馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

京極氏の桃原城跡へ行った、の巻

2024-06-29 16:02:18 | 近江の史跡
親の介護で土日のお出かけは長年無理だったが、母入院中に付き、しばし介護から解放されて、
前日の加賀越中国遠征から帰宅後、さらにお出かけ。

6月22日(土)、
場所は犬上郡多賀町桃原。

グーグルナビで向かうと、多賀町河内風穴方面へ誘導され途中から山の中のウネウネ林道を進む。
この道大丈夫かな?と不安になりかけた頃、桃原集落に到着。

桃原は「もばら」と読む。
例によって多賀町の山奥の地域は廃村ばかり。
電波も繋がらない地域だが、
昔、「桃原ごぼう」という高級食材の産地でした。
そこで、現在は「桃原プロジェクト」という組織が結成されて桃原ごぼうの普及に尽力されてまして、
当日はその総会がありました。

バッジを頂いた。
2015年といえば、北国街道歩きを始めた年ですわ。

この総会の催しとして桃原城跡についての講演会があり、その聴講として参加したわけです。
講師は知る人ぞ知る超有名な長谷川博美先生
昔昔その昔、鎌刃城祭りで長谷川先生に鎌刃城跡を案内していただいた。
その時は名前から察するに女性かな?と思ったりしての参加‥😅
それはともかくとして
これが、その後の山城探索するキッカケとなった。
山城にハマったわけです。

で、講演会の内容の詳細は公表するわけにはいかないので、
ちょこっと概略だけ。
桃原城跡は阿弥陀ヶ峰をピークとする3つの尾根を囲む区域に築かれた。


桃原集落の南の山で、この近くを北伊勢美濃と近江を結ぶ五僧越えの道が通る。
関ヶ原の戦いで島津軍が多賀町へ退却した道として有名ですね。
つまり、街道を見据える城跡。

城主は京極政高(政経)。
この人、実は
室町幕府相伴衆で、近江・出雲・隠岐・飛騨の4カ国の守護大名でした。
その居城が、山奥の桃原城だったとは、驚きですよね。
当時、応仁の乱あり。
京極氏内部でも抗争があり、美濃の斎藤氏も派兵されるなど、頻繁に戦いが繰り返された。
北方の巨大な山城ともいうべき男鬼入谷城とともにこの山岳地帯にたくさんの砦や城が築かれた。
この桃原地域周辺にもいくつかの砦が長谷川先生によって発見されてます。
まだまだ、未発見の城跡があるかも?
まさに桃原城塞群の本拠地がこの桃原城
と言ってもいいのでは?

で、講演会終了後、
桃原城跡へ。
林道は狭くて片側は崖、対向車来たらどうにもならぬ。
下手くそな我が輩の運転はとても無理。

というわけで、
恐れ多くもかたじけなくも
長谷川先生の御車に乗せていただいて現地へ案内していただいた。

杉坂峠の御神木
ここに駐車スペースあり。

多賀大社の御神木です。

ここから北へ移動



そして、

坂虎口と大門跡

上が曲輪内部です

その先の土塁の上から角馬出方向を見下ろした。
土塁の切岸と下の帯曲輪、馬出土塁わかるかな?

さらに土塁ウォーク、西へ
明瞭な空堀

ここは土塁が奥へ伸びる



東西500mの長い土塁は
凄いものがある

土塁はここまで。

ここから尾根筋を林道へ下山しました。


今回は虎口と土塁のみの見学でした。
奥の山頂付近へは行ってません。
というか、行けない。

実はこの他にも写真撮ったがまともな画像が残ってない。
というのは、

ヒル、

ヒル

ヒル
梅雨どきの鈴鹿山系は
ヒルが大繁盛

次から次へとヒルがズボンを登ってくる
エイヤ、エイヤと
掴んでは投げ、
掴んでは投げで、
敵を払い落とす

まさにヒル戦争ですわ

幸いなことに血は吸われなかったが、ヒル攻撃のために城跡探索に集中できない。

ウーン‥😭
でも、長谷川先生の案内おかげで
桃原城入門できました。


感謝感謝の至です。


長谷川先生のブログ↓



※なお、電波の届かない山奥の城跡なので単独行動は慎重にしましょう。


馬《●▲●》助ヒヒーン♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清滝山砦を妄想した、の巻

2024-04-23 17:04:00 | 近江の史跡
2024年4月8日
徳源院の導誉桜を見学した後、詰城ともいうべき清滝山砦を探索しました。
徳源院は京極氏の居城としての「柏原城」跡に建てられた、と言われる。

その詰城が「清滝山砦」
では、いざ登城。
普通の人は西の清滝神社から登るのですか、我が輩は変人なので東の麓からから登りました
登山口。

稜線に出ました。
これより妄想炸裂。
解説は無視してね。

登山道の左手に土塁が少しあり、東出丸と名づけた





通路曲輪と名づける。



そして、いよいよ本丸へ
堀切も土塁も無い虎口を入る。


主郭にNHKの施設があり、かなり改変されたと思われます。
盛土は施設の基礎だと思うが、主郭の建物の土壇だったかも
ここは土橋虎口状になってる‥
と思いませんか?




円形の窪地は


四角形の窪地は


西側の低段は

柵の曲輪🙌

西尾根へ向かう

主郭西側の広い削平地
右手の藪の下は帯曲輪状になってます

北尾根を少し下る

北側斜面は藪で入らなかったが、帯曲輪が東西に連なってるようです。
この付近を西出丸と名づけた。




下山道との分岐の先を見ると掘ったような窪みあり。


堀切の名残りだったりして‥
なので南尾根に向かうことにした。

特に遺構は見当たらなかったが、南出丸と名づけた。

以上おしまい

あくまでも妄想です。
砦跡の遺構は全体的に不明瞭でした


周回マップ。
なお、
下山ルートは危険なので絶対に真似しないでください。
麓の清滝神社からの正式な登山道を歩きましょう!

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が家の畑に竹林があり、今年もタケノコがニョキニョキと。
で、畑近くの人が採取したタケノコを段ボール箱いっぱい持ってきてくれました。

ありがたいのですが、
我が輩、料理はしない。
ましてや手間のかかるタケノコなんて。

母は噛めないので、タケノコを食べるのは無理。

というわけで、もったいないけど
全部捨てます

ウ~ン‥

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道誉桜はどうよ?

2024-04-13 15:44:02 | 近江の史跡
米原市柏原
合併前は山東町でした。



徳源院さんの駐車場から桜並木の参道へ。

平日なので空いてたが、休日は遠くの臨時駐車場に停めるしかないと思います

ほどなく門前へ。
旧東山道がこの付近を通ってました

江戸時代は讃岐丸亀の京極氏が菩提寺として守護してました


そして、
2本の道誉桜

今まで桜の頃に来たこと無かったのです

立派な三重の塔
紅葉の時期も素晴らしいですよ。


京極家、歴代の墓所。
以前はここから参拝できたが、今はダメみたいです。

道誉は佐々木(京極)道誉のこと。
婆沙羅大名として有名ですよね。
足利政権を支えて佐々木家は室町幕府の重要な職を歴任する家柄になりました。


もう一度

道誉桜

この投稿時点ではもう散ってると思います


この後、背後の清滝山に登りました

続く‥


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

今年も咲きました

桜ではない

梨の花です。

毎年花は咲くけど
今年も実は食べられないだろうな‥

ウ~ン‥










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾寺山砦、雪中行軍 その②

2024-03-26 14:08:00 | 近江の史跡
地藏峠から松尾寺山山頂を目指すのは断念、
その反対側の「松尾寺山砦」を経由して鎌刃城方面へ下山することにした

現地縄張図

まずは峠すぐそばの

尾根を西へ登る
尾根道に曲輪2

頂きに

そして


雪でもわかりますね。

堀切を越えて尾根を下る斜面に

さらに下ると


薄い堀切

砦跡はここまで。

とりあえず不本意ながら本日の目的達成

これより尾根道を下山




尾根の急斜面を雪中行軍
眺望は抜群なのですが‥
601mの八葉山がこの付近では一番高い

なので、ここからはひたすら坂を下ることに。


ようやく雪が少なくなった

竜王山山頂は岩だらけで、祠あり。

そして、

なんとか無事に林道に降りられた
ここは鎌刃城の駐車場です。
予定ではここから鎌刃城跡を探索しながら最初の駐車場へ戻るのですが、
これ以上雪山を登るのはイヤ

というわけで、
滑りやすいけど舗装された林道を下山しました。


以上おしまい。

普通の登山靴で雪中行軍したため、膝に負担がかかり、
右膝を痛めた

しばらく登山は無理です

動画



馬《●▲●》助ヒヒーン♪

































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪中行軍、松尾寺山へ。その①

2024-03-21 09:24:00 | 近江の史跡
松尾寺山砦は西坂集落からの松尾寺への参詣道の途中の峠付近の尾根にあります。
松尾寺山へは醒井養鱒場や鎌刃城方面などいくつかハイキング道があります。



今回は鎌刃城駐車場から西坂集落へ向かい参詣道を登山しました。

駐車場から徒歩約20分で
西坂の登山口に。

鉄塔
丁石があるので迷うことはないが、
この付近から雪が‥

予定では西坂砦を探索するつもりだったがやめた。

雪中行軍。
今思うと引き返すべきだった

とりあえずひたすら登ることに。

ここが松尾寺山と八葉山方面(鎌刃城跡)
との分岐の鞍部。
「地藏峠」


ここを登れば松尾寺山山頂だが
積雪であきらめる。



で、このあと反対側の松尾寺山砦を探索することにした

その2に続く


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

今朝の我が家の庭


お彼岸に雪が降った☃

あーサブー

馬《●▲●》助ヒヒーン♪


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長尾護国寺遺跡とセツブンソウ

2024-03-02 17:31:00 | 近江の史跡
米原市大久保。
伊吹山の尾根の裾野に「長尾護国寺」がある。正式には「惣持寺」。
古代、四十九坊の巨大寺院でした。
その痕跡が残っていて巡拝コースとして整備されてます。


なので、セツブンソウを鑑賞しつつ史跡巡りをしました。

駐車場は寺の前にもあります。

長尾坂へ



遺跡図




この下に段曲輪群(坊)が広がってたようです。

墓地の上の段に旧毘沙門堂(本堂)があった

登りました
背後に


背後の尾根のさらに上にも段曲輪がありそうだが、ここで断念。
下山しました。

そして、

この梅林の曲輪の斜面に
この場所を何度も通過した。
梅林はすぐにわかったが、セツブンソウに全く気づかず
近くの見学者に教えてもらって
ようやく見ることができた。

群生してるが、あまりにも小さすぎて見逃してました。
我が輩の目は節穴だと悟った

以上おしまい

近くに「大久保のセツブンソウ群生地」






Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

彦根城金亀公園、井伊直弼公像と梅の木
今、見頃です。

現在彦根城天守は改装中で入れません。
その代わりに佐和口多門櫓が公開されてます。

本丸、西の丸には行けます


馬《●▲●》助ヒヒーン♪



































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢木神社(彦根市安清町)

2024-02-21 14:17:00 | 近江の史跡
我が輩、今まで数千回、70年という歳月にこの神社の横を通りました。
通っただけです。

で、今回生まれて初めて正式に参拝しました。
眼医者に行くついでに立ち寄ったという次第‥

【賢木神社】
場所は彦根駅から徒歩約7分ほど。
神社の北側に鉄道を越える陸橋道路があるため、国道8号線や名神高速彦根インターから彦根城へ向かう人は左手下に神社を見下ろす感じになります。

そんなわけで賢木神社という名前も「さかき」という読み方も今回初めて知りました。
て、おい!


由緒書。
神社庁のホムペの由緒によると

以下転載
『現境内地に、金剛寺宝珠院と称する寺があり、その一隅に神明宮という小社があった。元禄七年、彦根藩主直治、家老西郷和泉に命じ坂田郡宇賀町の大神宮を神明宮に勧請、社殿を造営させたのを以て創始とする。明治九年十月村社に加列。』

とある。

現在、JR坂田駅の線路をまたがるように坂田神明宮があります。
境内に線路があるため撮り鉄さんの撮影スポットにもなってる。
彦根井伊家の信任篤く保護されてました。
この宇賀野神明宮を勧請したようです。

そういえば、両親が『神明(シンメイ)さんのお祭り』と呼んでたのを思い出した。
この神社のことだったのですね。

今ようやく知りましたよ😅

彦根藩主直治(直興)は幕府の大老になった人で、幕末の直弼の高祖父になります。

家老の西郷は家康から木俣とともに目付として彦根藩を支えた人。
彦根城内、大手門へ行く手前の元裁判所横に大きな西郷家長屋門が今もありますよ。



天明3年の常夜灯。
背後の道路が陸橋で、左へ行けば彦根城へ。

横に駐車スペースあるが駐禁になってます。なんでかな?

本殿の他に3社、全部で7神祀られてます


白内障が治りますように、とお祈りしました。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
処方された点眼薬は1ヶ月で無くなるので、毎月通わねばならない。

面倒ですわ。

白内障は早めに手術したほうが良いと言われるが、手術は嫌だし‥

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

我が家のシャコバサボテン

昨年に引き続き、
咲きました


庭の
スイセン

これはほっといても毎年咲きます

春間近ですな

馬《●▲●》助ヒヒーン♪









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【多羅尾古城】甲賀市

2024-02-16 16:18:00 | 近江の史跡
2024年1月17日
高香山城を探索後、尾根伝いに南下し
多羅尾古城へ向かいました。

西側の道路沿いに岩洞山不動尊の案内板があり、奥へ登山道=参道があります。
その途中から登るのが簡単かも?
本当に登れるのかどうか、確認してませんが‥

尾根を直登
今思うとこんなとこ歩かなくても良かったのに‥

まずはあの山頂へ。

で、山頂に登ると
土塁のような高まりになってるが
何しろ足元が見えない
ここが詰城かな?と思いました。

城跡は山頂の西側尾根にあります。
深い笹薮で足元見えないがとりあえず下りました。

そして、

主郭背後の大堀切なのですが、笹薮で。
これではさっぱりわかりませんね。

堀切を越えて斜面を下ると広い曲輪になってました。
これが主郭。こちらも笹薮ですが‥

高橋成計氏の縄張図によると主郭背後の高い切岸の上は曲輪状になってるようです。櫓台かも?

南側下の腰曲輪から下の民家に降りるのがベストだが、柵が山を取り巻いていてこちらからの下山は無理だと思います。


で、北側斜面を直降しました
降りた場所は「たらおファーム」で柵はありません。

ここから直登するのが簡単だと思います

以上、どこもかしこも笹薮だらけの古城でした

次は多羅尾城山城の巨大な大堀切を見に行きます

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
このところの陽気で
我が家の紅梅、ちらほら咲き始めました




馬《●▲●》助ヒヒーン♪



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高香山城跡】その②主郭

2024-02-01 13:49:00 | 近江の史跡
2024年1月17日
甲賀市信楽町、多羅尾地区、

高香山城探索、いよいよ本丸へ突入します

南の虎口から
山頂へ向かう。
入口付近は笹薮ですが
左手尾根の壊れたトイレを見て

土塁横を入ると

広い削平地となっていてここが、主郭と判断した。
電波塔と休憩所が西北のすみにあります。
主郭が公園として改変されたようですな。

主郭の奥へ進むと

手水鉢
この奥は土壇で低土塁が巡るので櫓台かと思ったが、手水鉢があるということは寺社の建物がここにあったということではないでしょうや?



櫓台と思いし土壇の奥は細尾根土塁が伸びる




東側下の帯曲輪は二段

そして、そして、そして、

堀切があれば間違いなく城跡ですよね。
やった!と思いましたよ。

堀切を越えて北東へ進むと
尾根筋に段曲輪群があり、麓の林道へ降りられるかも?
我が輩は尾根途中で引き返す
南東下の帯曲輪を進み
下山しました。

以上です

全体の概略図

これはあくまでも素人の我が輩の探索記録です。
縄張図が無くて、GPSを頼りに概略図を作成しながらの探索。

主郭以外は笹藪も多いので不確かな部分も多い。

なので、間違いもあるはず。

プロの方や専門家の正式な探索をお願いしたいものです

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
この後、尾根伝いに多羅尾古城へ
向かいました


馬《●▲●》助ヒヒーン♪






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高香山城跡】探索する、の巻①

2024-01-28 15:55:00 | 近江の史跡
2024年1月17日
甲賀市信楽地区の城跡探索をした。
甲賀市にはたくさんの城跡が残るが
信楽地区は比較的少ない。
その多くが多羅尾地区に集中する。

多羅尾集落の入口に高香山がある。
標高527mで、山頂は公園のように整備されていて、登山道があり純粋に登山として楽しまれてる。

この高香山、「たかこ」と読む。
城跡としての認識というか知名度はほぼゼロ。
ネット検索しても出てきません
神君伊賀越えで家康公がここを通ったとか?
真偽不明ですが。

しかし、甲賀市からもらった資料には城跡として載ってます。
城跡と認識されてます。

しかし、
後世に大きく改変を受けたためか、
本格的な調査をされていないのかも?

資料の図
↑なお、多羅尾古城の位置は若干ズレてます。
探索した結果、実際の場所はもう少し南の位置でした。

それはともかくとして
高香山城跡へ登ってみることにした、


最寄りのバス停

本数は極めて少ない…

この奥へ

林道、車はここまで。
あとは徒歩のみ。

少し進んで林道と分かれて階段を登る。
なぜかというと、
この先は

で、この階段の所を
南出丸と名付けました。

笹が密生してわかりにくいが


奥のすみに小屋あり


曲輪へ入る坂道。
この曲輪には建物か耕作地があったのかも?

南出丸を降りて階段道を進むと
南虎口付近
突き当たりに土塁あり
左へ進むと民家へ降りられそうな堀底道で、本来の参道あるいは大手道だったのかも?
尾根土塁に沿って右方向を進むと
堀底のような道で
左の尾根土塁の斜面に
その横を進む
ここは帯曲輪だと思う。
右下が林道の終点

この先が主郭です

虎口付近の概略図

壊れたトイレの上の尾根土塁には

丸太の形状物あり。
高香山は公園として整備されたのかな?

堀底道を尾根の西先端へ向かう

下は崖で民家あり
堀底道は参道だったのかも?

ここで引き返したが、
このまま崖道を下れば民家へ行けるこも?

さあ、いよいよ主郭へ向かいます

その②に続く

馬《●▲●》助ヒヒーン♪




































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする