【Q】丸亀うちわを考案したのは誰?
イ)丸亀城主京極氏
ロ)金毘羅さん住職
ハ)丸亀うどん屋
答えは一番下↓
≪吉備・讃岐へgo丸亀≫
2014年5月02日(土)
三日目。快晴
搦手口
↑→→→→→┐
F←←←E・D ↓
月見G石段Q←P←O┐\↓
↓三↓二の丸 N三↑|
↓のR→S天守●L↑の↑|
↓丸└⇔⇔♂M ↑丸↑|
H→→I→→J→K┘ ↑↓
□A→→→B→→→C♂↓
見返り坂←←←← ↓
→→→→→→御殿跡
大手門 番所長屋
↑↓
↑↓
######丸亀駅##########
丸亀城天守閣を出ました。
下山途中、再び石垣群を確認。
まだ見るんかい?
て、言われそうだが
何度見ても素晴らしいものは素晴らしい

再び、見返り坂
高浜虚子の句
「稲むしろあり
飯の山あり
昔今」
飯の山は讃岐富士ですな
搦め手側に向かって堀のそばを一周する。
13時39分、
『絡手口』

最初はこちらが大手門(正面玄関)でした
あ、ちびっこ軍団も降りてきました

次はどこへ向かうのかな?
内堀の橋を業者の車が行き交う
お化け屋敷

明日の城祭り準備で慌ただしい。
13時46分、
再び大手門。

お土産ショップ。
中に入ると丸亀うちわ製作実演されてます。うちわか何か買おうと思ったが、気に入ったものが無くてやめた
ここで、デジカメの予備電池が一個充電されてないことに気づく
昨夜、ホテルで本体電池と予備電池2個、合計3個充電したはずだが、一個だけミスしたようだ、ショック!
本体と予備電池すべて使いきったのでデジカメ撮影はできない。
この後はタブレットで撮影しました
お城を出て駅へ向かう

地面にうちわの模様がある

旧二番丁

公衆電話もお城の形だ
14時23分、丸亀駅。
次の電車まで時間があるので駅のキオスクで最後のお土産をいっぱい買う。
ついでにサンドイッチを買い駅のホームのベンチで昼食した
丸亀駅のキオスクはまだあるのかな?
我がひこにゃん駅、改札口横のキオスクは閉鎖され、
一階のハートインがセブンイレブンに変わった
丸亀駅も同様なのでは?
これより最後の目的地岡山城へ向かいます
続く
‡‡‡投稿紹介‡‡‡‡
こんにちは
毎度楽しく読ませていただいてますデロモンズです
歴女の皆様には、是非ともマイクロミニスカートを普及させていただきたいものです
さすれば
粛々?いえいえ
眼球がちぎれんばかりに、下から目線で応対いたしますよ
だいたい天守閣は欲望を具現化したもの
メディアに取り上げる際に、モザイクをかけないのが不思議なくらい
老若男女問わず、絶景を眺望したい欲を満たしていただきたいですね
Φ(*^ひ^*)φ
投稿ありがとうございました
内容が内容なので掲載しようかどうか迷ったが、マガ倫に引っ掛かることもなかろう、と
ありのままに紹介しました
欲望のかたまりの権化ともいうべき武将といえば
織田信長。
天守閣に住んだ唯一の武将でもある。
信長は私的な居住空間の安土城天守閣に客を招き観覧料を徴収した
ディズニーランドやUSJの先駆けは安土城なり!
安土城天守閣内部は吹き抜けだった、とも言われてる
信長は吹き抜けの階段に立ち、上から目線で客をもてなした
と思ってたが
客を下から目線で眺めて気に入った娘を後ろから羽交い締めして奥の部屋に…?
上から目線はなめ回すように見てください
下から目線は盗撮、
あ、いやいや
瞬殺で宜しく!
それにしてもマイクロミニスカ、
じゃなくてミニSDカードは抜き差しがやりにくい
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『金毘羅大権現の別当、金光院の住職』
こんぴらさん、と言えば
海の神様で有名だが
金光院の守護神として祀られるようになった
住職の宥げんが朱赤に丸金印の渋うちわをこんぴら参りの土産物として作った
また丸亀藩も藩士の内職として奨励した
我が輩、こんぴらさんには
一番上まで歩いて登りましたよ
妻と一緒に…
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^馬^*)φ
生まれて初めての抜歯、歯の神経を抜く、
いかにあいなるかと心配したが
抜歯後、麻酔切れた後も痛みがなくてほっとしました。
なんとか無事、危機を乗りこえたようです。
ただ、時々じわじわと歯茎が痛むことがある。
これは隣の歯の虫歯のせいか?
今日は畑に行きタケノコをとってきました
今年は少ない
とりあえず4本収穫。
雨が多すぎたからかな?
ま、豊作だと毎日毎日これでもかこれでもかとタケノコづくしの料理が出てくるので、我が輩としては少なめで結構
なのだ😅
ニャー
馬ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン