goo blog サービス終了のお知らせ 

老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

双眼鏡

2015-08-26 15:55:42 | 俳句
      ☆   艪の音のしづかな秋となりにけり    長谷川櫂

      ☆   秋風や生き永らえて艪を漕げる   長谷川櫂


海が見える 二階の窓辺に、双眼鏡 を置いてある。
今朝は昨日の 大型台風の後だけに、空もすっきり、海も碧く、輝いている。
久しぶりに、双眼鏡 を覗いた。
小豆島が、手を伸ばせば、触れるばかりの近さにある。

    🐰  秋興の掬ひ取らんか瀬戸の海    

小豆島の山の頂に、白いお姿の観音様の像がある。この観音様は、秋の澄みきった空や冬晴れの時には、我が家の二階から肉眼で見ることが出来る。ほんの小さく、細い蝋燭のようなお姿だ。他の季節は 双眼鏡 の焦点を合わさなければ、見えない。幸い、今朝は、肉眼で見ることが出来た。いつも 白いホテルと、島の町並も見える。

観音様さまとこのホテルを訪ねたくなり、6~7年前、一泊の島旅に出かけた。

境内に咲いた芝桜が美しい季節。
小豆島大観音仏歯寺(別名 しあわせ観音)は、全国の多数の檀信徒の浄財寄進により建立されたそうだ。
60~70メートルの高さがあるだろうか。エレベータで最上階に行くと、展望台になっていて、周囲の景色が一望できる。
この山の頂は150メートル程だから、観音さまの高さと合わせて、相当の高さだ。
さて、わが家の方が見えるか?
どうやら、我が家から見える、観音さまは後ろ姿らしい。瀬戸の海は見えるが、我が家の方角は、全然見えない。

夜は 我が家からいつも見ているホテルに泊まった。ここからも我が家の方角は、判るのだが、海岸ぶちに建っている、大きな市役所の屋根さえ、影も見えない。

観音さまが見える朝は、手を合わす。
ホテルに夕べの灯が点れば、旅の想い出が甦る。
そんな位置関係の島を双眼鏡で見る。昨日の台風には、凄く荒らされたらしいが、今朝は静かな海の向こうに、山影を重ねている。



   しりとり俳句から生まれた句
 
   🚃     蝉紛れ込む最終の電車かな

   🚃     秋暑し社旗はためかす車かな   
 
   🚃     天気予報外れてうれし村芝居
 
   🚃     二度寝してより長き夜の長きかな

   🚃     薄紅葉阿吽の猪のおどけ顔

   🚃     鳴りどおす搭の風鐸野分だつ
 
   🚃     離れ咲く赤のまんまと白まんま

 消化不良の句を、ゆっくり推敲しなくては、、、消化不良か。
平気でブログに載せる消化不良の オソマツさん。 自嘲気味。
       
         
         




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« しりとり俳句 | トップ | 徳島 美馬市 脇町 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。