馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

井伊家四代藩主と永源寺と妹の関係は蜜だった、の巻

2024-09-29 11:05:00 | 近江の史跡
彦根城博物館で開催されてる企画展(9月29日まで)を見学、解説を受けました。

ホームページより画像を拝借

第四代藩主の直興は
徳川幕府で大老を勤め、彦根藩政の基礎を固めた人物。
彦根城主としては実質的に初代となる2代藩主直孝公が、3代目は直澄に、
そして4代目は直興に、と指名した。
4代目を直澄の子ではなくて、あえて養子として直興を指名する遺言を残したのは、
直興の聡明さを見抜いての判断だったのではないか、と推察します。
当時、直澄の子がまだ無かったので不安に感じての対策かも、ね。

直興、
大老としては、4代将軍家綱から7代家綱まで仕えた。
5代綱吉の将軍宣下の上使、朝鮮通信使の御用、日光東照宮修復の総奉行などを勤め、正四位上中将という井伊家では最高の官位を得ました。

また、藩政としては、
彦根藩士の履歴書ともいうべき『侍中由緒帳』の編纂、財政建て直しのための「上米(あげまい)」、領内の勤務体制としての筋奉行.町奉行制度を確立、
そして、藩主が自ら領内を巡見するという先例をおこないました。
つまり、北は余呉から南は日野まで藩主自ら出かけて視察したわけです。
そんなわけで、彦根藩中興の祖と呼ばれる。
直興は信仰にもあつく、
元禄8年、佐和山山麓に大洞弁財天を建立しました。
この造営に関しては藩主、家臣はもとより一般の領民から銭1文づつ寄付させて
、なんと25万9526名から銭270貫文を寄進させるというユニークな事業でした。
この寄進帳は当時の社会を知る一級の資料です。
大洞弁財天は彦根城の東、いわゆる鬼門の位置に当たる。
余談ですが、小さい頃、母が『大洞の弁天さんは女性だから、男女一緒に参拝すると、嫉妬して災いあるよ』
と言われたものです😅

一方、永源寺(東近江市高野)の中興のの祖と言われるのが
【南嶺慧詢(なんれいえじゅん)】
南嶺は、丹波亀岡の出身で、永源寺の住持となった。
皇室とも親しく、後水尾法王の養子にもなった。
歴代の住持が紫衣を着用して宮中に参内できる「常紫衣」の勅許を得ました。
紫衣と言えば、沢庵和尚の紫衣事件が有名ですよね。
紫衣は幕府の許可を得る必要がある。
そこで、南嶺は永源寺と繋がりがあった井伊家3代藩主の直澄を通じて将軍家綱の許可を得て、霊元天皇から正式に常紫衣を受けたわけです。

ちなみに永源寺は彦根城が攻められて危なくなった時は、最後の砦、詰城という認識の寺だったそうです。

その繋がりで、4代藩主直興は永源寺の南嶺と深い交流をするようになり、
御殿に南嶺を招き説法聴聞などおこない直興自身の逆修法要(生存中に死後の法要をおこなう)として五十回忌、百回忌、さらに家臣へも法要を勧めた。

この南嶺と直興の繋がりの記録として、 南嶺の一生を記述された「南嶺慧詢行状」という資料が発見されて今回の展示となったわけです。

通常、彦根藩主は亡くなると、
彦根の清凉寺や江戸の豪徳寺が墓所となるが、
直興は、南嶺に深く帰依してたので永源寺と松雲寺を指定しました。

永源寺はわかるが、
松雲寺て、何それ?
と思った人も多いでしょう。
実は我が輩も今回初めて知った。

永源寺住持を辞めた南嶺は現在の愛東町妹に松雲寺を再興し、開祖となった。
ここで晩年を過ごしたのです。
故に松雲寺は永源寺とともに直興の墓所とされ、その後も井伊家と交流されてます。
そして、この松雲寺に残された文書群が現在の研究に役立った。
松雲寺が井伊家に提出した由緒書によると、
宝暦七年(1757)
愛知郡妹村 松雲寺

と、記載されてる。
松雲寺は現在の東近江市(旧愛東町)妹町が住所なのです。

妹は「いもと」と読む。
本来は井元で、後に妹に改名された、
と考えられる。

我が輩は、近現代に改名されたと思ってたが、この文書によればすでに江戸時代中期頃に妹村として存在していたことがわかる。
いやぁ、まさかここで、妹地名の資料を確認できるとは!
講師の解説中、内心小躍りしてました🙌

ところで、この地域には愛知川沿いに河岸段丘を利用した城がいくつか築城された。

井元城もその1つ。

織田信長が鯰江城を攻めるために築いた付城とされて、重ね馬出という珍しい遺構が今も残されてる



この時は城跡を探索したが、松雲寺には立ち寄ってない。
すぐ近くなのに、
無知とはこういうことですわ



馬《●▲●》助ヒヒーン♪












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸と敬老の日のつぶやき、の巻

2024-09-22 22:55:00 | 日記
世間では三連休。
我が輩は母の介護から解放されて毎日連休の今日此の頃。

母が入院するまでは、
親の介護を必死に務める我が輩を見て隣近所の世間の皆様は、
『偉いねえ、大変だね、』
『男が介護と家事をこなすのは難しいでしょ!頑張ってね』
と応援の言葉をいただいてました。

しかし、介護から解放された途端、
人様の眼差しも変化、
『毎日仕事もしないでぐうたらに』
『あちこち出歩いていい気なもんだわ』
と、非難轟々、見下げられるありさま…

世の中、そんなもんですわ、

我が輩は我が道を行くのみ、
なんてね😅

Φ(*^ひ^*)Φ
敬老の日ということで
町内会様から

お祝いのお弁当をいただいた。
勿論、親に対しての祝儀です。

とはいえ、親は入院中で何も食べられない。
ので、我が輩が親に代わって食べさせていただきました。

5年間、介護を頑張ったご褒美と
思うべな。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
断捨離、親の身の回り品は一旦置いといて、
自分自身の服を捨てることにした。
サイズ73のズボンやサイズМの背広がたくさんある。
スーツを着ることはもうないし、
サイズ73なんて今や絶対に履けない。
この先、もし履けるとした骨皮筋衛門になった時だ。
しかし、20代まではホントに痩せてましたわ。

勿体ないけど、全部捨てた。
タンスが1本、空になりました。

あまり家の中を軽くすると、
台風で飛ばされるぞ!

てか?

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
親のお墓参りした。
彼岸花が咲いてません
彼岸に彼岸花が咲いてないなんて、
草葉の陰でご先祖様は嘆いてるだろうな…

とはいえ、午後から冷たい秋風が吹いてきました
いっきに空気が変わりましたよ

やっぱり暑さ寒さも彼岸まで、かな。

今夜は扇風機は無用なり


馬《●▲●》助ヒヒーン♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

類は伊勢に集う、の巻

2024-09-16 23:38:00 | 近江の史跡
先週、栗東市で「中沢遺跡」の現地説明会がありました。
現地説明会はたいがい土日と決まってる。
親の介護とコロナのこともあり、現説の参加は長らくご無沙汰してた。

で、介護から解放されたので、久しぶりの参加です

現地は草津市と栗東市との境、
草津駅から旧中山道を約20分歩いた場所にあります。

少し到着が遅れて

すでに遺跡の説明会が始まってました

弥生時代から近世までの遺構が複数あるが、今回発見されたのは
弥生時代後期の中型掘立柱建物、
近江では最大規模だそうな。

見つかった遺物では、

高坏のこの小さな2つの破片が時代判定の決め手となった。
手のひらに収まる小さな小さな欠片ですが、
この形状が土器編年と照らし合わせて間違いないとわかったのです。
発掘調査担当者は大いに自慢してました。

この自慢話を聞いて、ふと思い出した。
昔、昔その昔、学生時代にお隣の野洲市(当時野洲町)で発掘調査の手伝いをしてました。
とある遺跡の周溝墓のなかから小さな土器の破片が見つかった。
師匠の古川さんが、土器の口縁部の形を見て『よし、わかった!』
遺跡の時代が決定できたので、すぐに調査終了した。
昭和50年代、都市開発のために遺跡の発掘調査が目白押し、この遺跡も充分に調査する時間が無かったのです。
それだけに、発掘調査担当者の技量が問われるわけで、
以来、担当者だった古川さん(元銅鐸博物館館長)のことを師匠と呼んでます。


 なお現説は猛暑のため約20分ほどで終了した
この後、

下鈎(しもまがり)遺跡を経て守山市の伊勢遺跡へ向かった。
下鈎遺跡は

道路と住宅の間の空間に

石碑があるのみ。
たいがいの遺跡は壊されます…
ま、この付近は犬も歩けば遺跡に当たると言ってもいい。
全部保存するのは難しいですわ。

そして、
【伊勢遺跡】へ
実は2回目、

前回は中山道歩きの次いでに立ち寄った


広場に解説板があっただけだったが、
後に
その遺跡の凄さから国史跡となり、



整備されて

立派な遺構の展示施設も造られた。

施設内に入ると、

模型もある。

パンフレットの画像。

伊勢遺跡は弥生時代後期、約100年間栄えた
祭祀に特化した遺跡。
2重の柵に囲まれた建物が中央にあり、楼観を伴い
その周囲に等間隔で円形に配置された祭殿がある。
王の住まいと思われる大型建物もあり、

このことから、各地の王がここに集い政治や祭祀をおこなったと考えられる。

それは、すなわち後の大和朝廷へ繋がる遺跡なのでは?
大胆な仮説を言えば、
大和朝廷の原型は伊勢遺跡にあった!
とも推測できますよね。


祭殿は伊勢神宮の神明造と似てます

ちなみに守山市伊勢の地名由来は
中山道と伊勢参り(旧東海道)とを結ぶ場所がここなので、伊勢と名づけられたとか?

展示の解説は、ボランティアガイドさんが丁寧に教えてくれた。
で、説明を聞いてるうちにどこかで聞いたよう声!
我が地元で毎月講座を受けてる講師だと気づいた💡

さらに、解説が終わりかけた頃、
なんと、長谷川先生が姿を現された

いやぁ、びっくりポン!
偶然とは言え、まさかここでお逢いするとは!
挨拶すると、同行の男性を紹介してくれました。
なんと、なんと、滋賀県の考古学界の重鎮、長老ともいうべき丸山先生でした。

恐れ多くも我が輩のような素人が挨拶できる人ではありません。
といいつつ、実は学生時代に野洲の発掘現場で一度お逢いしてる、と自慢たらしく述べた😅

丸山先生は師匠の古川氏の師匠、
つまり我が輩からしてみれば大師匠と言ってもいい

というわけで、
この伊勢遺跡で、偶然にも
大先生方に出逢うという奇跡に遭遇。

この不思議な奇縁に感動したのでした。


馬《●▲●》助ヒヒーン♪





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の13回忌はやめた、の巻

2024-09-12 15:30:00 | 日記
今から13年前深夜1時過ぎ、
病院から危篤の連絡があった。
弟と母と3人で急いで駆けつけたが、間に合わず、すでに亡くなってました。

以後、9月5日が父の祥月命日。
1周忌、3回忌、7回忌は家族が集まり法要を済ませた。
で、今回は13回忌。
コロナも終息し、法事を行うべきだが、
母が入院中で、いつどうなるかわからない状態。
というわけで、今回は省略しました。

ただし申し訳ないので、読経に来てくれたお坊さんにはそこそこお布施をはずんだ。
母から何も教わってないので祥月命日のやり方もよくわからなくて、お坊さんから色々と指摘を受けました。

次は17回忌ですが、母が生きていれば、
という仮定のことで…

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
母の面会、4回目。
母は15分間、ずっと熟睡してました。

看護師さんが、昼食を食べるように促したが、拒否されたそうです。
相変わらず、食事は一切とらない点滴だけの生活が続いてます。
寝たきりなので、栄養点滴でも充分のようで、血色は良かった。

両手のミットが外されてたが、これは面会中だけの措置かも?

酸素吸入の管も外されてた。
呼吸器系は改善されたのかもしれない

というわけで、寝顔を見ただけの面会となりました。


しかし、
昨日、病院から連絡あり。
CT検査の結果が少し悪い。
すぐにどうこう、というわけではないので、
後日、医師が説明する

ということ。

徐々に弱ってるようです😥

覚悟しなければ…

馬《●▲●》助ヒヒーン♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江藤氏館跡(安土町)

2024-09-08 23:32:00 | 近江の史跡
佐生日吉城探索後、移動した先は国特別史跡の「安土城」へ。
昔は自由にどこからでも出入りでき、安土城も無料で見学できた。
が、安土町が近江八幡市に編入されてからややこしくなった。
城跡は摠見寺の私有地です。土砂崩れ対策などで寺と近江八幡市が揉めて、一時期、駐車場やトイレが有料となったり、有為転変しました。
現在、安土城は摠見寺の管理で有料です。

今回駐車した場所は、摠見寺入山者専用駐車場で無料。

安土山の南端の尾根に出城があり、江藤氏館跡と言われてるが、
名前も詳細もよくわかってないようです。
観音寺城の出城が安土城の曲輪の一つに改変されたのか?
どうなんでしようかねえ?

我が輩、安土城には過去何度も登ってるが、今回長谷川博美先生に案内されるまでこの出城に関しては全く未知の世界でした。
地図を見れば一目瞭然、安土城と観音寺城との間の切通道に面する重要な位置にある。
数年前に朝鮮人街道歩きでここを通った時に曲輪らしき遺構がある、と横から見上げてたが、
なにしろ県道は歩道が無くて車がビュンビュンと走る💨
危なくて小走りで通りすぎただけでした。

尾根の上が館跡(出丸跡)。







横堀状の所から虎口へ
曲輪内部は綺麗に草刈りされてました。
南端に腰曲輪と犬走、竪土塁が。




中央に仕切土塁がある。
その手前に土盛りと溝状の堀がある。
これ大事!
甲賀や伊賀の城跡では高土塁の内側の麓が溝状になってるのを見かける。
排水用の溝なのか、その性格は我が輩にはよくわからないが、まさかここでも見られるとは!
長谷川先生は「さじき」と言われた

土塁の上から見おろすと桟敷のように見えます。
土塁の北東側はこちらも綺麗に草刈りされてました

曲輪から西側を見下ろす

竪堀状になってる。
竪堀の下は先に見た横堀状に。


曲輪の北端から下の堀切を見る。
真冬で単独行動なら藪の中を突っ込んでたと思う…

曲輪の東側へ

この竪土塁が横移動の障壁となる仕掛。


偏屈な我が輩は竪土塁の先端部下を回り込んで犬走へ

犬走を南下すると

竪堀状の崩れたような窪み

その横に

南へ伸びる大竪土塁

竪土塁を少し降りたが
危険なので見下ろすだけにして
戻りました。



以上です。

後の改変もあり、どこまでが本来の遺構かわからないが、
駐車場から手軽に土塁や堀切など山城の遺構を無料見学できるのは
まさに優良物件。

いい掘り出し物でした

長谷川先生に感謝。

馬《●▲●》助ヒヒーン♪


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【佐生日吉城】東近江市

2024-09-02 23:15:00 | 近江の史跡
2024年8月22日
「玄米会」という名前の探訪会に参加しました。
玄米でも白米でも赤米でも何でもいいから食べさせろ!

あ、いや、失礼

我が輩、一匹狼、
親の介護やコロナなど諸般の事情により10年近く探訪会には全く参加せず、常に単独行動でした。
それだけに久しぶりのグループ活動で緊張する、の巻。

「佐生日吉城」
難読ですよね。
さそうひよし、と読む。
単に佐生城でもいいが、佐生町と日吉町の両方にまたがるので佐生日吉城としたのかも?
地名としての佐生町は「さそう」じゃなくて「さそ」と読む。
ますますややこしい


数年前に

東の和田山城とともに登ったことがあります。
だから、その時は佐生町の麓の墓地付近から登りました。
しかし、
今回は

車で北向岩屋十一面観音の駐車場へ。
麓の公園から車道があるので便利。
観音寺山までハイキングコースとして整備されてるので能登川駅から歩いて登るハイカーも多い。
午前中、米原市で長谷川博美先生の講座があり、予備知識を得て
午後から現地見学となりました
案内は同じく長谷川先生です

真夏ですが、駐車場から城跡へは綺麗に整備されていて歩きやすい。

我が輩は例のごとく少し離れて付いてゆく。
協調性に欠ける我が輩、
昔、グループから離されて迷子になったり、途中で勝手に離脱したこともあったなぁ…


このルートは駐車場から尾根を下るので楽ちんです。
ただし、帰りは登りとなる…

尾根筋に段曲輪群があるような…


突然巨岩が現れる!

振り向くと2つの巨石に囲まれた虎口の門に見える。
人工的に置いたのかな?
まさかね。

その先の左手(北側)に竪堀

さらに

左手に竪堀
右手にも薄くありそうで
ならば、堀切かも?

そして、

駐車場から約20分
主郭の西虎口です


石垣が折れ曲がり横から敵を狙う「横矢」
南面には
近世城郭を思わせる高石垣が東西に伸びる

高石垣
本丸ともいうべき観音寺城方面に向かって築かれてます。
おそらく麓の東山道(後の中山道)から見栄えがするから、それを意識して南面に高石垣を築いたのだろうが、
観音寺城の城主の六角氏はこれをどう思ったか?
了見の狭い主なら、
家臣の分際で小癪なやつ!と受け取ったかも?


東虎口付近の石垣は一部崩落


主郭内部は土塁に囲まれ
上下二段に分かれる

上段に石碑

後藤但馬守は後藤賢豊。
六角義賢の賢を字を貰ってる。

佐生城は守護大名佐々木六角氏の支城で、有力家臣の後藤氏が在城したと言われる。
六角氏は足利幕府のミニチュア版とも言われ、
足利幕府は有力な守護大名を束ねた象徴のような政権で基盤は軟弱でした。

同様に六角氏も有力な土豪が半独立的な家臣として存在しそれを統合する守護大名でした。
権威や忠誠心だけでいかに家臣を統率できるか、がすべてを左右する。
そんななか筆頭家老ともいうべき後藤氏を謀略で抑え込んだのが失敗の始まり、湖北の京極浅井氏に寝返る土豪も多く離反されて、六角氏は戦国大名になりきれず。
後に織田信長の近江侵攻ではもはや抗するすべもなく次々に支城が攻略され、東山道(後の中山道)を挟んだ反対側の箕作城が陥落するや甲賀郡へ落ち延びるしか無かった。

佐々木六角氏が家臣団を統率し戦国大名化していれば、信長は巨大な観音寺城を攻め落とすことは相当困難になり、その後の天下取りにも影響したのではないか?
と我が輩は考える。


北側虎口付近の高石垣
こちらもいいですね。

観音寺城の支城群でこれだけの高石垣が残ってる城はここだけ、でしょう。

東虎口へ戻り
長谷川先生が空堀へ案内してくれる

馬出し状になってます。
三方の虎口の防御が優れていて
改めて見事な城だと感じ入りました

以上、これにておしまい。

この他にも尾根に竪堀群や曲輪群があるのだが、真夏なので深入りは危険

撤収。

主郭及び通路に関しては真夏でも探訪できるが、
何しろ暑い、
わずか一時間ほどの滞在だが、猛暑で激汗、
真夏の山城攻めは厳しかった…

ちなみに、蚊、蛭など虫は大丈夫でした。

この後、安土城へ向かいます。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
ノロノロ台風に翻弄された1週間でした。
超巨大台風、九州に上陸するやいなやいっきに弱くなり、近畿まで来たら豆台風に。
しかしノロノロのために
台風が来なかったのに静岡県の大雨はひどかった。
結局、伊勢湾から東海付近で突然台風は消滅した。
こんな台風、生まれて初めて!
想定外という言葉はあまり使いたくないが、もう何が起きても不思議でない自然現象になってきた。
日本は温暖化から熱帯化に着実に変わってきてるようです

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が家のイチジク、
台風の被害は無かったが、カラスと猿の餌食となり無残なことに。

今年限りで伐採しようかと考えてます

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風とイチジクと断捨離

2024-08-28 23:33:26 | 日記

ヤキモキさせる大型台風、当初は水曜日頃に我が地方に来る予報だった。
それがどんどん遅くなり、今週末にやってきそうだ。

そんなわけで、今週は予定を全く組めない。
毎日、家で引きこもるしかない。

こんな時にこそやるべきこと。

それは、

断捨離!
両親が捨てきれずに残してある物が山ほどある。
押入れを開けるとこれでもか、というほど色んなモノが詰め込まれてる。

まずは燃えるゴミから始末する。
市指定のゴミ袋を40ほど買った。

紙類と衣類をどんどん放り込む
封の開いてないタオルやハンカチ、バッグなど新品は勿体ないが、心を鬼にして捨てました。
輪島塗の漆器は売れるかも?
と思うが躊躇してると先へ進まない

食器類、家電品など埋め立てゴミなどはとりあえず分類して後日処理するしかない。

グズグズする台風のおかげで、
とりあえず燃えるゴミはかなり捗った。
ま、まだ着物類など手につけてないモノもあるが、ヒマにまかせて進めるしかない。

というか、作業してるとどうしても罪悪感、心の痛みに襲われる

両親が大変な思いで残してくれた、と思うといたたまれない

断捨離は、申し訳ないという気持ちとの戦いと言ってもいい

ウ~ン…😥

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が家のイチジク、今年は豊作
でも、母はもう食べられない。
我が輩1人では食べきれぬ。
なので、
隣近所にそのほとんどを分け与えた。

まだまだ熟してない実が木に残ってるが、もういい。

後は、カラスと台風が処理してくれるでしょう。

いっそのこと、
巨大台風が、家を潰してくれれば
断捨離の手間が省けるのだが…

たわけたことを言うな!
罰が当たるぞ

と、叱られそうです…😥

台風10号

もう十分GOだわ

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての京都愛宕山詣と廃墟跡探索

2024-08-25 10:38:00 | 山城国の史跡
以前から京都愛宕山に登りたいと思ってたが、落語にもあるように険しい山登りが想定されるので躊躇してた。

しかし、今回千日詣で数万人が登ると知ったので、もし落伍したら誰か助けてくれるだろうという当てにもならない目論見でトライすることにした

天龍寺前のバス停から清滝バス停までは千日詣につき期間中増便あり。

登山ルートはいくつかあるが、今回は初めてなので表参道からスタート

九時過ぎだが、すでに京都市内は30度超えてます。
なにもこんな時期に…

昔は1日だけの夜間登山だったらしいが、現在は1週間だけの昼間登山に変更された。


五合目の休憩所
すでに登山口から1時間半、ヘトヘトです。

厳しいのはここまで、これより先は比較的なだらかですよ!
と、降りてきた人が教えてくれた。

確かに急登は無くなったが疲労がたまってる

汗は吹き出てるが気温は低めです


景色と案内板に癒される

そして、12時

これより境内へ

本殿までまだ少しあるが、お腹すいたし疲れてたので昼休憩する

登山口から3時間もかかった。
ちなみに愛宕山の標高は924m

我が輩としては伊吹山に次ぐ高さの山登りとなった。


参拝します。

愛宕山は火除の神様ですよね。

もらったお札は台所に貼りました


すぐに下山する
しかし、右膝が痛みだした。
伊吹山登山した時と同じ症状に。

そんななか、途中で寄り道

廃墟を探索

ホテルと遊園地がありました。


愛宕山ケーブル跡

昔はケーブルで途中まで登れたのです。

放置状態なので、いずれ崩壊すると思います。
なので、おそらく遠からず立入禁止になると思う。

このあと、登山道に戻り
下山するが、膝の痛みがツラく
カニ歩き、亀歩き
何度も休憩を繰り返す。

次から次へと他の登山者に追い越されて
気がついたらもう誰も降りてこない

そして、そして、
16時30分
なんとか無事に清滝バス停まで降りられた。


往復9.6キロ
7時間半の行程

いやはや、愛宕山詣
恐るべしでした。

もう2度と登ることはない
です

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が家のクンシラン
株分け、鉢替えして
軒下に置いてあるが、
日焼け、葉焼けしたのか
葉が変色
痛々しい

猛暑恐るべし!


猛暑と言えば、
我が2階の部屋、
例によって扇風機だけで毎日寝てるが
夜でも室内の気温が32度以上のまま。

暑すぎて寝汗も出ない?
夜中に何度も目が覚める度にペットボトルの水を飲んでる

これでなんとか熱中症対策になってるように思うずら…

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【越前国府】

2024-08-19 00:22:00 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【越前国府跡】福井県越前市
えちぜんこくふあと。
ご存知のように平成の合併で福井県には越前と名のつく自治体がいくつか誕生した。
南越前町、越前市、越前町。
越前愛にあふれて名づけられたが、
地元の人でも迷うのでは?

県外の者にとっては違いがさっぱりわからない。

今回取りあげた越前国府は越前市に存在した。
越前市は越前和紙で有名な今立町と武生市が合併して誕生した。

今から数年前、我が輩は味真野地区の史跡巡りをすることにした。

味真野地区は歴史的な史跡に溢れていて平家ゆかりの寺、
真柄十郎左衛門直隆一族の墓地、


佐々成政が築いた小丸城跡、
そして、継体天皇の故郷とも言われ万葉歌人が訪れた地。

ホントに味わいの
ある地なのだが、残念ながらアクセスが悪い。
味真野は駅の東にあるが、直接行くバスがない。
なんとかならないかと武生駅の観光案内所で尋ねたら、
武生駅から今立町の越前和紙の里まで路線バスがある。
和紙の里でレンタサイクルを借りて味真野へ行け、と教えられた。
おかげで、、無事に探索できましたよ。
この付近には山城、砦跡もいくつかあり、いずれまた再訪するつもりです。

武生は「たけふ」と読む。
難読地名ですね。
越前市のホムペに由来が書いてある
抜粋すると
「明治2年(1869年)、中世以降「府中」と呼ばれていた地名を「武生」と改める。「武生」という名前は、古代民謡「催馬楽(さいばら)」によると、奈良・平安時代の越前国府は「たけふ」と呼ばれていたので、古地名のたけふに改め、武生と表したのである。 」

奈良時代から越前国府を「たけふ」と呼んでた、というわけですな。

では、なんで「たけふ」と呼んでたの?
これがよくわからない。
これに関しては竹やぶの「竹生」が由来とする説がある。
古代は竹やぶだったということかな?

ちなみに、我が琵琶湖には弁財天で有名な「竹生島」がある。「たけふしま」とは読まない。
「ちくぶしま」と読む。
由来は
1、「神の斎く(いつく)住居(すまい)」から「つくすまい」→「つくぶすま」→竹生島
2、竹が生えていた
3、島の形が雅楽で使われる楽器の笙(しょう)に似てる
この他にも諸説あり、
要するによくわからない
島には都久夫須麻神社があり、都久夫須麻を簡単な漢字の竹生島に変えたのかも?と思えてくる。
知らんけど‥

今年の大河ドラマで知名度アップの越前国府跡、紫式部が父親とともに過ごしたが、実は詳細がわかってない。
とりあえずこの付近だろうということで
武生駅から西へ向かった所に

総社大神宮があり、

境内に国府跡の石碑が建てられてる。

我が輩はライフワークともいうべき北国街道歩きで立ち寄りました。

この総社大神宮、本来は武生駅のすぐ西にあった。
現在の越前市役所付近です。
戦国時代、織田信長が朝倉氏を滅ぼした後、前田利家に命じて城を築かせた。
それが越前府中城。
総社大神宮を移転させて築城させた。
後に城主が何度も変わり、最後は本多氏が城主となりました。
その後廃城となり遺構は壊され、
最後に越前市役所の敷地となったわけ。
市役所の建て替え工事で発見された石垣が壊されるかも?という情報を得て我が輩急いで石垣を見に行きました。



工事現場に張り巡らされた幕の隙間からのぞいてなんとか石垣を確認しましたよ。

そんなわけで、武生市には
1、味真野巡り、
2、北国街道歩き、
3、越前府中城外堀巡り、
4、武生菊人形見物、




わかってるだけでも都合4回以上は訪問してる。

それだけに、平成の合併で武生という自治体名が消滅したのはホントに残念でしかない。

ちなみに、北陸新幹線新幹線は金沢駅から敦賀駅まで延伸しました。
で、武生にも新幹線の駅が誕生した。
従来の武生駅に併設かと思いきや、
なんと、武生駅から東へ3キロ先に新設された。北陸自動車道の武生インターチェンジの近くに。
おい、なんでそんな中途半端な所に駅造ったの?
味真野地区や越前和紙の里からも徒歩で1時間かかる。
バカか!

武生の紫式部公園

大河ドラマの客寄せもあり、現在は新幹線の駅から武生駅や市街地までシャトルバスが運行されてます。
今はいいけど大河ドラマが終わったらシャトルバス廃止になったりして…

なお、新幹線の新駅の名前は
「越前たけふ駅」
越前市と武生駅を足した名前ですか?
わかりやすいけど、なんで、ひらがなに?
越前武生駅じゃダメなの?

なんかチグハグな新駅、

越前国府から遠く離れた新駅は
アクセスの悪さをこの先、
克服できるのかな?

できねば、府中
いや、不忠

以上、おしまい。



□■□■□■□■□■□■□■□■
地名パズル
   守
  海口
◯◯◯◯←ホタルイカ県
山巾郡駅
市町  
↑↑↑↑
栃岩愛大
木手知阪
県県県府

答えは次回!

□■□■□■□■□■□■□■□■

Φ(*^ひ^*)Φ
次回は、サンタが街にやってくる頃に配信予定ですが、母の病状次第でどうなるかわかりません。
今回をもちまして最終回になるかも?

あしからず。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
お盆休みも本日まで、
明日からまた毎日出勤
という方が多いのでは?

人間は働く葦

足切りされないように
頑張ってください!

我が輩にとっては
他人事です、ハイ!

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【音威子府村】

2024-08-16 23:35:30 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介。
【音威子府村】北海道中川郡
おといねっぷむら
場所を説明するのはこれまた難しい。
村の中を天塩川が流れ宗谷本線が走る、
旭川市と稚内市との間の中間地点、
これなら位置をだいたい想像できるのでは?
音威子府、例によってアイヌ地名に漢字を適当に当てたもの。
村のホームページによると
由来は
「アイヌ語で濁りたる泥川、漂木の堆積する川口、または切れ曲がる川尻の意」
要するに
天塩川の川口が濁ってる、という意味だとか?
ホムペのトップには
「北海道で一番小さな村」と誇示されてる。
面積は275.63km2
人口は622人
ちなみに、日本で一番小さい市は埼玉県の蕨市
面積は5.11km2
人口は74000人
恐ろしい人口密度ですな。
音威子府村は小さいといっても北海道だから、
でっかいどー!
ところで、「中川郡」ですが、
天塩国と十勝国と両方にある。
音威子府村は天塩国に属する。
複数の郡名としては
天塩国には「上川郡」があるが、
十勝国と石狩国にもある。
ややこしいですね。
ま、近年は郡名を重要視してないので生活上あまり問題はないと思うが。
上川郡と中川郡、どちらも川が由来。
天塩国は天塩川の上流と中流に。
十勝国は十勝川の上流と中流に。
石狩国は石狩川の上流に。
という具合。
国名と郡名が川の名前とリンクしてます。
上川郡と中川郡があるのなら下川郡もあるはず。
調べました!
残念ながら、無かったがわ‥
なぜ下川郡は無いのでしょうか?
大胆な仮説を提示します。
北海道の開拓史、当然ながら下流域から上流へ向かって進んでいくもの。
つまり、下流域が国の中心地で、下流域からの目線で中流と上流を郡名に当てはめていったのでは?
そんな妄想、
ないネップ?
明後日に続く
□■□■□■□■□■□■□■□■□
Φ(*^ひ^*)Φ
本日、伊丹へ行きました。




飛行機に乗るためではありません。
城跡巡りです。

帰り、京都の五山の送り火を見たいと思ったのですが、例によってJRの運行は遅延と運休ばかり。
無事に家に帰れるか心配でそれどころでは無かった。
最近のJR、ダイヤ通りに運行されてることが滅多にない
だから、乗換検索が当てにならなくて
困ったもんですわ。
一方関東方面は、大きな台風のために交通関連は無茶苦茶ですな。
お盆で移動が多い時期だけにタイミングが悪い。
天変地異は時も場所も選ばないからね。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
高校野球、我が県の滋賀学園(東近江市)が茨城県の霞ヶ浦高校に買ってベスト8に進出しました。
正直言って、茨城県のチームに勝つなんて全く想定してなかった。
選手もまさか勝てるとは思ってなかったのでは?
霞ヶ浦高校は台風が気になって試合に集中できなかった
てことはないかな?…
 
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする