goo blog サービス終了のお知らせ 

閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

アジサイで見掛けた虫 (3)

2016-07-22 | 蜘蛛
花の上で獲物が近づくのを待っている白い小さな蜘蛛はアズチグモだろう。葉の裏側で隠れているのは種類がよく分からないが、ウロコアシナガグモのように見えた。いずれも脚を拡げればけっこう長いが、体長は1㎝にも満たない小さな蜘蛛だ。







ついでだから、2か月ほど前に別の場所で撮ったウロコアシナガグモではないかと思われる蜘蛛も載せておくことにする。躰は小さいがメスの成体のようで卵嚢を守っているようだった。





コメント

アリグモ

2016-06-27 | 蜘蛛
昨日、アジサイの花にいたアリグモの画像を載せたが、小さな黒い蟻のようでも、よく見れば躰の割に大きく円らな眼や前に突き出た顎と触肢、頭の格好も蟻とは違うことが分かる。蜘蛛だから、危険を感ずれば糸を出して移動する。上手く蟻に化けているものだと感心する。








コメント

アジサイ (4)

2016-06-26 | 蜘蛛
アジサイの花陰には小さな蜘蛛もいた。最初の画像に写っているのは黒い蟻のように見えるが、アリグモという蜘蛛だ。蟻は昆虫だから脚は6本なのに、蜘蛛は昆虫ではないから脚は8本だ。もっとも、一番前にある1対の脚は蟻の触角のように見せているから、離れて見れば蟻とそっくりだ。蟻よりも蜘蛛の方が強そうに思えるのに、アリグモはどういう訳か蟻に擬態して身を守っている。あとの3枚の画像にいる蜘蛛は、小さくてよく分からないが、いずれもカニグモの仲間のようで、たぶんアズチグモだろう。











コメント

クモ (4)

2014-12-31 | 蜘蛛
8月13日14日にアカイロトリノフンダマシを載せたが、これも同じ仲間のトリノフンダマシだ。鳥の糞に似せて外敵から身を守っているのだろう。笹の葉の裏側にジッといた。最後の2枚は、蜘蛛には悪いが、よく観察するためにこっそりと葉を裏返してアップで写してみた。
























コメント

クモ (3)

2014-12-30 | 蜘蛛
アズチグモの仲間だろう。怖そうな顔つきをしているが、躰は白く透明感があって綺麗だ。




ハナグモかコハナグモのようだが、違うかもしれない。蜘蛛は同じ名前で色違いもあるし、似たようなのが多いから、名前はよくわからない。




透きとおった緑色の綺麗なクモだが、ワカバグモだろうか。





コメント

クモ (2)

2014-12-29 | 蜘蛛
ムツボシオニグモのようだが、違うかもしれない。







サツマノミダマシの仲間だと思う。ワキグロサツマノミダマシだろうか。




ササグモの♀が巣を作って子育ての準備をしているようだ。




背中の模様がよく見えないが、ナガコガネグモだろう。網を張らずに草の下に隠れているようだった。


コメント

クモ (1)

2014-12-28 | 蜘蛛
正確な名前が分からないが、ハエトリグモの仲間のようだ。蜘蛛には首に相当する部分がないから頭と胸が一緒になっていて、脚が8本で目も普通は8個もあるのが昆虫と違うところ。あまり良いイメージの虫ではないが、近くでよく眺めれば、大きく円らな目が可愛らしい愛嬌のある姿をしていると思う。













上の4枚はネコハエトリのように見えるが、これはやや黒っぽい色をして、目の上あたりが白いので違う種類だろう。名前は分からない。


コメント

クモ (8)

2014-08-17 | 蜘蛛
ついでだから蜘蛛をもう一つ。やや大型の蜘蛛だが、イオウイロハシリグモだろうと思う。去年の7月19日にも似たような蜘蛛を載せたが、それと同じだと思っているが自信はない。





コメント

クモ (7)

2014-08-16 | 蜘蛛








コメント

クモ (6)

2014-08-15 | 蜘蛛
よく見掛けるササグモだが、棘があるから怖そうに見える。躰の割には目が小さくて可愛い顔をしているが、葉影に身を潜めて獲物が近づくのを待っており、自分より大きな獲物でも、近くに来たらけっこう素早く捕まえるハンターである。








コメント

クモ (5)

2014-08-14 | 蜘蛛
色は黒いが、名前は昨日載せたのと同じアカイロトリノフンダマシだそうで、アカイロトリノフンダマシの黒色タイプと呼ぶそうだ。








コメント

クモ (4)

2014-08-13 | 蜘蛛
トリノフンダマシという変わった名前の蜘蛛だが、まさに小鳥の糞のように見せかけて外敵から身を守っているようだ。図鑑によれば、アカイロトリノフンダマシという名前らしい。大きさはテントウムシくらいしかないから、よく見ないと見逃してしまうほどだ。








コメント

クモ (3)

2014-08-12 | 蜘蛛
蟻にそっくりなアリグモ。蟻に擬態しているそうで、蟻と一緒にいれば、よく見ないと見過ごしてしまうほど姿がよく似ている。大きさが同じくらいの蟻の傍でないと蜘蛛であることが分かってしまうのに、自分より小さな蟻と一緒にいたら擬態する意味があまりないようにも思う。蟻を餌にしているようでもなかったから、擬態することによる利点が他に何かあるだろう。








コメント

クモ (2)

2014-08-11 | 蜘蛛
これもハエトリグモの仲間のヤハズハエトリではないだろうか。白地に黒い模様があり、背中には金色も交じっている綺麗な蜘蛛だ。この蜘蛛は近付いたらすぐに逃げ出したから、顔をアッで撮れなかった。







ヤハズハエトリと大きさも色もよく似ているが、模様が少し違うようで、名前はよく判らない。もしかしたら♀と♂の違いかもしれない。





コメント

クモ (1)

2014-08-10 | 蜘蛛
花や虫を撮っていると、いくつかの蜘蛛によく出会う。蜘蛛というと怖そうなイメージがあるが、彼らもけっこうチャーミングな顔や姿をしている。これはハエトリグモの仲間で、円らな瞳が可愛いネコハエトリではないかと思う。ネコハエトリなら去年の5月30日にも載せたことがあるが、姿や色がよく似ているからたぶん同じ種類だろう。蜘蛛はこちらの動きに敏感に反応するものが多いが、これはまだ子供なのか、カメラを向けて近づいても直ぐに逃げる素振りもなく、興味深そうにジッとこちらを見ていた。







コメント