馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

【地名夜話】樟葉台場

2024-01-03 23:43:49 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【樟葉台場】大阪府枚方市
くずはだいば。
今回もお台場繋がり。
こちらも幕末に築かれた。
品川台場は海ですが、こちらは淀川沿岸の陸地に築かれた。
樟葉は枚方市の北部で石清水八幡宮のある男山の南西に位置する。
東海道五十三次の延長というべき京街道が通る要衝。
本来の京街道は現在の淀川堤防上付近を通っていたが、幕府は国防のために京街道のルートを変更し、少し南側の河岸段丘に築いた台場の中を通すようにした。
京都と大坂を京街道で往復する人は樟葉台場の番所で監視されて通ることになります。
我が輩も京街道歩きで八幡市から男山を越えて南下し、旧街道の淀川堤防を避けて迂回し
樟葉台場を通りました
まずは東へ折れ曲がり北門を入り
真っ直ぐ南下すると番所の前を通る。
すぐに左折し土塁の下を通って南門を通り西へ向かい本来の旧道に合流するという図式。
旅人にとっては余計な迂回で困ったものですが、
 ↓
 ∫:==→===[北門]
淀∫:本     ∥
川∫:来     ↓
 ∫:の     ∥
 ∫:京   【番所】
 ∫:街▼    ∥
 ∫:道     =[南門]
 ∫:        ∥
 ∫:   ▼    ↓
 ∫:    /=== ▼砲台
 ∫: 合流←
幕府にとっては大坂湾に迫る外国船や異国人を取り締まるために必要な防備だったわけです。
3つの砲台▼はすべて南に向けて設置されてます。
で、こちらも国史跡に指定されて公園として整備されました。
ところで、幕末の戊辰戦争では、大坂城を陣地とした幕府軍は薩長軍が護る京都へ向かって攻めのぼる際に樟葉台場が全く役に立たないことに気づいた。
砲台はすべて大坂城方向に向いており、防御は京都側の男山のほうが断然有利。
淀藩の離反もあり、結局薩長軍に占領されました。
皮肉なものですな。
樟葉の地名由来は
ウィキペディアによると
『古事記』崇神天皇条に、武埴安彦命が謀反を起こして崇神天皇の軍に敗れた際に、逃げ落ちた兵士が恐怖のあまり袴に便を漏らし、その場所を「くそばかま」と呼んだものが転じて「久須波(くすは)」になったと記されており、『日本書紀』にも同様の話が登場する。
糞袴→くすは
京阪電車樟葉駅横にくずはモールという大規模商業施設があります。
ここで迷子になった我が輩は
くそーバカ!
クソ漏?る
と言った、とか言わなかったとか…
以上、おしまいダイバ
□■□■□■□■□■□■□■□■
地名パズル
   
  書
 竹写大
◯◯◯◯←但馬国
寒城 市
町跡
↑↑↑↑
北兵播長
海庫磨野
道県国県
答えは次回!
□■□■□■□■□■□■□■□■
Φ(*^ひ^*)Φ
次回は、初夏の陽気の頃を予定してます
俗に黄金週間と呼ばれる頃ですが、
天変地異発生で、どうなってますやら…
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
正月三が日終わり、明日から仕事という人も多いのでは?
憂うつな出勤だが、すぐに三連休があるので気は楽なのでは?
我が輩は全く関係なし。
毎日が日曜日、
そして、
毎日が介護の日です
でも明日から親のディサービスが再開するので、少し肩の荷が下りる。
我が輩は隙間を利用してちょこちょこお出かけするつもり
なのだ
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
能登半島地震のニュースを見ていて
意外に思ったのは、雪が無いこと。
普通この時期なら北陸は雪が積もってるはず。
やはり暖冬なのか?
雪が無いのは不幸中の幸いかも?
とはいえ、いまだに余震が発生していて
孤立、断水、停電などライフラインが危機的な地域が続出。
一刻も早く復旧されることを祈るばかりです
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【品川台場】

2024-01-01 23:05:00 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介。
【品川台場】東京都
しながわだいば。
連続で東京都の地名、申し訳ない。
通称「お台場」
品川と名付けられてるが、現在のお台場は港区です。
幕末に品川区から港区にかけての品川沖に要塞が築かれたので品川台場と名づけられた。
品川といえば東海道五十三次では日本橋の次の宿場、東京の最初の宿場といって良い
鉄道としては、東京駅構内がややこしいので新幹線を利用する時は品川駅を利用する。
わかりやすくて簡単で最適。
我が輩のような田舎者の御用達駅ですわ。
幕末、外国船が日本沿岸に出没するようになり危機感を抱いた幕府は東京湾防備のために砲台を築くことを計画、
しかし財政難と平和ボケ仕事で全く手に付かず。
そんななか黒船が来航し、ペリー提督が帰国後、大慌てで築いたのがお台場。
全部で12基、御殿山から深川まで数珠つなぎに死角の無い台場を造る予定でした。
しかし、完成したのは1?3、5と6のみ。4と7は建設中断。
8?11は未着手となってしまった。
その後、3と6以外は撤去埋め立てられた。
ゆえに3と6のみ国史跡に指定された。
で、現在見学できるのは第3台場、通称お台場のみです。
ということで、続日本百名城の1つに指定された。
百名城スタンプはお台場海浜公園のマリンハウスで押せる。
品川駅からなら、新橋駅で乗り換えてゆりかもめで台場駅に降りるルートが宜しいんだとか?
まだ行ったことないので知らんけど…
      __________深川
     /          \
 高輪 /      (7)  (9) \
    /           (10)\
   /   6□松        \
御殿山| 5庄   3■忍 (8) (11)
 /4    2会
▲鳥  1川
  \
なお、4と御殿山下台場(鳥取藩)は一部痕跡が今も残ってます。
各台場の管轄は、 
1川越藩
2会津藩
3忍藩
5庄内藩
6松代藩
いずれも幕府と密接な関係のある譜代大名ばかり。
ちなみに松代藩は真田家で外様じゃないの?指摘されそうだが、実は途中から方針変更、井伊家や松平家から養子を迎えて譜代大名に鞍替え。
老中に抜擢された藩主もいます。
真田家はいつの世も表裏比興の家柄です。
海防に関しては西側の大陸の国々がジワジワと迫って来てます。
いざとなったら米国なんか当てにならない。
国会で予算取れないと言われたらおしまい
そんな国です。
他国を当てにせず自前で国防をすべきなんですがね。
品川の由来は、目黒川の河口で品物(物資)の集まる場所だった
という説が有力です。
黒船が来た時、みんな目を白黒させで驚いたに違いない
白を黒、黒を白と言い張って戦争をする国々が今の世界を蹂躙してます。
平和ボケの我が国、
目が奇異、黄色、黄疸と言われてもいいから、表裏卑怯の国を貫いて各国の間を横断すべきなのでは?
明後日に続く
Φ(*^ひ^*)Φ
新年あけましておめでとうございます。
本年も相変わりませず宜しくお願いします。
年末大掃除を頑張った我が輩、
元日は朝から飲酒して骨休め。
酔っ払って寝た。目が覚めたのは昼前でした。
昼は食べずダラダラと過ごす。
朝から大酒飲みの自堕落な生活だがせめて元日だけはこれでいいんじゃないの?
午後、テレビのおせち番組を見るともなく見てたら
緊急地震速報が!
揺れました、揺れましたよ!
ものすごく長く感じた。
久しぶりに怖かった
我が地方は震度4でした。
テレビをNHKに変えたら
女性アナウンサーが、甲高い声で
強い口調で、逃げろ!
と叫んでる
あんたの声のほうが恐いぞ!
いや、平和ボケしてる今日この頃、
恐いほどの強い口調が必要!
この気迫に押されて避難した人も多いのでは?
緊張感が出ましたよ。
この女子アナに拍手を送りたい
その後も石川県では夜にかけて頻繁に大地震が繰り返されてる
いやぁ、恐い
被害が少ないことを祈ります
元日いきなりの地震、
今年は恐い年になるのかな…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【台東区】

2023-12-29 23:30:32 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【台東区】東京都
たいとうく。
東京の地理に暗い我が輩でもすぐにわかるのは、上野駅と浅草。
先頃放送されたブラタモリでは世田谷区が紹介されてました。
東京都23区では面積は最大級だとか?
最大じゃなくて最大級。
ホントに最大かわからない時は最大級という言葉が便利…
一方、台東区は面積最小。
我々他所者にとっては東京の中心部ですよね。
台東区のホームページによると
由来は
台は気品の高い文字。
東は日の出の若さや力強さを象徴する、
このことから「台東」という文字は、「めでたい」「気品」「若さ」「活気」を意味し、また、台たいは、「臺」の字に通じ、上野の高台、東とうは、上野台の東に位置する浅草といった区の地勢を表しています。
気品の高さはともかく、
要するに上野台地の東という地理的な命名のようです。
合併前は下谷(したや)区と浅草区でした。
下谷は文字通り、上野台地の下の谷。
浅草の由来は諸説ありで、草が茂ってない土地、海を越すという意味のアイヌ地名など…
地名の読みは「あさくさ」だが、寺の名前は「せんそうじ」
寺は音読みが多いですよね。
ただし、京都の清水寺や鞍馬寺は訓読みです。
我が県の東近江市には湖東三山で有名な「百済寺」がある。
地名も寺名も「ひやくさいじ」と読む。
しかし、歴史的な読みが浸透していて百済を「くだら」と読むのでくだらじ、くたらてらと読む人も多い。
音読みと訓読み両方あるのは外人はもとより我々も難しいですよね。
なお、台東の読みは「だいとう」じゃなくて「たいとう」と読ませるのは先に紹介したが、気品の高い「台」だから。
「だい」と読むと下品なのか?
だいたいやねぇ、
人間は濁る読み方をするものなのですよ。
「高田」を「たかだ」と「たかた」との2つの読み方で揉めたりします。
それぞれ歴史的な意味と由来がある。
濁る読み方、濁らない読み方
それぞれ、台東に
いや、
対等に向き合いましょう
元日夜に続く
Φ(*^ひ^*)Φ
例年、年の瀬は町内の夜回りをします。
しかし、今年は参加しません
お酒、おでんの接待もなくシラフで寒い夜に歩くなんでできません。
て、夜回りは飲むのが目的かい!
いやあのその、全くその通りで、申し訳ない
歩きチュウの
いや、
アル中の我が輩です
火の用心、パチパチ!
飲み過ぎ用心、ボチボチ…
というか、年末年始はディサービスが休みなので
明日から4日まで親の介護に専念するのみですわ。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
早いもので今年も終わり。
地名夜話、今回で今年の配信は終わります。
1年間おつきあいありがとうございました。
来年も宜しくお願いします。
どちら様も良い年を迎えられますように
お祈り申し上げます
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【双葉中学】

2023-12-27 23:31:00 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介

【双葉中学】米原市
そうようちゅうがく。
米原駅を北上するとJR東海道線と新幹線が分離する。その新幹線寄りに学校があります。
合併前の旧近江町の役場があった場所で、現在は「近江庁舎前」という交差点にその名を残す。

要するに近江町の中心地に学校があるのです。
学校の由来は、
坂田村と息長村が共同の学校を設立するので2つの村→双葉として
双葉中学校になったようです
知らんけど…

「息長」は「おきなが」と読む。
息長氏は現在の天皇家にも繋がる由緒ある豪族で、この地域の凄さを表す。

この2つの村が合併して近江町になった。
近江国の母体、郷という意味での誇りがあり大きな名前を付けました。
しかし、この大きな名前も合併で米原市に埋没…

双葉中学校の住所は、米原市顔戸。
「顔戸」は「ごうど」と読む。
由来は不明だが、近江町の顔ともいうべき土地として顔戸となったのか?
それとも顔戸という古来の氏姓があったのか?
顔戸は岐阜県御嵩町にもある。
以前、中山道歩きの途中で顔戸城跡を探索したことがある。
館を囲む形で土塁と堀が残されてる。

竹藪が多く大変だったが、我が物顔で民家の間を歩き回りましたよ。
ほぼ不審者…

「ごうど」と言えば、「神戸」も「ごうど」と読む。
「こうべ」という読み方が有名だが、「ごうど」地名は全国、特に岐阜県から群馬県にかけて多い。
大都市神戸の「こうべ」という読み方は少数派と言ってよい。

ところで、
双葉中学校の近くに総合スーパー「フタバヤ」がある。
近江店が本部です。
由来はよくわからないが、創業は長浜市の「二葉屋」のようです。
双葉と二葉、似てるけど読み方が違うし、地名とも関係ないから、「フタバヤ」と命名したのかも?

知らんけど…←多用しすぎ?

実はこのスーパーフタバヤの店が我が家の近所にオープンした。
フタバヤのマークは二葉とハート。

将来、運転免許証を返上したら、家から歩いて行けるこのフタバヤか、
鳩のマークのスーパーに通うしかない。

将来の我が家の台所はハートか鳩か?

さぁ、どうする家康!

そう言えば、徳川家の家紋はフタバアオイですな。
漢字で書くと二葉葵と双葉葵の両方が使用されてる

どっち付かずの我が輩、
ハートと鳩、

の両方の店を交互に利用しようかな?

優柔不断なお前を見てると

カッカ双葉

いや、

隔靴掻痒

てか?

明後日に続く~


□■□■□■□■□■□■□■□■

Φ(*^ひ^*)Φ
クリスマスが過ぎて年の瀬に。
今週は大掃除に忙しい。
年賀状、枚数が少ないので手書き、こちらも書き終えた。
後はポストに投函するだけ。

いつ投函するかわからないけど…

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

来年の干支は辰、竜。
竜といえば、我が県に竜王町がある。
財政豊かなので合併せずに単独自治体として存続。
その財政の主な企業が今話題の某ダ◯ハ◯の工場。
いわゆる企業城下町と言ってもよい。
それだけに今回の工場創業停止は町の財政にとって大変な問題になった。
滋賀県も影響大きいため、対策を模索中。
さて、この先どうなることやら?
そして、
なによりも我が輩の車、大丈夫かな?
この前、走行中に変な音がしたぞ…


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【樟蔭学園】

2023-12-25 23:30:14 | 歴史地理
地名パズル、前回の答え

   品
   川 
 双 ◯
◯◯◯◯←河内県
蔭中東
学学区
↑↑↑↑
大米東江
阪原京戸
府市都城

正解は、『楠葉台場』
詳細は後日

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

地名ちょこっと紹介

【樟蔭学園】東大阪市
しょういんがくえん
東大阪市といえば、NHK朝ドラ「舞いあがれ」の舞台となった場所として注目を浴びた。
モノづくりの町として有名で、下町ロケットを打ち上げましたよね。
我が輩のような古い人間にとっては東大阪市というよりも布施市のほうが馴染み深いものがある。
イメージ的にも布施を思い浮かべてしまう。
現在大和川は奈良盆地から西の堺市へ向かって流れてるが、旧大和川は北上して東大阪市付近にあった河内湾へ流れてました。
何度も流域を変え洪水を繰り返す暴れ川で、水害に苦しんでた人のために行基さんが救い小屋としての「布施屋」を設置した。
これが布施の由来となったそうですわ。

布施市を含めて河内地域を基盤としたのが楠木正成に代表される楠木一族。

樟蔭学園の命名も楠木さんが由来。
ホームページの記述をそのまま紹介します

【校名・校章について 「樟蔭」という校名は、「樟(くす)の余芳の蔭(あやかるの意)」、つまり、「楠木正成夫人のいつまでも残る遺徳(余芳)にあやかる。」 という意味から付けられ、本学園が、創立の地を楠木正成(くすのきまさしげ)ゆかりの河内に定めたことに由来しています。】

いやそれよりクイズの答えは「楠」、
地名は「樟」、意味は同じでも漢字が違うぞ!
これ、出題ミスじゃないの?

ウ~ン…
誠に申し訳ない。
今回は再チェックしてなかったのが樟蔭、
いや敗因でした。
しょういうことで許してね

気を取り直して

似た名前として
桐蔭学園があります。
全国にいくつか同じ名前の学校があるが、先頃甲子園で初優勝した横浜の桐蔭学園が記憶に新しい。
ホームページに記載された由来によれぱ


【桐蔭学園の校章は、「五三の桐」である。
桐には瑞鳥・鳳凰が宿るとされ、鳳凰が千里万里を天翔る前に、その力を養うのが桐樹の蔭である。これは、歴代理事長の母校である、旧制東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)に因んだ校章となっている。】

どちらの由来も、寄らば大樹の陰?
ですかね。

由来に「鳳凰」が出てきたが、来年の干支の「龍」とともに中国で創造された動物で、
他に「麒麟」と「霊亀」がある。

この四霊獣は、世の中が瑞気に満ちて、平和な時代のみに出現する

そうです。

今の地球は自然は異常、
人間は乱世の時代、

来年こそは戦争のない平和な時代になって昇り龍が登場してほしいものですな

意気樟蔭が、息消沈

世の中ますます降り龍になりそうな…



明後日に続く~


□■□■□■□■□■□■□■□■

Φ(*^ひ^*)Φ
こんばん馬!
季刊紙ともいうべき地名夜話です。
前回はお盆でした。

あれから4ヶ月、
いろいろありました

我が輩はコロナ感染、
後遺症にも悩まされて2ヶ月引き籠もってました。

11月からようやく普通の生活に戻れたが、健康診断で眼底検査に異常あり
ということで再検査してもらったら
白内障と診断された

加齢によるものなので仕方がない。
以来、毎日4回点眼薬三昧。

今まで薬には全く縁が無かったが
ついに我が輩も薬漬けとなりましたわ。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
朝ドラ「ブギウギ」あまり期待してなかったが、意外に面白い。
「趣里」さん、適役だと思いますよ。
今年の紅白ではお母さんの伊藤蘭さんと一緒に歌ってほしいものです。
紅白の楽しみはこれだけや…

草彅剛さん演じる作曲家の「羽鳥善一」
は服部良一さんがモデル
ハットリ→はとり
りょういち→ぜんいち

なるほど!

漫才のエンタツアチャコを
「エントツアチチ」

吹き出したわ!

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
本日はクリスマス

例によって全く関係ないですわ


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話「野良時計」

2023-08-19 22:56:00 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【野良時計】高知県安芸市
のらどけい。
安芸市の野良にある時計。
この野良は地名ではない。
地名は安芸市土居。
野良は野原や田んぼという意味の野良。
つまり安芸市土居の野原にある時計。
明治時代、まだ時計が普及してなかった頃、田舎では寺の鐘が時計代わりという時代でした。
そんななか土地の大地主さんが、家にあった掛け時計を分解して自ら時計製作の技術を磨き、独学で大きな時計台を屋敷地に造った。
これにより付近で農作業してる人は時刻を知ることができるようになり、大変喜んだ、土佐。
めでたし、メデタシ、なノラ。



実は今から20数年前、いや30数年前かな?
家族旅行で高知県に行った。

その時は時計台の前に広がる田んぼの土の上から眺めました。

↑昔は田んぼでした

で、今回は1人で列車で再訪しました。
あの時と全く一緒の光景だったが、残念ながら田んぼは無くて雑草の生える野原になっていて、稲作はお辞めになられたようですな。
これも時代の流れか、農地が減少してますね。

待て、待て、待てぃ、おぬし!

な、な、なんですか、あなたは?
粋な恰好してるけど泥まみれじゃないですか!

「今、雑草と言ったな、お前」

ハイ、雑草しか生えてなかったですよ

「たわけが!雑草という草はないき!
草はそれぞれ一つ一つに名前があるき」

え、そうなんですか?
でも名前知らないし…

て、もしやあなたは佐川の牧野博士ですか?
「いかにも」

いやぁ、恐れ入りやした。
佐川へも行きましたよ。
酒蔵の道、素晴らしかったです。

でも、あなたが草花にうつつを抜かしたものだから、酒蔵の岸屋さん潰れちゃったじゃないですか?
困ったもんですな。

あ、いや、それを言われると申し訳ない野良

観光案内所のお姉さんに聞いたら、
岸屋は完全に消滅した。
で、いくつかあった酒蔵を統合して「司牡丹酒造」という佐川唯一の酒屋さんができた、ということであったノラ。

で、驚いたことに佐川の殿様は近江出身で、山内家の家臣として土佐に来た。
と同時に酒造りの職人も近江から連れてきた。
つまりですよ、佐川の酒蔵は近江の血を近江の技を継いでる野良。

なので、土産に司牡丹のお酒を買った野良。

て、この話どこまで脱線するんや?
というか、地名の話をが全く出てこないき!

そうでした、
1つだけ申します。
野良時計のある安芸市土居、
この土居は、安芸城が土塁と堀に囲まれた区画に築かれ、その後、家臣の屋敷が土居のなかに造られたので土居廊中とも呼ばれる。

この土居が地名になったノラ
と、
野良時計のある畠中氏が言った、トサ


以上、おしまいぜよ。

□■□■□■□■□■□■□■□■
地名パズル
   品
   川 
 双 ◯
◯◯◯◯←河内県
蔭中東
学学区
↑↑↑↑
大米東江
阪原京戸
府市都城

答えは次回!

□■□■□■□■□■□■□■□■

Φ(*^ひ^*)Φ
次回はクリスマス頃に予定してます。

お盆が過ぎ、高校野球も終わりに近づいた
夏休みも終盤、もう安芸、いや秋、

♪夏の終わりにはただあなたにあいたくなるの…

ラジオで高校野球を聞いてたら
沖縄尚学の投手で「ひがしおんな」と呼んでる。
あづま男に京女という言葉はあるけど、東女?

で、この後テレビを見たら
「東恩納」でした。
そういえば沖縄には恩納、嘉手納といった「納」地名がありますな。
「な」と読むが、意味は土地のことだそうな。
また1つ勉強になったさ。
聞き間違えても
なんくるないさ~



馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話「主計町茶屋街」

2023-08-17 23:03:50 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介。

【主計町茶屋街】金沢市
かずえまちちゃやがい
金沢の3つの茶屋街の1つだが、地名としては難読ですね。
「主計」は会計、会計係のこと。
古代の律令制度で「主計寮」という税務署のような役所があった。
「しゅけいりょう」訓読みは「かずえのつかさ」
この訓読みが現代まで引き継がれてるようです。
とはいえ、金沢市主計町の由来は税務署がここにあったから、ではない
加賀藩の重臣で、富田主計(とだかずえ)の屋敷がここにあったから。
て、誰やねん?
藩主の前田家と縁戚関係のある家臣で、禄高は一万石だったそうな。
江戸時代、大名は一万石以上と言われてた。
百万石の前田家ではたかが一万石だが、小藩なら一大名並みですわ。
この主計町、実は町名改変の時に尾張町となった。
前田家は、尾張荒子の出身で金沢に領地をもらった時に荒子の御用商人がここに住んだので尾張町になったそうな。
その後、住民の懐古運動があり、再び旧町名にもどったのである。
ひがし茶屋街、にし茶屋街のようなひらがな地名とは違って難読地名の主計茶屋街、一味違う趣があるとか?
北国街道歩きでは、2年前ににし茶屋街から金沢城まで通った。
次回は近江町市場から主計茶屋街→ひがし茶屋街へと進む予定です。
さて、いつ行けるかな?
というか、この3つの茶屋街は北国街道沿いに位置してるんですよね。
本来は街道を往来する旅人の茶店街だったわけで、
我が輩も街道歩きの疲れを癒やすために茶屋街で高級料理をよばれて一服したいものですな。 


それは、
年金生活のお前には
無茶や!
缶コーヒーで我慢しろってか?

もうかなざわんわ〜


明後日に続く

Φ(*^ひ^*)Φ
山本周五郎の「青べか物語」という小説を読み始めた。
根戸川、浦粕という地名が出てくるが全く聞いたことが無い。

舞台は河口付近の漁村のようである
根戸川は利根川のことかな?

で、調べたら、
根戸川は旧江戸川、
浦粕は浦安、
と判明した。
どちらも小説の舞台としての仮名でした。
周五郎氏が名づけた仮名なので
地名由来を調べる必要無し

だったべさ…

ちなみに小説では南の沖に百万坪の低地が広がる、とある。
現在はミッキーマウスの国、

周五郎氏が見たら驚くだろうな。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
東海道新幹線が台風の影響で運休連休で
帰省ラッシュが無茶苦茶に。

で、北陸新幹線が全線開通していれば、遠回りになるけど、東京と大阪のバイパス線として活用できる。
だから、急いで北陸新幹線の工事をやれ、という声が!
さらにリニア新幹線の建設も急げ、と。

それはともかくとして
大阪と東京を結ぶ臨時特急を中央本線経由で走らすことはできないの?

と、素人の我が輩は考えるのだが、
それができないのは
やっぱり分割民営化が足かせになってるからかな?

今、青春18切符の期間中なので、
のんびりと普通列車で帰省するのが一番だと思うけどね。
そんな余裕ないですか?

2日間も足止めくった人、普通列車なら一日もかからずにもっと早く帰れるだべさ。

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話「時津街道」

2023-08-15 23:21:58 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【時津街道】長崎県
とぎつかいどう。
全国的な知名度は極めて低い街道で、距離も短い裏街道。
今で言うならバイパスですかね。
長崎市の北、大村湾に面する港町「時津町」と長崎市内を結ぶ街道です。
北九州と長崎を結ぶメインルートは長崎街道で、大村市を経由する。
大村から陸路で諫早、そして長崎へ向かうのだが、
大村港から海上を船で通うルートもありました。
その港となったのが時津港でいわば長崎の外港と言ってもよい。
   船 ~~~~~~ 大村港ー大村宿
  ↗ 《大村湾》      ∥
 ↗           永昌宿
時津港          ∥(諫早市)
∥【時津街道】   ===日見宿
∥       ↗【長崎街道】
長崎=====↗
現在でもこの役割は継承されていて、大村港に浮かぶ長崎空港と時津港を結ぶフェリーが運航されてます。
そして、時津街道(現在の国道206号線)経由で長崎市内を結ぶわけです。
さて、時津の由来はよくわかってないが、古くからの港で
船を待つ津(港)→「時を待つ津」
という意味なのでは?
ところで、鉄道に話を変えますが、
新幹線問題で有名になった長崎本線は、
諫早と長崎の間は2つのルートが存在します。
大村湾沿いを走るのが旧線、
山の中のトンネルを通るのが新線で、現在の列車は基本的に新線を通ります。
それは距離が短くなったからです。
旧線は残念ながら時津町は通りません、
隣の長与町を経由するため別名長与線と呼ばれてます。
もしまた将来長崎に行く機会があれば、長与線に乗るか、大村からのフェリーを利用してみたい
時津だけに、
来たるその時まで待ってくれるだろうか
それとも新幹線開通して廃線となり
時すでに遅し
となってるかな?…
♪時をかけるウマヒデ〜
通過…
明後日に続く
Φ(*^ひ^*)Φ
我が地方、お盆に台風直撃となりました。
普通の台風は上陸するとスピードが増して足早に日本海に抜けていくものだが、
今回はとにかく遅い!
自転車並みの速度だとか?
電動アシスト付けてもっと早く立ち去れ、乗り捨て御免や
と言いたかった…
それはともかくとして、
進路予想と違って少し西へ兵庫県方面にズレたのが良かったのか悪かったのか、
大きな災害もなく無事に台風は我が地方を去っていきました
やれやれ、ですわ。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
お墓参りは昨日済ましたので、今日は厳重に戸締まりして、ひたすらテレビの台風情報を見てました。
で、「ひろと風」という用語を初めて知った。
岡山県津山盆地付近で北から吹き下ろす風を「ひろと風」と呼ぶそうな。
この「ひろと」は「広戸」。
地名で、勝北郡広戸村(ひろどそん)にちなむ。
なお、合併後は津山市の一部となり広戸という地名は消滅した。
で、このひろと風が台風と絡むと大変なことになるとか?
そんなわけで、台風のおかげでまた1つ地名を覚えましたよ
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【富樫館跡】

2023-05-06 23:31:23 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【富樫館跡】石川県野々市市
とがしやかたあと。
野々市市は金沢市の南隣に位置し、金沢市のベッドタウンとして発展してます。
両方が合併すれば金沢市は50万人を超えます。
我が輩、7年ほど前から北国街道歩きをしてまして、
今やライフワークとなってる。
我が地元の鳥居本宿をスタートして北上し、福井県境の峠を越えて、さらに石川県に突入。
一昨年、松任市に到着。
そして、昨年野々市〜金沢まで歩きました。
野々市宿は宿場の雰囲気がよく残ってました。

しかし、キョロキョロするあまり、わずか数センチの段差につまづき横転しました。
大きな怪我にはならなかったけど、最近はホントによくコケます。
生傷が耐えない。そのうちとんでもない怪我をしそうな…
この野々市宿に富樫館がありました。
富樫といえば、「勧進帳」が有名。
義経弁慶が奥州に向かう時に事情を察しつつ安宅の関を無事に通してくれたのが富樫氏でした。
冨樫氏は加賀国の守護として野々市に居館を構えた。
現在、北陸鉄道石川線の「野々市工大前駅」の駅前に石碑と解説板があります。


ちなみに富樫一族の山川氏館跡の解説板も駅前にあります。
富樫氏の石碑は駅前にあるが、
守護所跡は少し南に行った場所に解説板がある。
発掘調査されて遺構が確認されてますが、現状は解説板のみで単なる平地です。
なお、野々市文化会館前には富樫家国の銅像と解説板があります。

富樫氏は加賀国守護でしたが、室町時代一向一揆に敗れて没落しました。
もし、富樫氏が戦国大名として生き残れば、野々市が石川県の中心地として発展し金沢はベッドタウンになってたかもね。
富樫氏は、本来藤原氏で石川郡富樫郷を拠点としたために富樫氏を名のったようです。
樫の木で富む土地だったのかな?
野々市の由来は諸説あります。
本来は布市で、布の市場が立った。
そして、野々市に変化したようですが、
その由来は間違い!
NO〜、ノー、NO〜市
と言われるかな?
以上、おしまい。
□■□■□■□■□■□■□■□■
地名パズル
 甲 主
○○○○←土佐県
古町津町
墳 街茶
群 道屋
   街
↑↑↑↑
美近肥加
濃江前賀
県県県県
 
答えは次回!
Φ(*^ひ^*)Φ
次回は、お盆休み頃を予定してます。
月曜日からコロナ禍も終わり平常運転になります。
お盆頃には復活してたりして…
昨日、能登で震度6の地震がありました。
次回の北国街道歩きは金沢から能登、そして富山県へと向かう予定です。
大丈夫かな?…
某ラジオのパーソナリティさんが、
「珠洲市てどこ?知らない」と言ってた。
珠洲市の読み方、今回の地震報道で初めて知ったという人もいるのでは?
我が輩、若い頃ゴールデンウィークに同僚と車で能登半島一周したことがあります。
北朝鮮による拉致事件が日本海側で頻繁に発生してた頃ですわ。
同僚とは別行動で輪島市の曽々木海岸を一人で散策した。
運が悪ければ、我が輩も拉致されたかも?です。
夕方、輪島市から半島をグルっと周って珠洲市内へ入った。
道路が渋滞してました。
すると、温泉街の呼び込みが寄ってきて車の窓越しにうるさく誘って来ました。
珠洲市で泊まる予定が無かったので煩かったですわ。
今はもう温泉の宿の呼び込みは無いだろうね。
もう何十年も能登半島には行ったことない。
久しぶりに行きたいです。
いやそれより、
地震の被害が増えないことを祈るばかりです。
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【鷹尾山城】

2023-05-04 23:50:28 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介。
【鷹尾山城跡】兵庫県三木市
たかおやまじょうあと。
三木市役所の西側の丘陵上にある。
北側が三木城の本丸なので、南を護る支城の1つである。
戦国時代の有名な三木合戦では、本丸が別所長治、
鷹尾山城には長治の弟が護った。
しかし、織田軍に攻められて落城。
秀吉自身がこの鷹野山城に直接入って別所長治との降伏交渉をおこなった。
我が輩、2年前だったかな?
三木城の付城群を探索した。
三木城から南下したが、山の起伏のために迷ってしまい、犬の散歩をしてた女性に場所を尋ねた。
しかし、知らないと言う。
地元なのに知らないなんて…
結局のところそのまま坂を登ると市役所があり、その向かい側の体育センターの裏に城跡遺構がありました。
体育センターの前には城跡の解説板があり、犬の散歩をすれば気づくはずなんですがね。
ま、歴史に興味がないと気にしないか…
鷹尾山の地名由来はよくわからない。
鷹の尾のような形の山だからかな?
地形図を見ると確かに尾根が長く伸びてる形だが。
住所としては三木城本丸や三木市役所が、上の丸町。
鷹尾山城は、福井町になってる。
福井という地名は三木市となった時に新しく付けられた大字のようです。
三木市となる前は美嚢郡でした。
難しい漢字ですが、読みは「みのう」です。
由来は、
ネット検索すると
「神功皇后が、朝鮮出兵の途中、三木の君が峰で休座されたとき、土地の人がつぼに入れた酒を献じたことから御酒、美壷と呼ばれたのが始まりで、御酒が三木、美壷が美嚢(みのう)に転じた」
という説明があった。
君が峰、現在の住所は市役所の東側の地域の地名として残ってる。
御酒を「みき」と読むのはわかるが、
美壺を「みのう」とは読まない。
みつぼ、あるいはみこと読むはず。
嚢は「のう、どう、ふくろ」
どうして壺から嚢に変化したのか?
不思議ですね。
共通点はどちらも入れ物だということ。
それしかわからない。
鷹尾山の鷹は
言われを隠すよ、のう…
明後日に続く
Φ(*^ひ^*)Φ
NHK大河ドラマで井伊直政が登場してました。
徳川四天王の1人、後の佐和山城主です。
現在佐和山の麓の清凉寺(龍潭寺の隣)にお墓があります。
井伊家の菩提寺で歴代藩主の墓があります。
江戸時代の井伊家の文書を読むと
歴代藩主は毎月必ず清凉寺に参拝してます。行けない時は家臣が代拝してますが。
寺は石田三成の重臣島左近の屋敷があった場所に建てられました。
ところで、「清凉寺(せいりょうじ)」
つい最近まで我が輩は「清涼寺」と思っていて、原稿用紙に書き下してました。
「涼」も「凉」も同じ意味の漢字で、「にすい」か「さんずい」かの違いというものの寺名となると間違えてはいけません。
先輩に間違いを指摘されて愕然!
目からウロコ
いや、
我が輩は研究者失格
いや研究者じゃないっつうの。
とはいえ、情けないわ…
Φ(*^ひ^*)Φ
昨日大津市の膳所へ行った。
山への道の途中で名神高速道路の高架橋を渡る。
下の道路を眺めると
意外にも車はスムーズに流れていて大渋滞は無し。

拍子抜けでした。
ただし、夜はかなり混んでたそうですが…
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
夜、寝る前に必ず親の紙パンツを交換する。
母が「おや、今日は珍しく手が温かいな」と言った。
普段、我が輩の手は冷たいといつも愚痴を言われてる。
だから、驚いたのだ。
実は浴室で毛布を手洗いしたから温かったのです。
それに部屋の気温も23度になってる。
今夜は夏の夜、
暑いぞ!
熱中症に注意だき。
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする