馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地名夜話【廿日市市】

2022-12-30 23:33:52 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【廿日市市】広島県
はつかいちし。
広島県の西の端っこで、島根県と山口県岩国市に接する。
というよりも安芸の宮島、厳島神社のある自治体といったほうがわかりやすいかな?
昔、この地域を旅した時は岩国の錦帯橋・岩国城を見学後、電車で宮島に移動し、背後の弥山という山に登った。
海に浸かってる鳥居、帰る時には引き潮になっていて、厳島神社の鳥居のすぐそばまで行けた。
鳥居から見る夕陽に感動したものです。
廿日市の由来は予想通り「市場」です。
毎月20日に市が立ったから。
簡単ですな。
とはいえ、20日というのは珍しい。
八日市、四日市、五日市ならよくあるが。
その理由はやっぱり厳島神社に関係がある。
厳島神社の大きな祭礼が20日と決まってたのでそれにあわせて市が立ったわけです。
これが鎌倉時代に始まったと判明してるので、史料で確認できる最古の市と言われてる。
ちなみに厳島神社から少し離れた場所に大元神社がある。
名前のごとく厳島神社よりもずっとずっと古い神社で、現在の厳島神社の前身はこちらと言われたりしてる。
この大元神社の御弓神事が毎年1月20日に開催される。
「百手祭」と呼ばれる。
読みは「ももてさい」
200本の弓を一手で二本射るので百手。
この神事が廿日市に繋がってるのかも?
大元神社から弥山まで登山道がある。
我が輩は前回ロープウェイで登ったが、今度行く機会があれば登山道を周回してみたいと思ってる。
行けるかな?
廿日市市は佐伯郡に属した。
本来は広島市佐伯区まで含む広大な地域だったが、後に東西に分割しこちらは佐西郡となった。
この佐伯という郡名は、厳島神社の神主家が由来と言われる。
現在も神主さんは佐伯さんです。
とはいえ、神主家の本来は藤原氏(中原氏)だったので地名の佐伯を取って佐伯氏と称したのではないか?と考える。
廿日市市には佐伯町があった。
佐伯郡の佐伯は「さえき」と読むが、佐伯町は町村合併で「さいき」と読むように改名された。
なぜなんでしょうか?
言い方の問題かな?
広島市佐伯区は「さえき」です。
区別するために「さいき」にしたのかな?
う~ん…
なお佐伯区には五日市町がある。
こちらは戦国時代からの市場なので廿日市よりは新しい。
佐伯と言えば、九州大分県の佐伯市が有名。
昔、佐伯城に登りました。
山頂に素晴らしい石垣群があり魅了されましたよ。
佐伯市の読みは「さいき」。
こちらも本来は「さえき」でした。
しかし、住民が「さいき」と訛るので市名の読みを「さいき」に改名した。
というわけで、廿日市市の佐伯町も同じく訛りを採用して「さいき」に改名したようですな。
ならば、広島市佐伯区の人はホントに「さえき」と言ってるのか?
日常の話し言葉では「さいきく」と呼んでるのではないだろうか?
じゃけえ、広島人に聞いてみたいじゃ。
はつか、じゃなくていつか、
現地に行って確かめてみたいじゃのう
明後日に続く
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
廿日市市と言えば、拳玉の発祥地です。
本来はフランスだが、現在のような形にしたのは廿日市市の木工所で製造したのが始まり。
「日月ボール」と名づけられた。
玉が日(太陽)、受皿が三日月形でこの名前に。
それはともかくとして
年末の紅白で例の歌手が毎年拳玉を披露してる。
誰も歌聞いてないから、あの人は「拳玉」の特別枠で出場したらどないでっしゃろ?
て、ダメかしら?
▲▼□■◇◆返信感謝△▲▼□■◇
☆パソコンひこにゃん様
Φ(*^ひ^*)Φ
年末特別警戒、昨夜無事に終わりました。
交通事故にあわなくて良かったです。
事故は基本的に過失だが、ひき逃げとなるとこれはもう犯罪!
容疑者は知らなかったとか言ってるそうだが、ありえない。
こういうやつは一生刑務所暮らしにすべし!
ひこにゃんを監視にするちゃん!
夜回りはコロナ禍ということで飲食宴会無し。
消防車の立ち寄りもなし。
参加者少なく、わずか4人での周回点検。
寂しいものでした。
寒い夜はやっぱり熱燗ですよね。
迎春松竹梅の瓶買ってきましたよ。
ただし、金粉入りは買わない。
金粉が喉につかえるので…
正月は、伏見の清酒で乾杯!
ですわ。
応援ありがとうございました。
▲▼□■◇▲▼□■◇▲▼□■◇
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
本年の配信はこれにて終了。
一年間おつきあいありがとうございました。
来年は元日の夜に配信する予定です。
ただし、酔いつぶれてなかったらの話ですが…
よいお年を!
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【過書町】

2022-12-28 23:39:43 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【過書町】京都市伏見区
かしょまち。
大阪市の北浜地域にも過書町があったが、現在は京都市に地名として残ってる。
場所は伏見桃山駅から大手筋のアーケード街を抜けて西へ向かい高瀬川への手前付近。
「過書」は関所通行の許可証のこと。
この許可証を持った船は過書船と称され、淀川水系、伏見と大坂を結ぶ川船のことでした。
この過書が地名由来。
だから、大阪と伏見に地名として残されたようですな。
幕末、坂本龍馬は寺田屋で襲われた。妻お龍の助けもあり間一髪で逃れた。
龍馬が隠れた材木屋はこの過書町にあり、その後川船で助け出された。
過書船の溜まり場がこの町だったのでしょうね。
以上です。
て、短すぎる?
由来が簡単すぎて他に書くカショがないの。
余談ですが、学生時代に伏見大手筋の映画館でエッチな映画を見たことがある。
数年前、京都一周トレイル歩きのついでに立ち寄って探したが、もう映画館は無かった。
映画の栄華はもう過去の記憶の一過書に…
明後日に続く~
□■□■□■□■□■□■□■□■
Φ(*^ひ^*)Φ
年末特別警戒、我が輩も明日の夜、町内を歩きます。
しかし、大阪府堺市では警戒中に道路で車のひき逃げ事故があり、2人が亡くなられた。
我が輩も気をつけなきゃ!
コロナ感染に用心!
火の用心!
車に用心!
用心すべきことが増えた
いやはや…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【旦開村】

2022-12-26 23:31:34 | 歴史地理
地名パズル、前回の答え
 
  廿御 
  日殿
○○○○←こくら県
開書○○
村町 
↑↑↑↑
長大広静
野阪島岡
県京県県
 都
正解は、『旦過市場』
詳細は後日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
地名ちょこっと紹介
【旦開村】長野県下伊那郡
あさげむら。
難読地名ですな。
長野県の最南端で
峠を境に愛知県と接する。
鉄道が通ってない山間部の村。
現在の住所は阿南町新野で、旦開という地名は郵便局に名を残すのみ。
で、旦開の由来に関してはさっぱりわかりません。
「旦」は朝方、早朝という意味なので朝早く開拓された村という意味か?
「あさげ」は普通「朝餉」と書く。
朝食のことですよね。
両方の意味から旦開の由来は「朝」に関係ありそう。
朝は朝日の略とも考えられる。
この地域、新野盆地には日差城という城があったので、朝陽が差す開拓地かな?
新野は遠州街道沿いにあり信州の南の玄関口として重要な地であるのは間違いない。
ちなみに、新野は「にいの」と読む。
こちらも由来はよくわからない。
新野の地区は阿南町で唯一の盆地、開けた土地なので、朝に新しく開いた野という意味か?
旦開の由来と連動してるような気がしますね。
新野には「信州新野千石平」という道の駅がある。
信州では佐久平などのように盆地のことを「平」とよぶ。
山に囲まれた地域の平野という意味ですな。
千石ほどの収穫のある平野なのかも?
戦国時代、新野を納めた領主は関氏で、伊勢亀山の関氏が移り住んだとか?
その時の伊那関氏の石高が千石だったりして…
今回は推測ばかりで、これ以上セキ任もてないのでこれにて打留めするかイナ。
明後日に続く~
□■□■□■□■□■□■□■□■
Φ(*^ひ^*)Φ
こんばん馬!
季刊紙ともいうべき地名夜話です。
前回の8月お盆から早くも年末となりました。
毎回言ってますが、相変わらずコロナは不変ですな。
永久に終息することはないかもね。
昨年のこの時期はクリスマス寒波のどか雪で大変な目にあった。
今回はマシだったが、この先年末寒波が来そうだし、心配。
いやはや…
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
先日のラジオで
山下達郎氏が次のようなことをおっしゃった
コロナに感染した。
しかし、回復後非常に体調が良くなった。
普通コロナに感染すると回復しても副作用に悩む人が多いだけにびっくり。
で、さらにコロナ感染を境に飲酒をやめた。
ははーん!
酒をやめたから体調が良くなったんだ。
コロナは単なるキッカケにすぎない。
それにしても、竹内まりやさん初めとして周りの人みんなが、達郎さんの断酒に驚いてるという。
我が輩は絶対に無理だろうな…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【御代参街道】8、新堂ルート。建部神社~中山道ゴール

2022-12-20 13:55:00 | 御代参街道
2022年9月30日
建部神社で宮司さんとの話で時間をとり、帰りの電車の時間が気になりだして、焦りながら先へ進みました。

建部神社の鳥居まで戻り、鳥居前の道を北上する。
集落内の道ややこしい
Googleマップではこのようになる


正福寺


正福寺を左折する。

左手に正福寺、向こうの山が箕作山

その先の四つ角の地蔵堂を右折


ここて街道は一旦消滅する

本来の道は行けないので手前を迂回する。


橋で振り返って見る。
旧道は川沿いの北側にあった


平阪町を北上する


左手に八幡神社


左手に小松寺を見て右折する


すぐに平行する道に出るので北上する。

苗村神社御旅所。
苗村神社は2つあるのでややこしい。

Googleマップのルート図


二股になってるが参道のほうをまっすぐ北上します。


木流(きながせ)交差点を横断


苗村神社。祠が2つ


突き当たりを左折


左折した


若宮神社
時間がないので神社やお寺はみな素通り参拝せずにパスしました。


Googleマップ


街道は若宮神社を回り込む

その先の四つ角の地蔵堂に道標あり。




武佐八幡は近江八幡市です

この道標を曲がる

円光寺が左手に。


円光寺の先の四つ角を右折するが、
その手前に変わった道標がある。

祠は津島神社

そのそばに埋もれた道標


右折し北上する

その先の地蔵堂


ややこしい集落を抜けました
田園地帯になってます。

街道はこのまま真っ直ぐ進むのだが
現在は完全に消滅してます



なので、迂回しながら、新幹線のガードへ進む


ガード下をくぐる


すぐに分岐となり街道は私有地の中を通る

迂回して現在の道路を進む


街道のある私有地を右手に見る

そして、

15時03分
中山道に到着!
ゴールです。


常夜灯は道標を兼ねる

右京道

案内板もある。

中山道の少し先の

材木店横が本来のルートで
常夜灯もここにあったはず。




後はのんびり中山道を歩きたいけど
時間がない。

近江鉄道五箇荘駅

小走りで駆けてなんとか帰りの電車に間に合いました


これで、御代参街道の小幡ルート、愛知川ルート、新堂ルートを制覇できた


以上です。

次回から八日市駅を南下し東海道の土山駅までのルートを紹介します

馬《●▲●》助ヒヒーン♪


















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【御代参街道】7、新堂ルート。建部南町~建部神社

2022-12-13 15:53:00 | 御代参街道
2022年9月30日
愛知川ルートを南下し、
13時12分
建部南町で小幡・新堂ルートに合流した。

本道はこのまま真っ直ぐ八日市駅方面へ南下するが、今回はここで北上し新堂ルートを歩くことにした。
常夜灯のある合流地点を右折、
この道は小幡ルートですでに歩いた道です。
以前にも紹介した交差点に来ました。

右手角の民家に道標。



左手に地蔵堂が2つ並んでる。

この道が新堂ルート。

でその前に「金賞寺」に立ち寄った。


境内に「横内平翁」碑がある。

実はこの碑の礎石が道標で「右愛知川道」と書いてあるそうな。



しかし、一生懸命文字を探したがよくわからない。
うーん残念無念…

この愛知川道は中山道の愛知川宿への道という意味だと思うので新堂ルートのどこかに建ってたものだと思われる。




仕方ないのであきらめて2つ地蔵堂から新堂ルートを北上しました




13時29分
近江鉄道の踏切で県道と合流。


踏切を越えると左手に「吉住池」



池だが水が見えない


街道は地蔵堂の横を北上するが、ちょこっと寄り道
「北山古墳」




この付近は数百基の古墳群で、北山古墳は最大だとか?
横穴石室が開いていて中を拝見しました。
恐いので覗いただけですが…

なお西へ行くと瓦屋寺の参道があります。
紅葉の名所で聖徳太子ゆかりの寺です。
今回は時間がないのでパスした。


もとに戻って北上する。

街道はこのまま真っ直ぐ進むが、
ここでまた寄り道

現代の道標、建部神社への道


向こうの山裾を見てます。
「堀之内城(館)」という城跡、館跡があったそうです。

詳細不明、遺構も残っていなくて現在は水田地帯があるのみ。

道の右手には「山の神古墳」

石室しか残ってないので奈良の石舞台古墳のミニチュア版みたい。

といっても、実は石舞台古墳はまだ未踏。我ながら情けない…

13時55分、街道は建部神社に向かいます。
鳥居です。

街道は鳥居前で右折するが、その前に参拝します。

鳥居の文字は久邇宮(くにのみや)様の直筆。



この建部神社は近江一宮でした。
つまり五個荘近辺は古代近江国の中心地だったわけです。
後に国府が大津市瀬田に設置されたため建部神社は瀬田に移されて現在の建部大社となって存立してます。
瀬田の建部大社のほうが有名になってるが、本家本元はこちらなのです。


参拝したら、境内を掃き掃除されてる方がおられた。
挨拶すると、なんと!宮司さんでした。

詳細な由緒を教えていただいた。
この宮司さん、現役時代に中学校の校長をされていて我が母校の校長もされたそうで、奇縁に驚きました。

「癌封じの欅」





欅の隙間から井戸を撮影。
宮司さんがおられるので近寄れず撮影のみ。

この先の突き当たりの山の上に箕作山城がある。
信長と六角氏の戦いがあった城跡で佐久間と秀吉などが攻めました。
ほとんどの人が南の太郎坊あるいは北の貴船神社方面からハイキングコースを登られるが、実はこの建部神社からも登山道があります。
ちゃんと整備されてるので是非ともこのルートを利用してほしいものです。

話がはずんで20分ほど時間を消費しそのために帰りの電車時間が気になりこの後大慌てで北上するはめになってしまったのです


街道歩き、急ぎます!


続く

馬《●▲●》助ヒヒーン♪








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海産物の電話勧誘・送り付けトラブルに注意

2022-12-06 11:02:16 | 滋賀県情報
滋賀県からのお知らせ

====**=*====*=**==
海産物の電話勧誘販売や送り付けによるトラブルが増加しています。
事業者から電話で「コロナ禍で収入が減っており協力してほしい」や「ふるさと納税の返礼品を送ったことがある」、「カニなど商品をサービスする」などといって勧誘され、代引きで商品を購入したが、全く値段に見合わないような商品が届いたというような相談が多く入っています。
カニなどの海産物の購入機会が増える年末に、このようなトラブルが増加する可能性が高いので注意しましょう。
【トラブルに遭わないためのポイント】
(1) 電話番号は留守番電話に設定しておきましょう。
(2) 電話を受け、少しでもおかしいと感じたら、きっぱりと断りましょう。
(3) 一方的に商品が届いても受け取らないようにしましょう。受け取ったとしても代金を支払う必要はありません。
事業者からの電話勧誘で契約してしまった時はクーリング・オフで無条件で契約を解除することができます。困ったときは、「消費者ホットライン188」にご相談ください。お近くの消費生活センターにつながります。
参考(国民生活センターホームページ)
お問い合わせは、滋賀県消費生活センター0749-23-0999まで。

=====*==*==********=
Φ(*^ひ^*)Φ
我が輩は、みかんやお酒のおつまみをネットで注文する

電話による勧誘は昔一度あったが断った

最近は、電話には出んわを実践してます。

Φ(*^ひ^*)Φ
新聞記事に
「アマゾン、一年で一万平方キロ消失」
とあった。

はぁ?意味わからん

で、気がついた。
ネットのアマゾンを思い浮かべたが、
これはブラジルのアマゾンのことだ。
とわかった。
アマゾン流域の森林の損失はほんとに困ったものである


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする