goo blog サービス終了のお知らせ 

筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

ひまわり その後

2012年09月15日 | 日記

管理を委託されている農場跡地に
ひまわり迷路を作るべく,
五郎助山のスタッフが
7月にひまわりの種まきをしましたが… 


雨不足のせいか?
一面のひまわり畑の夢はかなわず,
でも,がんばって育ったひまわりが花を咲かせていました。

実は畑の場所がよくわからず
たどり着いたら夕闇が迫ってきてしまいました。

厳しい気象条件の中,よくぞ育ちました。

最近,八重咲のひまわり畑を多く見かけますが
里山でまいたものは
真ん中にたくさん種がある品種です。
うちのハムスターのために,種をいただこうかな?

 

くださ~~~い

いただけるとうれしいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドングリ

2012年08月19日 | 日記

昨年はドングリが不作で
拾いに来ていただいた方ががっかりされていました。
周期的に豊作と不作を繰り返しており、
五郎助山では昨年は豊作のはずでしたが…
最近、周期が崩れてきているようで不安になり、
雑木林を一周して、コナラやクヌギをチェック!!

樹を見上げても、なかなか実らしいものを発見できませんでしたが
道ばたにこのようなものが。
 コナラ?

2009年の8月中旬には、
これくらいの大きさの実がたくさん落ちました。
チョッキリムシにチョッキンされた実

これに比べると今年はまだちょっと小さめかな?

 

 

さて、クヌギは?

あった!!…いや、なんか違う

こちらがクヌギの実ですね

 

ふわふわのほうは虫こぶと思われます。
(「クヌギエダイガフシ」)

 

下の写真では、左が虫こぶ、右の方の小さいのが実。

 

 

さて、秋にはどれくらいドングリが落ちるかな?
昨年は全くといっていいほど落ちなかったので、
少しでも拾えるとうれしいです。

 

その他の木の実
   コムラサキ

 

ヤマボウシ(今年は実がすごく少ないです)

 

秋を楽しみにしたいと思います。


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き物が元気

2012年08月15日 | 日記

五郎助山のトンボ池ではハナバスが見頃です。

 

 

ムシたちも元気です。

  池にはトンボがいっぱい

 

    小さいけど、きれい

 

 

ピントが合っていませんが…
自分より大きなムシを抱えて飛ぼうと悪戦苦闘中

 

以下、蛾やイモムシが苦手な方はスルーしてください。

何かいる!!

   横顔…蛾ですかね?

 

 

この木、やけに葉っぱが少ないが…
まん中に何かいる!!

 

           あらまあ、大きいイモムシ   

 

 

↑ 葉っぱが顔にくっついて取れなくなっちゃったのね。足が短いからね。

 

今日も五郎助山では
いろんな生き物が愉快に暮らしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五郎助山のチャレンジ~お料理編~

2012年06月25日 | 日記

6月25日(日)に、「ホタル鑑賞の夕べ」の反省会がもたれました。

反省と今後の展望を話し合ったあとは、
和やかに会食。

メニューは野菜やドジョウの天ぷら、鶏の唐揚げ、
キュウリのつけもの、トマト、そして差し入れの豆腐一丁ずつという
ヘルシーメニュー。

作業日も含め、このようなときの食事は
「山百合部会」という女性会員の手により提供されています。
材料も、女性会員が育てた野菜、お米、
自家製の味噌等をふんだんに使った贅沢なものです。
私も時々手伝いますが、
まかない料理のノウハウをたくさん教えていただいています。

ただ、昨今は、
女性に限らず、男性陣もお料理上手な方が多数入会し
腕をふるう機会を待っているように感じていました。

そば打ち名人やアウトドア料理の達人がいるので、
彼らの腕を是非披露していただきたい。

などと思っていたところ…

理事長さんの音頭で、
次回の作業日の昼食は「男料理」でいってみよう!!

ということになりました。

7月の里山キャンプでお子さんと食事作りをするので
その練習も兼ねて、
メニューは
ドラム缶ピザとスープ。
おにぎりもほしいな。
いつもはガス釜で炊いているご飯を
薪を燃やしてお釜で炊いちゃえ

…とみんなノリノリ

お釜やへっついは、持っている会員から借り
お米なども持ち寄って…、と
あっという間に話がまとまりました。

もちろん私たちも
ちょっとは参加させていただければと思っています。

7月の作業日が楽しみです

皆様も是非
草刈り&アウトドア料理を体験しにおいでください

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日から一年 五郎助山は静かに春を迎えます

2012年03月11日 | 日記

  

雨上がり

  池や雑木林を見つめるガチャポンプ

 

花が咲き始めました


池の端で、しずくを湛(たた)えて咲く花


ハナバスの葉

水の中で、新しい芽が伸び始めていることでしょう

 

秘密の場所のフキノトウ
おいしそうだけれど
見るだけにしておこう

 

木の芽いろいろ

ヘアスタイル、きまってるでしょ

わーい春だ

おや、木の幹から…

 ウスタビガの繭
今の時期は空繭?
卵がどこかで越冬している

 

鳥たち

大空から何を見ている?

右下からこんにちは

煙がたなびく炭焼き小屋

炭焼きの仕事場におじゃましました


みぞれ降る明け方5時に火を入れたそうです


窯の温度を記録している日誌



「炭の他に、こういうのも作ってるんだよ

 ふちのギザギザなんだけど、
 危ないから取っちゃおうと思ったら、
 このギザギザがいいというひともいてなあ…」

炭焼きの達人、平(ひら)じいと話がはずみました



暖をとる
       


生き物たちと人たちと、
それぞれの営みが

静かに続く里山です。

 

次回、植樹の体験学習についてお届けします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK 「ニッポンの里山」放映中

2012年01月23日 | 日記

現在、NHKBSプレミアムにて

「ニッポンの里山~ふるさとの絶景に出会う旅」

という番組が放映されているのをご存知ですか?

 (月~金 7:45~7:55  再放送11:30~11:40)

「人と自然が共に暮らす里山 命響き合う美しい風景に出会う旅」

というキャッチフレーズで、  

日本各地のスケールの大きな里山の風景と人々とのかかわりが

美しい映像で紹介されています。

 

何と、我が五郎助山&丸山もこの番組と関連の深い

「写真家 今森光彦さんと記録する ニッポン里山100」 

に応募してあります

 

そこでは

「子どもの声が響き渡る里山」という点を強くアピールしてみました。

 

資料送付直後にNHKから

「資料は大切に扱います」というメールがありました。

撮影については残念ながらまだ連絡がありません。 

 

どこかで何らかの形で紹介されればうれしいな、とひそかに期待しています。

  

なお、茨城県では1月19日(木)に

土浦市の宍塚の里山が取り上げられました。

(「オオタカが巣立つ谷戸 茨城県土浦市」)

宍塚の里山では「NPO法人宍塚の自然と歴史を守る会」さんが

大変幅広い活動を展開しています。

私たちも大いに参考にさせていただいています。

 

 

さて、写真家今森光彦さんは

人柄・作品ともにとてもステキです。

写真だけでなく最近は精緻な「切り紙」の作品も作っておられます。

そして、琵琶湖のほとりに自身の里山を持ち、

多彩な活動を展開しています。

 

今森さんの著書

萌木の国

 

 

里山のことば

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2012年01月01日 | 日記



年賀状の写真のほとんどは五郎助山にて
このブログの筆者おおくぼが撮影。
月食の写真は水戸でのものです。

今年もいっしょうけんめいブログをアップいたしますので、
よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いお年を!

2011年12月31日 | 日記
スタッフブログを立ちあげて、
はや2ヵ月。
訪れていただく方が毎日何人かいらっしゃることに
心から感謝しつつ、
少しずつ少しずつ、アップさせていただいてまいりました。

年末体調を崩して、更新が滞りまして、
申し訳ありませんでした。

今年最後の日に、
里山の一年間を振り返ってみたいと思います。

<冬>
山入り・自然博物館見学・新年会
(来年は1月7日(土)に行われます)

山の神様に作業の安全を祈願



舞茸原木の煮沸作業
ドラム缶の中に原木がいっぱい


<2月>
野鳥観察会


来年も2月頃に予定。
植物観察会も毎年春と秋に行っています。


<春>
花盛り


ヤマザクラのうち1本が台風で倒れてしまったので、
来年はちょっと寂しい花見になるかもしれませんが、
命の営みは途切れずに、
新たな樹が生長してくれることとと思います。

<夏>
里山キャンプ



<秋>
焼き芋


<作業>
樹の伐採

緊張する作業です。
声を掛け合い、ホイッスルで合図しながら
慎重に行います。

炭焼き
窯が震災で傷み、修理中です。
またこのような炎を見ることができますように。




五郎助山での活動報告が多くなっていますが、
丸山も楽しいところです。
来年はがんばってご紹介していければと思います。



小高い丘となっています。
五郎助山にはないところです。


くつろいだり遊んだりできます。





このほか、多彩な行事で賑わった里山の一年。
来年も会員一同元気に皆様をお待ち申し上げます。
どうぞ
五郎助山&丸山に
足をお運びください。

ではみなさま、良いお年を!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの五郎助山

2011年12月03日 | 日記
「里山の四季 27号」完成
発送準備まで終わりました。
(もうすぐ会員・賛助会員の皆様のお手元に届くと思います。)

土砂降りの雨も上がって,
気分も晴々と五郎助山に向かいました

晩秋の雨上がりの風景をどうぞ。













緑の葉っぱにいがぐり
いろんな季節が同居


誰もいない雑木林で
落ち葉がハンモック遊び


さて,これは?
ブタの鼻?
娘はカエルだと言って逃げました

・・・ブナの切り株でした

大好きだったブナの木
一昨年は元気だったのに
残念です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き芋雑感

2011年11月15日 | 日記


里山では、はらはらと風もないのに落ち葉が舞い
(いつになく緑のままの葉っぱが多いものの)
焼き芋がおいしい時期となりました。

里山がある筑西市関城地区は、
有名な「井上のさつま」の産地。
国道294号線沿いに直売所があったりします。

これから、たくさんの団体から、
焼き芋のご依頼を受け、
里山スタッフ大忙しの時期になります。
今年は放射能への不安からか、
見合わせる団体さんもあるようですが、
それでも、今月だけで3件のご依頼があるようです。

ちなみに古いデータですが、
8月に里山の水たまりや池、広場などで放射線量を計測した結果、
0.06~0.08マイクロシーベルトの地点が多く、
最高でも0.095マイクロシーベルト(広場)。
飲用の井戸水は10月17日の検査で、
放射性ヨウ素も放射性セシウムも不検出です。

さて、この焼き芋、
スタッフは早朝から里山に来て準備を始めます。
小枝や落ち葉を集め、円形に積んで火を燃やすのですが,
お客さまがお芋を入れるころ、
ちょうどおき火になるようにするのがプロの技。
ただし、この作業がとてつもなく熱い。
以前は、顔にゴーグルのようなものをつけていましたが、
溶けて使い物にならなくなりました。
また,理事長さんのブログにもあるように,
今年は未だに木の葉が落ちず,
落ち葉の確保が難題となっています。

そんな大変な作業でも、みなさんが「おいしい」と
ほおばってくださる瞬間がうれしくて、
スタッフはせっせと材料を集め,お芋を焼きます。


さて,焼くときの私たちの願いですが、
できるだけ、下準備や、火にお芋を入れることなどを、
みなさんの手で体験していただきたいのです。

先日の女の子たちのグループは、
お芋、新聞紙、アルミ箔、そしてバケツまでご持参いただき、
自分達でお芋を新聞紙に包み、水につけ、アルミ箔でくるんでいて
感激しました。
火に入れるのも是非自分たちの手で、
と用意されたおき火のところに連れていくと、
みんなおもしろそうにポ~ンポンとお芋を投げ入れていました。
焼いている間はネイチャーゲームで遊び、
焼き上がったところで、また火のところに行って、
お芋を出すシーンを見学しました。
火のそばが煙たかったり,
とても熱かったりすることに気づいてくれました。
また、たなびく煙の中に日差しがさしこんで、
ひかりの線が見えたことに心を躍らせる子もいました。

わ~い焼けた焼けた


身体を動かし、五感を使って里山の自然を体験していただきたい、
という思いのもと,
訪れる皆さんをお待ちしています。
これから利用されるみなさん、
難しい準備はスタッフが行ってくれると思いますが、
是非、できる部分はご自身の手で、
焼き芋作りにチャレンジなさってみてください。
(バケツは里山のものをお貸しできます)

<ご注意>
こちらの井戸水は飲めません。
飲み水は、小屋の周囲の蛇口からお願いいたします。


<おまけ>
ガマズミが豊作


ムラサキシキブ


以前咲いていた花
(人気の花で、根こそぎ持っていかれることがあるのが残念
 里山でご覧になってください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする