も堀の痕跡だとか?

向こうにまんぷく食品の工場が見えてます。
新工場ができたおかげで
栗東市の財政が豊かになり、
今年は国からの地方交付税不要の自治体になったそうです。
財政赤字の我がひこにゃん市としては羨ましいわ!
表札、
堀池さん

今回、永正寺付近の遺構を見学したが、
発掘調査されて13世紀以降の遺物が発見された。
しかし、絵図は16世紀後半遺構のもの。
永正寺の現状は天正時代以降、豊臣秀吉時代に造られた姿なのでほんとうにこの土塁や堀が鈎の陣所の時のままなのか?
なんとも言えないそうです。
以上おしまい。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

↑この画像は、この時一緒に参加した某T氏が撮影しブログにアップされた。
寒そうにしてる我が輩の後ろ姿が写ってます。
このリュック、20数年使用したが、ついに先日廃棄しました。
馬《●▲●》助ヒヒーン♪