五郎助山の花々が,
堰をきったように,咲き始めました。
一気に春が加速しています。
コブシが満開
五郎助庵裏手のウグイスカグラも
たくさん花をつけています。
雑木林の奥の日陰の場所でも,咲きはじめました。
クサボケ
山桜は?
(江連用水の近く)
これから咲くよ
新しく整備したフィールドにも足を伸ばしてみました。
下草を刈ったので,いろいろな植物が新しく芽を出すと思います。
わくわくしています。
シュンラン発見。
急ピッチで進んだ整備作業で,
何かの下敷きになってしまったようですが,
花がたくましく立ち上がっています。
山桜はあと1週間ぐらいあとかな???
などと考えながら,
のんびり歩いていると,
足元に,花びら。
ん?
桜?
花がそのまま,落ちています。
これは散ったのか,
それとも鳥が落としたのか?
とにかく,どこかで花が咲いているってことですね。
慌てて見上げると,何と
わ~~ 満開!!!
しばし,一人見とれていました。
皆さん,今が見ごろですよ。
ところで,ヤマザクラは葉っぱも同時に出ると思っていましたが,
この木は見たところ花が先で,咲く時期も早いようです。
江連用水の近くの木とは,種類が違うのでしょうか?
何という種類でしょう?
わかる方,是非,教えてください。
水辺では,ミズバショウも咲いていました。
フキノトウは,残念,どなたかが摘んでいかれたようです。
もう少しそっとしておいて,増やしたかったな。
鳥もたくさんいました。
ウグイスも鳴きはじめましたよ。
五郎助山に咲く花で,希少なものや増やしたいものは,
ロープで囲ったり,立札を立てたりして会員が大切に保護しています。
山野草がこれから次々に開花しますが,
触れたり,掘ったりせず,
そっとご鑑賞いただきますよう,
お願い申し上げます。
なお,カラスノエンドウ,ヨモギ,タンポポなど,たくさんあるものは,
里山の恵みとして,
摘み草などをお楽しみいただいて大丈夫です。
今年は桜も記録的に早い開花で、世間を賑わしています。里山の「こぶしも」例年に無く、早いですね。
梨の花も同様で、私たち梨屋はあわてふためいています。
特にこんな年は晩霜の危険が高くなるからです。
自然はいつも、やさしさと厳しさ、両方持って訪れます。
いつ行っても,何か見ごろの花がある季節です。
梨の花も咲いていますか?
通勤時に気をつけて見てみたいと思います。
桜同様,とても魅力的な花ですよね。
遅霜がきませんように。