goo blog サービス終了のお知らせ 

馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地図クびわ検【1416】号

2015-04-03 19:10:00 | 歴史地理
前∽∽∽回
┃1414号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【近江の川】 野洲市。
『祇王井』ぎおうゆ
祇王が平清盛にたのんでつくらせた、といわれる灌漑用水。
JR野洲駅付近から分流、東祇王井は朝鮮人街道と平行して進む。
西祇王井は琵琶湖方向に向かい童子川に合流する。

東西祇王井、両方とも最終的に天井川に合流するが、
この天井川とは?

イ)日野川
ロ)家棟川(正解◎)
ハ)野洲川
@家棟川(やなむね)は野洲市の他に湖南市にもある。
どちらも天井川、どちらもトンネル(隧道)が壊されてしまった。
家棟川の上流に銅鐸博物館があり、その上流に「小堤城山城跡」があります。
石垣が残っていて意外に大きな城跡でした。

@学生時代、野洲の祇王寺を訪れたことがある。
バカな連れが、『白拍子て何ですか?』
と、案内の尼さんに質問した。
顔を真っ赤にしてに説明してくれた。

誠に申し訳ないことをしました。



(B)、『滋賀県なんでも1位』

日本最長のケーブルはどこ?

イ)比叡山(正解◎)
ロ)比良山
ハ)賤ヶ岳
@『比叡山坂本ケーブル』2025m
看板には長さも景色も日本一と表示されてます。
歩いて登ったので、帰りにケーブルに乗りました。
約10分ほどですが、もっと短かく感じた
景色は一番前に陣取るべきだと思った。
途中に2駅あります。降りたい場合は乗る前に駅員に申告しましょう。
@画像は、gooブログに掲載してます。
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON

◎(正解者)◎
☆かへる様(完璧)
Φ(*^ひ^*)Φ
上海で食あたりのため棄権ですか?
何にあたったのだろうか……

「北京のかえるくん」という人がYouTubeに投稿されてたが
コルピさん、もう最後か?と書いてあった
残念だが引退したほうがいいと思う。

新聞の解説で13が枠の分かれ目だとか?

日本男子は結局2枠になりましたね。
高橋は引退すべきでなかったか?


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

馬■■■■■秀
┃1416号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助

(A)、【近江の城跡】 甲賀市。
『水口城跡』
徳川将軍が上洛する際に専用の宿泊施設として建設された。
作事奉行は小堀遠州。
本丸御殿は京都の二条城を模した。
当初、幕府の城番がいたが将軍の上洛が無くなり
1682年、加藤氏が水口藩2万石として入った。

この加藤氏とは?

イ)加藤清正の系列
ロ)加藤嘉明の系列
ハ)加藤光泰の系列


(B)、米原市柏原、徳源院に『道誉桜』がある。

道誉とは?

イ)佐々木高氏
ロ)佐々木信綱
ハ)京極高豊

答えは来週!

解答感想は
kodあo522hakusiyuあgmail.comへ


Φ(*^ひ^*)Φ
比叡山に歩いて登ったのはオムツはいてよちよち歩きの一歳の時、以来です。

比叡山は滋賀県側が表参道ですが、歩いて登る人少ないので荒れ放題。

山頂は、世界遺産なので外人さんもたくさん来てます

みんな、京都側からもしくはドライブウェイ経由だろうね。

ハイヒールやミニスカ女性もいたし……

観光客の一人が延暦寺西塔の受付で聞いてました

「山の中ぐるぐる回ったが延暦寺がみつからない
どこにあるの?」

何も知らずによく来たもんや。


延暦寺は東塔・西塔・横川、大きく3つの地域に分かれていて、
それ以外の地区も含めて比叡山全体にあるお堂すべての総称です。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

鳩のマークのスーパー。
食料品が好調で過去最高の営業利益を計上したそうです。

現在、南彦根駅前のショッピングセンター「ビバシティ」内に本部がある。
客の立場としては本部ビル邪魔なんです。

というわけで、本部ビルを隣の敷地に移転する工事が始まりました

移転すれば、駐車場が少し広くなるぞ!


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

ひこにゃん城、昨夜はブルーにライトアップされました。

桜はこの終末が見頃です。

ただし、天気悪い!

β《#^ひ^#》デキ


比叡山坂本ケーブル

2015-04-03 10:24:29 | 旅行


長さも景色も日本一



ケーブル延暦寺駅舎は国有形登録文化財





この切符は京阪石坂線一日フリー切符割り引きを利用してるので2割引きです


30分間隔で運行してます。




縁号と福号があります

福号に乗りました




坂本駅まで約10分

途中で琵琶湖がよく見えますよ






坂本 日吉大社の祭神、八王子山


β《#^ひ^#》でヒヒーン