2025年2月12日
ここから、


車なら楽に登れるのですが…



舟木一夫さんが寄贈されてます。





タモリさんも来られてた。

続百名城スタンプ押した✌️

唐沢山神社は藤原秀郷公を祀ってるそうだニャー


下山する前に腹ごしらえ

続く
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

ゼラニウムの花もそろそろ。
佐野城を築城した佐野氏、本来は唐沢山城が本拠でした。
247mという高い山の上の城です。
当初の予定では東武鉄道田沼駅から登るつもりだったが、天應寺に参拝した流れで、浅間神社登山口へ向かうことにした。

ここから、
浅間神社のある浅間山→岡崎山→飯守山→権現堂、
登ったり降りたりして4つの山を越えた。
一番難関のルートだと後悔するも後の祭り😥
登山口から1時間50分

ようやく城域へ。

車なら楽に登れるのですが…

唐沢山城は国史跡で有名な城なので今さら説明は不要でしょう。
関東にしては珍しく石垣のある巨大な城山です。


西側の大手口から主郭に向かって大手道が伸びる。
現在は表参道で最初の橋に


西側最大の堀切。
大手道に沿って竪堀が4つ並ぶ仕掛け。
三ノ丸→二の丸→主郭と、階段式に曲輪が並ぶ。

舟木一夫さんが寄贈されてます。
舟木さんといえば、美濃路歩きで一宮市萩原宿に生家跡の看板があったような…
そして、



見上げてるのは本丸じゃなくて南城です。
たくさんの参拝者がおられるが、南側の堀切や段曲輪群を見る人は我が輩だけ…
たくさんの参拝者がおられるが、南側の堀切や段曲輪群を見る人は我が輩だけ…


タモリさんも来られてた。

続百名城スタンプ押した✌️

唐沢山神社は藤原秀郷公を祀ってるそうだニャー
勝運の神様なのだ、
上杉謙信を撃退して落ちない城だと言われてるそうだにゃー
この後、東尾根の曲輪群を巡る
長門丸→平城→杉曲輪→平とや丸へ。
いずれも堀切で遮断されてます。
詳細は省略するだニャー。

最後に

下山する前に腹ごしらえ

続く
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が家の

シャコバサボテン咲きました

ゼラニウムの花もそろそろ。
これからは花の季節ですね。
いい季節になりました。
でもそれは裏を返せば
この冬の山城探訪シーズン
終了
が近いということ、でもある😥
馬《●▲●》助ヒヒーン♪