goo blog サービス終了のお知らせ 

老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

     屋島の桜     (その 四)

2019-04-07 16:18:53 | 俳句

     

 

ここから屋島寺への裏参道が始まる。

今日は春休みも終わり。子供連れの親子が次々と降りて来る。

 

このように大きな古木の桜があったのを知らなかった。

散り始めた花の一片を子供が手に受けようとしている。たった一片がなかなか地の落ちる前につかめない。親御さんと一緒になって心の中で応援をした。

 

       

 

石佛さんはこの桜の影になっている。春暑い日差しにちょうど良い。すぐそばには若い桜の木も。

ここから登り坂が続く。

腰にカメラの袋を吊っていて歩くたびに袋に付けている鈴が鳴る。

ここは遍路径。同行二人のお大師さまもだけれど、この鈴の音、何と心強い味方であるのかに初めて気づいた。

獣道めいた遍路径。猪も貍もこの鈴の音を聞くとどこかに身を隠す。すれ違う人は道幅の広い場所でお互いに譲り合うために待っていたり。

私有地を通る遍路径を遠回りして帰りながらの感想だ。

お遍路さんが杖に幾つも吊るした遍路鈴にはこのような役目があったのか?

 

            

 

 屋島小学校で地方選挙の投票をした後、登山口まで足を伸ばしたのだ。

小学校の百葉箱が懐かしい。

 忖度政治には辟易としている。一票の力ではどうにもならぬが選挙権があるのだから、権利の行使はやらなくては、そして、ついでに屋島の花見と遍路径を少し歩く。

 

     

 

池を挟んで向う側に枝垂れ桜の見事なのがある。

以前から気づいていたが池を挟んでしか見れない。少し残念。

もう讃岐路の花も四~五日というところか。

 

明日は医大。

医大の駐車場の外れにも綺麗な桜がある。明日はそれの見物か?

目の調子遺憾では美しかったり、哀しいの思いで見たり、、、。ケセラセラ。。

 

           高く低くときには激し遍路鈴 

           花の下お遍路に幸・不幸顔