goo blog サービス終了のお知らせ 

老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

悔やむこと

2022-01-15 23:58:02 | カラ元気のシニア



後ろに見える島は鬼ヶ島。
港にある彫刻。
良質の庵治石の産地であるから、街の至る場所でこんな彫刻がある。

サンポートの遊歩道をたもとほる楽しみ。



最近になって悔やむ事。

老に対する備えを怠っていたとつくづく考える。

おたっしゃクラブで隣にいた人。
体操の靴を左右、反対にはいていた。

気が付いて、小さい声で靴、くつ、、と言ってあげた。
指導者について体を動かしてはいるけれど、もし足の置き具合で転びでもしたら困るではないか。

その人々に劣らぬ私の運動神経。脳トレ体操。

押して図るべきは私もこの仲間に違いないと認識した。

もっと、もっとこのような身体の状態になる前に、老とはこのように寂しく哀しい姿になるとの想像が欠けていた。

老いは仕方がない。
しかし自分の中ではいつか老いると楽観的に思いすぎていたのではないかとの反省。
だから何かをしておれば、、、そんな反省じゃない。
何かが欠落していた、生きざまを嘆いているのが悔しいのだ。

いきなり、ベッドの中で気が付けば冷たくなっていた。
その想像しかやっていなかった。
それに至る自由のきかぬ身、痛みを伴なう療養があることを、念頭に置いていなかった。

左の肩が痛い。右足の膝が痛い。膀胱炎で医院に通う。
等々、まだ介護こそ受けていないが、ガラス窓に映った歩く姿を見て、この腰の曲がった生気の無い老人は私と思うと泣きたくなる。


趣味はなにですか?
と聞かれたら。
>炬燵を守る
>テレビを観る
こんなの趣味じゃない。
答えが無い。

しかしそんな欝々とした毎日だが、お裁縫だけは日に数時間、楽しむ。

     


     🏹     番台に忘れ手袋ひーふーみー

     👼     春の雪怠り悔やむ老仕度





お裁縫を熱心に

2022-01-10 17:40:17 | カラ元気のシニア
   

パンツを縫った。
モンペのような?パンツのような、下着が厚手でもゆったりと見えるすぐれたズボン。
昨日、今日と二日かけて。

     

一昨日は手軽な首巻。
ベストの残り布。
毛が100パセントで暖かく肌触りが良い。


お通夜のような句会をやめた。
句会も俳句作りも、楽しくなければ、句会が終われば何時も不愉快感が残る句会だった。

もう終活に入っている。
俳句も日常も嫌味が後に曳き嫌な味のする句会をやめた。

石田波郷、富安風声等々、読んだ後のスッキリ感のある名句を期待するのは無理な昨今の著名な俳人。

そんなこんなで、お裁縫によって無心に心の平安を保っている。
裁縫は一石二鳥。安上りのおしゃれが楽しめる。

デパートで買ったカシミヤの編み込みのセーター、コートより高かった。
10年は着れる。明日の命もどうか分からないのにバッカみたい。


5・7・5・・・と綴るが、川柳と思い、頭の体操は続ける。


     🥀     日脚伸ぶ厨の天井陽炎へる

     🌼     二種類の目薬春のジャケツ縫ふ

無題

2022-01-07 23:57:23 | カラ元気のシニア
     

最近は、おたしゃクラブしか行く場所が無い。
自分を含めてな~婆ちゃんばかり。
おしゃれの、やり甲斐も無いところ。
皆さんはそれなりのおしゃれはやっている。
高価なセーターを着、格好いいパンツをはき髪はセットをし、心いきは感ずるが、話題となると、失禁パンツ、昨日は何を食べたか忘れた等々、私の合わせ鏡を見ているよう。


セーターだとお腹とお尻の線が出るから、急きょ?体型を隠すベストを縫った。
去年から8キロは痩せて、姿勢が良ければそれなりなのだけれど?

それが今年の 縫初め?

何度もボタンホールを失敗する。
どうにか仕上がったが、今日のおたっしゃクラブには間にあわなかった。

      👗    縫初や林家三平聞きながら

      ⛄    しわぶきやお通夜のやうな句会なる

      📯    冬北斗タクト飛び出すテレパシー
   



初詣

2022-01-02 10:36:14 | カラ元気のシニア
 
    (東照宮から望む屋島の街なみ。御成街道が真っ直ぐに続く)


氏神さまに初詣。
氏神さまはいつもの散歩道にある。

運動がてら、、と信心に欠ける私。

今年もよろしくお願いいたします。。。と持っていた硬貨入れの硬貨を全部賽銭箱に入れた。

ジャラジャラと音をたてて硬貨が落ちてゆく。

さあ、ここまで来たのだから200メートルくらい離れた場所にある「讃岐東照宮」へもお詣りにと足をのばす。

     

東照宮は皐月の名勝。
五月には皐月で真っ赤に染まる。
皐月の返り咲く花が。

階段の多い宮だ。
杖をついて裏参道で本殿まで行く。

初詣の参拝者が列をなしている。

いつもは閉ざされている本殿の門も開け放されていた。

列に並んで、いざお詣りと。
お賽銭を入れようと、お財布を開くと、大きなお札しかない。
大きなお札は我が家の五日ぶんの食費の額だ。

さっき、氏神様に硬貨を入れて、適当なお賽銭が無い、無い。
後ろに大勢の人が待っている。から参りをしてしまった。

何んとまあ、厚かましい。恥ずかしい。


     

お賽銭を入れれる事ができなかったから、下の広場に降りて絵馬を求めた。
大きなお札でお釣りをもらい、改めて、お賽銭を下の宮に入れた。

失敗をやらかした。正月から!

この絵馬は日光東照宮の樹を使って作った、特別の絵馬と言う。
有難みが増した気もする。


       🐓     初鶏や駒留石に丸い穴
  

面子 (メンコ)

2022-01-01 11:18:51 | カラ元気のシニア
 



     ⛄     あつけなく武者絵のメンコ裏返る   

子供の冬の遊びかな?
近所の男の子が集まって、メンコ遊びをしていた。
傍で見ていると、
「やってみるか?」
とメンコを渡される。
地面に置いたメンコを、裏返したらよいだけの事なのだが、、、
これが私には難しい。
男の子が地面にメンコを叩きつけると、スパッと音がする。
私は、、、、思い切り地面を叩いたつもりだが、メンコは辷ったり思いがけない方向を叩いている。

子供達は相手のメンコを裏返す、(ひっくりかえす)と相手のメンコをもらえるのだ。

小さなメンコで二倍くらい大きなメンコを裏返す子もいる。
大きなメンコを掬うようにし、裏返したり。。。

「柔能く剛を制す」の業があるみたいだ。
快感なんだろうな!

駄菓子屋で大、中 小のメンコを売っている。
各々、手に入れたメンコの取り合い合戦だ。
強い子は10センチくらいの厚さのメンコを小さな手に抱えていたり。
兄弟の多い子が強い。
きっと、家の座敷でも遊んでいるのだろうな。


かっちゃん、ターボー、たあちゃん、マー君、、、今なにしてる。