角岸's blog (Kadogishi s' blog)

酒、酒&映画・・時事問題?

泣かせる名曲!ラフマニノフのピアノ協奏曲2番

2011-11-29 23:42:31 | 日記
BSNHKへチャンネルをまわすと「坂の上の雲」の再放送をやっています。
20世紀に入り帝国主義の各国列強の中でもがく日本。
今回は「日英同盟」が締結される過程が描かれるらしいんですが、最後まで見たことありません

何故って、NHKの歴史物って、特に近代物は、(皮肉をこめて言えば)時代考証がすごいんですよねぇ

話はもどって、ちょうど、この頃(1900年頃)作曲されたのがロシアのピアニスト、ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番ハ短調op.18」です。

世の中に「完璧」というのは存在しないのは当たり前ですが、もしほぼ完璧な音楽があるとするなら、自分はこの曲を推したいです。

ピアノ協奏曲といえば、同じロシアのチャイコフスキーのそれが有名ですが、なんのなんの!もうそんなもの寄付けないすごさです!チャイコフスキーのコンチェルトは冒頭のドラマッティックな導入部と、その優雅なテーマがすばらしいですが、それだけです。



ラフマニノフの2番は第1楽章モデラートの導入部から、妖しげで、パワフルなテーマで始まり、ピアノとオーケストラがすごい緊張感でもりあげます。

んで、2楽章アダージョ・ソステヌートはもうメランコリックな甘美なメロディで、ただただうっとりさせられます。

3楽章アレグロ・スケルツァンドは、それこそ複雑な主題がラストのカタストロフィに向けて、ピアノとオーケストラが豪快に融合します。

ラフマニノフは、この作曲中、極度の神経衰弱におそわれながら、友人の精神科医から催眠療法で治療受けつつ作曲を続けたそう。
完成まで、数年かかったいわれるが、CDで聴くとだいたい3楽章で35分くらいでしょうか。一気に聴けます。

この曲は映画にも多用され有名なのが英映画「旅情」、そしてマリリン・モンローの米映画「七年目の浮気」は特に知られています。
 
日本でもドラマの「のだめの」なんとかいうので使われたらしいですが小生は知りません.

前に、横浜で生演奏聴く機会があったんですけど、胸を手でおされるようなに圧倒されたのを憶えています。

ちなみに、自分がいつも聴いているのは、1984年にアムステルダムで録音されたヤツ。
ピアノ:ウラディミール・アシュケナージ
演奏:アムステルダム・コンセルトへボウ管弦楽団
指揮:ベルナルト・ハイティンク

そうそうたる顔ぶれだけでなく、実際名演だと思います。

「十団子も小粒になりぬ秋の風」

2011-11-29 15:00:43 | 乳製品
なんか、気温が上がって、まわりの雪がみんな溶けてしまいました。

木の葉っぱはみんな落ちていますが、事務所の前の木は、てっぺんだけ木の葉が残っており、
なんか串に刺さった団子がいっぱいあるように見えます


アップで見てみると・・・団子っぽくないですか。


となりの木も・・・・団子がいっぱい。


なんか、団子みたいなのと、この晩秋の風景を見ていたら思い出したのが、芭蕉の弟子だったかの俳句。

「十団子も小粒になりぬ秋の風」

「この間、峠の茶屋さ行ったきゃ、気のせいだべが、団子が小いちゃくなったような気がすんだけどなあ、秋が来て小さぶくなったすけだべか」
と言う意味だかどうかはわかりません。

で、ちょっと工場を覗いてみると、キャラメルとせんべいやってます。

生キャラメルがウマい具合に出来ています。


これは、中川原さんのせんべいですね。


これを、温かいうちにスプンーんでせんべいにぬっていきます。


よいっと!これを、もう一枚でサンドします。

うーん!うまそう!