馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

ブラジルの絵描き話

2020-05-27 19:10:38 | YouTube動画

我が彦根市役場には、ブラジルから派遣された女性が常駐してブラジル出身の人の手助けをしてます。

市の広報にも寄稿されていて、ブラジルとの習慣の違いなどがわかってためになります。

今回は、YouTube動画で絵描き話を紹介してくれてます。




Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
アベノマスクが届きました




小さいです。

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日夏城3】近江、荒神山2020年3月

2020-05-25 15:33:00 | YouTube動画
【日夏城3】近江、荒神山2020年3月
動画では曲輪1を主郭、本丸と呼んでますが、これは我が輩の勝手な思い込み。
曲輪2が本丸かもしれない。
というか、曲輪1~3まですべてが本丸かもね。
日夏氏の屋敷は麓にあり(現在の荒神山公園付近)、日夏城は詰城としての役割だったようです。

彦根市教育委員会の説明によると、
日夏氏のルーツは不明。
日夏荘の荘園管理をおこなっていた豪族で後に佐々木六角氏に従った。

浅井氏に攻められたが、難を逃れて結局浅井氏側に鞍替えした。
しかし、信長の小谷城攻めで浅井氏とともに没落したようです。

「日夏城縄張図」


北側から東へ宇曽川が取り巻き外堀の役目、背後の荒神山を背にした縄張り。
右側が北で麓の唐崎神社裏から登り
左側の堀切へ向かった。

さらに左(南)へ向かうと荒神山古墳、荒神山神社へと登ることになります。

六角氏の観音寺城が南に控えてるという位置にあります。

詰城の詰城は荒神山神社付近と考えてもいいのでは?

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
昨日、朝鮮人街道歩きをした。

郵便局のベンチに座って昼食。
向こうに見える山が荒神山。
白いタンクが見える山が、山崎山城。
朝鮮人街道はここで折れ曲がる重要な要衝。
山崎氏は、戦国時代をうまく立ち回って江戸時代は備中成羽藩主として明治維新まで存続しました。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
パンを食べてたら、ポストに封筒を投函する人が次々にやってくる。

よく見ると、みなさん給付金申請のようです。

我が輩、マイナンバーカード持ってるが、ネットじゃなくて郵送で申請しました。

ネットで申請しても不具合が多く処理も手作業だとか?

日本人は上から下までネットに弱い民族か?

日本の近代化はまだまだ遠い?…


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給付金詐欺、ひこにゃんに学ぶだニャー!

2020-05-19 22:34:05 | ゆるキャラ


ひこにゃんは喋らないので、
詐欺には引っ掛からないのだニャー

ひこにゃんを電話番にしたいニャー!

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

玄関に張ったにゃん


馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひこにゃんと手を洗おう

2020-05-16 12:43:20 | ゆるキャラ


ひこにゃんのお土産、お安くしてるので買ってね!

と、商店街の人が申してます

ちなみに、今のところ県内の人向です。


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日夏城2】近江、荒神山2020年3月

2020-05-12 13:05:00 | YouTube動画
動画【日夏城2】近江、荒神山2020年3月

曲輪2~曲輪1へ進みました。

曲輪2は、土壇の上に広がる。
囲む土塁は無い。
一段下がって南側に低い削平地があり西側にビョーンと細長い土塁が伸びる。
土塁の西側がハイキング道。
このハイキング道は後世に造られたのか、それとも本来は犬走のような通路だったのか?
素人の我が輩にはわかりません。

曲輪1、
動画では主郭、本丸とつぶやいてるが、自分が勝手に思ってるだけ、
です。

曲輪の名称は単なる符号だと思うべし…


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ


庭のバラを切り取って花瓶に指した。
大輪の花の中にもうひとつ小さな花があるように見える😁

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話20.05.06

2020-05-06 22:41:50 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【吉崎御坊跡】福井県あわら市
よしざきごぼうあと
前回、東尋坊を福井県の北の端と紹介したが、ホントの端っこはあわら市の吉崎御坊です。
吉崎御坊は名前から想像できるが、浦に囲まれた吉崎山という小高い山に寺が造られた。
山の北側は川を挟んで加賀国。
門前町は加賀国にも広がるので石川県側にも吉崎町があります。
吉崎は国境を挟む町なのです。
蓮如上人は比叡山延暦寺に本願寺が攻撃されて近江に逃れた。
しばらく近江国内を転々し、最後は吉崎まで落ち延びて布教の拠点としました。
そして、一向宗門徒は勢力を増大し守護大名と対立します。
戦いを好まない蓮如は退去するが門徒は尖鋭化し、加賀国から守護を追い出し独立国化させた。
その本拠地が吉崎御坊なのです。
あわら市のあわらは「芦原」。
この地域も低湿地だったので吉崎山は軍事的にも要害だったと言えますね。
我が輩、北国街道歩きをしてます。
ひこにゃん市を出発し、湖北を経由。
越前国境を越えて北上し、福井市内に入った。
途中で旧北国街道のルートがわからなくなり迷ったので、地元の人に聞いた。
『北国街道?
蓮如さんの道ならこっちを行きなさい』
と、教えてくれた。
そうなんです!
北国街道=蓮如道
越前では、蓮如道として親しまれてる。
さらに北上してあわら市に入るとルート沿いに「蓮如道」と刻まれた石標が建てられていて、ホントに助かりました。
細呂木地区まで来ると分岐がある。
左へ行くと吉崎御坊への蓮如道。
右へ行くと北国街道を越後へ向かう。
越後は親鸞さんが流された場所なので北国街道はこれより親鸞道となる。
この後、国境の山沿いの道を歩いて石川県の大聖寺に入りました。
現在、小松市まで進んでます。
親鸞さんが流された上越、直江津へ到着できるのはさて、いつになるだろうかねぇ。
数年前、母が吉崎御坊に行きたいと言うので、弟運転の車で3人で向かいました。
吉崎御坊に参拝したが、初冬ということもあり誰も人がいなかった。
今の吉崎御坊は寂しいものです。
参拝後、東尋坊の手前の三国温泉に宿泊、美味しい料理食べました。
月日が経ち、もう今は母を温泉旅行に連れていくことは無理。
結局、これが親子3人水入らず最後の旅となりました。
我が家は浄土真宗の門徒なので最後に吉崎御坊に参拝できたのは
母にとっても良い想い出として、
よしざき
だったかな…
以上おしまい。
□■□■□■□■□■□■□■□■
地名パズル
   湯
 昭 築
◯◯◯◯←△△県
美区尻
町 郡
↑↑↑↑
福名沖△
岡古縄△
県屋県県
ヒント、四国の城
答えは次回!
Φ(*^ひ^*)Φ
次回は、お盆の頃に配信します。
さて、その頃にはコロナ収まってるか?
そして、我が輩は青春18きっぷで城跡巡りに出かけてるか?
それとも、もらった10万円で北海道か沖縄に遠征してるか?
もしかして、学校は9月始まりに変更されてるか?
コロナ激化して
日本国内に戒厳令が発令されてるか?
さてどうなってるでしょうかねぇ?
いろいろと気になりますな。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
ゴールデンウィーク、
じゃなくて
ガマンウイーク、
本日が最終日。
明日からガマンしなくてもいいの?
そんなことないですよね。
我慢強い我が輩もさすがに精神的にまいってきた。
電車に乗ってどこかに行きたい!
京都一周トレイルしたいッス
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
松に新芽が伸びてきました。

今まで松の手入れは何もしたことなかった。
松の剪定は難しいと聞いてる
でも、今年は少しやってみようと思う。

本を読んだら、にょきにょき伸びたのを手で摘み取れ!
と書いてある。

母には、
余計なことして枯らしてしまうぞ!
と忠告されてるのですが…


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話20.05.04

2020-05-04 22:31:12 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【東尋坊】福井県坂井市
とうじんぼう。
福井県を代表する名所なので今さら説明する必要がないほど、全国的知名度の高い観光地です。
我が輩も数回訪れたことあります。
断崖絶壁よりもイカ焼きのほうが印象的なんですが…
悪行の限りをつくした平泉寺の僧の名前が東尋坊で、暴れん坊ぶりに手を焼いた他の僧達が崖から突き落としたので東尋坊という名前になったとか?
後に自殺の名所としても知られるようになった。
ところで、この平泉寺は福井県の勝山市にあります。
いわゆる「奥越」と呼ばれる地域です。
平泉寺を「ひらいずみでら」と呼んだそこのあなた、あなた!
奥州の平泉と思ったのじゃあ~りませんか?
奥州じゃなくて奥越の平泉寺、「へいせんじ」です。
この平泉寺は天台宗寺院で、延暦寺と同じく室町時代、大きな勢力として君臨。
戦国時代、朝倉氏とともに近江の浅井氏を応援するために軍団や職人を派遣したとも言われてます。
全山石垣に囲まれた要塞で、今も石垣が残ってるそうです。
だから、いつかこちらにも行きたいのですが、いつになるやら?
東尋坊は、坂井市にある。
平成の合併で誕生した新しい自治体。
この地域が坂井郡だったからです。
住所は坂井市三国町。
三国は、基本的に3つの国に接する位置にあるというのが地名由来の基本。
しかし、地図を見ればわかるが東尋坊は福井県の北の端なので越前国と加賀国の境になる。
三国じゃなくて二国しか接してない。
三国ならもう一国接する必要がある。
また海岸付近にあるので3国を見渡す位置でもない。
そんなわけで、この三国は、国じゃなくて郡境ではないかと推察されてます。
坂井郡と接するのは、足羽郡と吉田郡がある。
さらに、北には加賀国の江沼郡と接する。
3郡が3国の意味で使われたと解されますな。
となると、坂井郡の由来は不明だが、坂井は境が転じたのかも?
加賀国・越前国の境。
もしくは、江沼郡・足羽郡・吉田郡の3郡の境で坂井郡というわけ。
足羽郡、吉田郡、坂井郡を流れる川が大河「九頭竜川」
三国は九頭竜川の河口にある。
なので、三国地域は低湿地帯で、「水の国」と呼ばれてた。
みずのくに→みずくに→みくに
このように変化したと考えられなくもない。
三つの国、三つの郡でもなく、
単に水の国だったのが由来かも?
などと、由来を考えながらイカ焼きを頬張って歩いてたら
東尋坊の崖から落ちるぞ!
崖から落ちたサカイに骨折った、
と笑ってる場合ではない
こんなこと考えてる世迷いk人を救うために誰か東尋坊に用心棒に来てくれないかい?
明後日に続く!
Φ(*^ひ^*)Φ
ゴールデンウィークも終わりに近づきました。
例年なら遠征から帰ってきてお土産を配ったり、撮影した画像をパソコンに取り込んで編集したり、旅の余韻に浸ってる時期なのだが、
今年はなんの楽しみもない。
いやはや…
て、いい加減、恨み言を言うのをやめろ!
往生際が悪い
東尋坊に突き落とすぞ!
と、言われそうですな。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
昨日は憲法記念日。
今日は「みどりの日」です。

我が家のツツジも咲きました。

でも昨年の秋に枝切りをしすぎてまばらな咲き方になったが…
例年、ツツジはキンモクセイとともに夏から秋に剪定してる。
しかし、本を読むと花が散った後すぐに剪定したほうがいいそうです。
今年は来週にでも剪定してみます。
さて、うまくいくかな?

明日はこどもの日。
柏餅食べなきゃ!
というか、今年はお出かけしてないので鯉のぼりを見られない…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話20.05.02

2020-05-02 22:25:16 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【御嵩町】岐阜県可児郡
みたけちょう。
御嵩を、「みたけ」と読める人は少ない。難読地名ではないだろうか?
難読という点では、可児郡も読めないという人も多いのでは?
「かにぐん」と読む。
由来は諸説あって、
1、この地を開拓した可児氏にちなんだ
2、カニの群れに守られて薬師如来が現れたので「カニ」
3、古代語のカネ(曲)から転じたもの。
曲がりくねったカネ川が、カニ川(可児川)となった。
などなど…。
可児市には金山城(兼山)跡があり、以前登ったので、金山との関連が気になるけど、要するにわからない。
金山城と言えば、南に明智城跡がありNHK大河ドラマ関連で注目されていて、金山城の帰りに明智駅に立ち寄ったらたくさん幟が立ってました。
大河で盛り上がってるのにコロナのせいで、せっかくのチャンスをいかせなくて困ったガニ!
と、地域の人は嘆いてるだろうね。
御嵩町の由来も諸説ある。
1、屯倉(みやけ)がなまった。
ミヤケ→ミタケ
2、御嶽(おんたけ)山を見上げた。
見上げる→みやげる→みたけ
3、大和金峯山(きんぶせん)から蔵王権現が当地内願興寺の南山へ飛来し、その山を御嶽(みたけ)と呼んだ。
などなど…。
気持ち的には御嶽山(おんたけさん)が由来のように思いたいが、
御嵩の嵩は「高」で、木曽川左岸の丘陵地帯の高さを表したものという説が、有力のようです。
我が輩の中山道歩き、現在は御嵩町まで進みました。
これより東へは、まさに山のなかをひたすら歩いて恵那市へ向かうことになる。
途中に最寄りの駅やバス停が無いため約30キロ決死の行軍を覚悟しなければならない。
なので、コロナを言い訳にして今は躊躇してます。
さて、いつ決行できるかな?
なお中山道では、御嵩じゃなくて「御嶽宿」と書いて「みたけ」と読む。
やっぱり御嶽山関連かな?
ともかく
我が輩は、名鉄の御嵩駅から
みのたけにあった蟹歩きで進むしかないガニ…
次回に続く!
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我がひこにゃん市にはブラジル出身国際交流員さんが常駐してます。
ブラジル人の世話係のような仕事をしてるようです。
国際交流員さんのオカモトジュリアユリさんの広報記事を紹介します。
「ブラジル由来」
ポルトガル人は南のアメリカ大陸に漂着し、ブラジルを発見した。
先住民と接触し、土地の富を探し求めた。
その1つが「ブラジルボク」という木で、中身はまるで炭火のようでした。
この木で家具を作ったり、赤い樹液で布を染めました。
この役に立つ木「ブラジルボク」の色の美しさにちなんで、国をブラジルと呼ばれるようになったそうです。
いやぁ、勉強になりました。
我が市に働きに来てるブラジル人に国の由来教えてあげたいわ…
ちなみに我が輩、学生時代にポルトガル語の勉強したことあります。
今でも覚えてるのは、
「け、え、いすとー?」
「おぶりがーど」
後はすべて忘れました
それより
ブラジル人は豚汁を食べるのだろうか?
それが気になる…
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
5月になって暑くなりました。
昨夜は、蚊に刺された
早速蚊取り線香を夜中に付けた
油断も隙もないやつらや!
しかし、この暑さなら
コロナウイルスも死ぬのでは?
と、思いたい…
我が家のシンビジウムと君子蘭。

毎年、君子蘭が咲くと初夏だな、
と実感する






馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする