goo blog サービス終了のお知らせ 

筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

五郎助山 開花速報

2013年03月24日 | 日記

五郎助山の花々が,
堰をきったように,咲き始めました。
一気に春が加速しています。

コブシが満開

 

 

五郎助庵裏手のウグイスカグラも
たくさん花をつけています。

雑木林の奥の日陰の場所でも,咲きはじめました。

 

クサボケ

 

山桜は?
(江連用水の近く)
  
  これから咲くよ 

 

 

新しく整備したフィールドにも足を伸ばしてみました。

下草を刈ったので,いろいろな植物が新しく芽を出すと思います。

わくわくしています。

シュンラン発見。
急ピッチで進んだ整備作業で,
何かの下敷きになってしまったようですが,
花がたくましく立ち上がっています。

 

山桜はあと1週間ぐらいあとかな???
などと考えながら,
のんびり歩いていると,
足元に,花びら。

 ん?  

 

      桜? 


花がそのまま,落ちています。
これは散ったのか,
それとも鳥が落としたのか?

とにかく,どこかで花が咲いているってことですね。

慌てて見上げると,何と

 

 

わ~~ 満開!!!

しばし,一人見とれていました。

皆さん,今が見ごろですよ。

ところで,ヤマザクラは葉っぱも同時に出ると思っていましたが,
この木は見たところ花が先で,咲く時期も早いようです。
江連用水の近くの木とは,種類が違うのでしょうか?
何という種類でしょう?
わかる方,是非,教えてください。

 

水辺では,ミズバショウも咲いていました。


フキノトウは,残念,どなたかが摘んでいかれたようです。
もう少しそっとしておいて,増やしたかったな。

 

鳥もたくさんいました。

 

 

 

 

ウグイスも鳴きはじめましたよ。

 

五郎助山に咲く花で,希少なものや増やしたいものは,
ロープで囲ったり,立札を立てたりして会員が大切に保護しています。

山野草がこれから次々に開花しますが,
触れたり,掘ったりせず,
そっとご鑑賞いただきますよう,
お願い申し上げます。

 なお,カラスノエンドウ,ヨモギ,タンポポなど,たくさんあるものは,
里山の恵みとして,
摘み草などをお楽しみいただいて大丈夫です。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「城山にいらっしゃい」に参加

2013年03月12日 | 日記

3月10日(日),
筑西市小栗にある城山のイベントに
参加してまいりました。

一般の方,森のようちえんの皆さん,
筑西市内の里山関係者に加えて,
地元の消防団の皆さんも参加。

開会式のあと,
大人は森林整備,子どもたちは里山遊び。

伐採体験では,
県西農林事務所の方にご指導いただき,
伐採の基本を学ぶことができました。

私もヘルメットをかぶって参加。
安全に作業するためのノウハウをきっちり教えていただきました。

森林整備では,初心者やベテランの事故は少ないのですが,
ちょっと慣れてきたころが一番危険なのだそうです。

また,森林整備での事故は,
小さなけがよりも一気に大きなけがに至るケースが多いとのこと。

生木と思って倒したら,上半分が枯れていて,
倒れる際,上のほうが折れて頭を直撃,
死亡にいたった,というケースの紹介もあり,
気を引き締めました。


伐採のデモンストレーションでは,
「かかり木」のはずし方の実演があり,
大変勉強になりました。

↓滑車と牽引具,ワイヤーを使って,
 慎重にかかり木を引っ張り,
倒していきました。




五郎助山の会員も私を含めて3名参加。
3人でチームを組んで,
ノコギリで木を倒しました。

 

たおれるぞ~~~

 

今回は,個人的に参加いたしましたので,
こちらでは,簡単なご紹介とさせていただきます。
詳しくは,おおくぼの個人ブログ
「木もれ日便り」をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/kocarinabunko

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五郎助山雪化粧

2013年02月06日 | 日記

                 

 

前回,オオイヌノフグリの開花をお伝えしましたが・・・

 

今日は一転して,雪。

朝早く家を出て,五郎助山に寄りました。

 

五郎助山入り口

 まだ誰も通っていない模様


わたくしが,轍(わだち)をつけさせていただきました。

  何と,贅沢な… 

       雪に覆われた看板

 

 あずまや付近も雪化粧

 

里山全体を静かに白く染め,
降りしきる雪。
 

 

 

こんな日でも,
大空を飛ぶ大きな鳥が。

 

誰もいない雪の里山。
ほんの10分ほどでしたが,堪能させていただきました。

 

ところで,
2月9日(土)には野鳥観察会があります。
詳しくは一つ前の記事をごらんください 




 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら2012年 皆様良いお年を!

2012年12月29日 | 日記

今年の五郎助山の活動も無事終了いたしました。

この一年間,ブログを読んでいただいた皆様,
五郎助山においでいただいた皆様,
ありがとうございました。

最後に私のお気に入りの写真を並べさせていただいて,
一年を締めくくりたいと思います。


<先輩方の見事な仕事ぶり>

無駄のない動作で火をつける


おいしいごはんを炊く


道具を使いこなす
 

熟練の技・・・藁を打ち                   鎌を研ぐ
 


<里山を語る>

  和やかに

           時に熱く  

                           熱く   

     そして,遊ぶ!!
  

                   

 

<子どもたち>

手にはいつでも生き物が 



雑木林で見つけた宝もの
  ほらね,赤い実

   この石, すごく丸いんだよ  



 
キャンプの飯ごう炊飯,ちょっぴりこげた,これがおいしい
            
     得難い思い出 

 

 

<自然の芸術>

はちのす                              ハチス(ハス)の実
 


クヌギの木にふわふわした木の実・・・じゃなくて虫こぶ(「クヌギエダイガフシ」)   

   こちらが本物のクヌギの実(と思われます)



 今年のどんぐりは,ふっくらつやつや

  鳥の巣  枝の組み合わせ方が職人芸 


 

   自然からいただいた恵み

 


キンラン,ギンランが並んで咲く雑木林
 
 

花が花らしく,咲き誇れる里山
   

  
 


子どもたちが子どもらしく

   飛び回れる場所  



 

この里山を,皆さんの力をお借りしながら,
守っていきたいと思います。


 


皆様にとりまして,来る2013年が,

日々,平和に日が暮れる,




明るい年になりますよう,


心から,お祈り申し上げます。

どうぞ良いお年をお迎えください。

 

来年は「へび年」ですね。
やった!!主役だ(森のカナヘビより)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の里山の漢字は?

2012年12月16日 | 日記

今年も大詰めですね。
TVや新聞では,「今年の漢字」とか「10大ニュース」とか,
この一年を総括する話題が目白押し。

では,里山のこの一年を表す漢字は?
と,ちょっと考えてみました。

「樹」…いっぱいある!

「生」…生き物もいっぱいいる!

「働」…会員はたくさん働いた。

う~~~ん,でも,どれも毎年変わらないものだなあ。
今年を言い表すとすると・・・・

 

「活」でどうでしょう? 


それは,里山に気が戻った一年だったから。


昨年は,放射性物質への懸念から,焼き芋などの申し込みが激減。
里山は閑散としました。

ところが今年は,
小学校や各種団体から自然体験活動の申しこみが相次ぎ,
初めてご利用いただく団体もいくつかあり,
」気あふれる里山となりました。

 


昨年見合わせた行事も復活。
そして,小学生や小さいお子さんが
落ち葉さらいや木の枝運びに大躍。
    


また,自然の素材をかす取り組みにも挑戦。
里山フェスティバルや西小祭りなどで行った木工クラフトでは,
剪定した木の枝を輪切りにしたものを,クラフトの材料として使いました。

                  
  

炭焼き用の竹なども,一部をこんなふうにかしています。

伝統的な道具もかされて






そして生き物たちは

こっ,婚
 

 

あとは・・・・・・・・・・

     
                     (私は)食べないから大丈夫だよ~~~ 

 

まだまだ地震や原発事故の影響が深く残る地域の方々の暮らしに思いを致しつつ,
茨城の里山としてでできること,やるべきことを考え,
来年も発に動していければと思います。




 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五郎助山が広くなりました&お願い

2012年12月12日 | 日記

理事長の「里山日記」にもありましたが,
「平成24年身近なみどり整備事業」により,
五郎助山の入り口が整備されました。

消防署から入ったところ。
ついこの間まで下草がうっそうと生い茂っていました。

 

この先を右に曲がると,

以前はこんな感じ・・・

今は

右手の雑木林が,すっきり~~~♪

 

右手の雑木林に関しては,
これから一年間は,業者さんが手入れをしてくださいます。

それ以降は会員ががんばる

みなさん,是非仲間になって,
一緒に手入れをしましょう。

整備が行き届いた雑木林にお子さんたちの歓声が響くと,
それはそれはうれしいですよ。

 

ところで,ちょっと残念なお知らせ。

12月の定例作業日で,
五郎助山の入り口に使用済みのおむつが捨てられており,
それを知らずに刈払機で草刈りを続けたところ,
おむつが飛び散り,
機械の歯に絡んでしまうというできごとがありました。

あえて写真を載せさせていただきます。

 

このあたりの雑木林ではよくあるとのことで,
会員宅でも,敷地内の雑木林によくゴミが投げ捨てられるとのことでした。

おむつは燃えにくいので,処理が大変でした。

小さいお子さんが遊ぶ場です。
近くには,こんなおいしそうなキノコも生えています。
どうか,きれいな里山の維持にご協力ください。



 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山作業日

2012年12月08日 | 日記

昨日夕方,久々の大きな揺れに驚きました。

みなさん,おけがや建物の被害はありませんでしたか?

このあたりの地域は,

3.11のときに壊れた屋根や塀がやっと直りつつあるところですので,

肝を冷やしました。

 

さて,本日12月8日(土)は五郎助山の定例作業日です。

理事長ブログにもあるように,広くなった五郎助山。

今日はどんな作業があるのかな?

 

後日作業の様子をご報告いたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の里山

2012年11月18日 | 日記

ただいま,「秋」 全開の五郎助山です。

落ち葉が枝から離れ,残った葉と触れ合いながら舞い落ちる
「かさっ,かさっ」という音が聞こえるほどの静けさ。

心なしか,魚ものんびりしています
近づいても逃げません。
びちびちバシャバシャと何かに励んでいました。

 

キョロキョロ

 

あら,どなた?

 

雑木林の片隅で…

今年は,リンドウを見逃したかな?見つけたのは一つだけ。

 

日曜,月曜と,「里山を守る会」の会員は研修旅行に出かけています。
富士山麓にある「ホールアース自然学校」を視察してくる予定。
私は仕事のため行けませんでしたが,
参加者から研修報告を聞いて,ブログでご紹介したいと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山にあるといいな,と思う図鑑は? 2

2012年09月30日 | 日記

                もうすぐ里山フェスティバルです。きてください。

 

 

さて,図鑑について。

里山を守る会で,補助金を有効利用して図鑑を買う予定です。

前回のブログでは,ハンディサイズの写真図鑑の候補をあげてみましたが,
今回はお子さんたちにもなじみやすいちょっと大きめ,
あるいは絵本タイプの図鑑候補。
さて,どれがいいかな?

 

どんぐりやきのこの季節ですね。

 

                                                                           

 
 
 
以下,いわさゆうこさんのシリーズを4冊。 

温かみのある絵,
楽しいコラム。
1ページに一つずつ,実や植物が紹介されていて,
それぞれに関連する話題(食べ方,仲間の植物,名前の由来などなど)が満載。  
いろいろな視点からその植物や実について知ることができ
興味が広がります。         

                                            
 
 
                           
 
              
   
 
 
   
              
 
                            
 

こちらは,里山でよく見かける昆虫が,月ごとに紹介されている写真図鑑。
昆虫の切り絵が載っていて斬新です。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
同じシリーズで,野山の花や水辺の生き物の図鑑
 
 
 
↓ こんな図鑑も面白そう。
 小さな昆虫を大きく拡大。
 お子さんたちと「ひゃ~~」とか「「うお~~~」
 なんて騒ぎながら楽しめそう。

学習研究社
発売日:2011-06-15
 

 

樹の図鑑。

岩崎書店
発売日:1999-08
 
 
↓「樹」と言えば,前回のページで紹介し忘れましたが,
 この図鑑がとても役に立ちます。
 樹の名前が知りたいとき,幹だけ見ていては見分けられず,
 この図鑑にずいぶん助けられました。
 ハンディサイズです。
 
 


の図鑑では,こんなのはどうかな?
現物が手元にないので,ネットショップのレビューを参考にしましたが,
里山にいそうな鳥がそろっている気がします。
(特にお子さん
向けというわけではなさそうですが)

ポプラ社
発売日:2009-04
 
 
予算的にこの中から半分程度に絞らなくてはならないのですが,
どれにしよう?
 
また,ほかにいいものがあれば,
ぜひご紹介ください。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山にあるといいな,と思う図鑑は?

2012年09月24日 | 日記

五郎助山では,訪れた方に利用していただくため,
図鑑を購入しようと考えています。
皆さんは,どんな図鑑があるとうれしいですか?

 

ちなみに私が持っているもので,おすすめのもの

 

里山いきもの図鑑   山いきもの図鑑

写真・文 今森光彦 里山によくいる生き物・植物が網羅されています。
今森氏はプロの写真家。写真はクリアで美しい。

 

               日本のいきもの図鑑 (郊外編) 日本のいきもの図鑑 (郊外編)

               解説が独創的で,噴き出してしまう面白さ。
               「都会編」には「ヒト」という項目もあります。。

 

形とくらしの雑草図鑑―見分ける、280種 (野外観察ハンドブック)
形とくらしの雑草図鑑―見分ける、280種 (野外観察ハンドブック)

「くらし」という視点が気に入っています。観察が楽しくなります。

 

 

      野草のおぼえ方〈上〉 (フィールド・ガイド)  野草のおぼえ方〈上〉 (フィールド・ガイド) 

      それぞれの野草について「おぼえ方」のコラムがあって,大変役に立ちます。

 

                   

 

 

 

 

 

葉っぱと虫とをセットで覚えたくて買いました。

 

 

イモムシハンドブック      写真で見るとかわいいんですが・・・(写真すら許せない?)
イモムシハンドブック

 

 ずらーりカエル ならべてみると…        並べてみるとかわいいんですが・・・(並べてほしくない?)
ずらーりカエル ならべてみると…

 

 

どんぐりの図鑑   どんぐりって,こんなに種類があるんですね。
どんぐりの図鑑

 

     日本の樹木〈上〉 (フィールド・ガイド)日本の樹木〈上〉 (フィールド・ガイド)

私が里山活動に興味を持ったきっかけは,この本の著者の中川重年氏とお会いしたこと。
里山活動に関する市民講座の講師でした。
いろいろな植物や樹木について教えていただきましたが,
観察しているときに,
葉っぱをむしっては,「
これはおいしいんだ」,と試食させてくださったのが印象的。
そんな著者の本なので,実や葉っぱの味や食べ方の話題満載です。

 

 チョウ (フィールド図鑑)
チョウ (フィールド図鑑)

パルシステムで,生き物モニタリング調査に協力したときに重宝した本。
季節や雌雄で違うチョウの写真が載っています。
同じ名前のチョウなのに,こんなに違ってたらわからな~~~い,
と悲鳴をあげましたが・・・

カメラで撮ったチョウを同定するのに便利。

図鑑候補 続く…
次回は絵本タイプの図鑑のご紹介。

こんな図鑑を揃えて,というご意見をぜひコメント欄にお願いいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする