goo blog サービス終了のお知らせ 

筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

野鳥観察会

2017年03月08日 | 自然体験活動

野草のお花畑が広がってきました。

  

 

背中に飾りをつけて,ちょっとおしゃれしてみた?

 

そんな早春の2月25日,

恒例の野鳥観察会を行いました。

講師の石田先生

ミュージアムパーク茨城県自然博物館から,

椿本先生も応援にかけつけてくださいました。

 

双眼鏡を借りて観察開始!!

 

この日顔をみせてくれたのは,

まずはおなじみのシジュウカラ。

背中はきれいなモスグリーン。

お腹は白黒。

きれいな声でさえずっています。

コゲラ 

 

キツツキの仲間が開けた穴。

まんまる 

 

 

アトリ?

 

おっとりツグミさん,

何か御用?

 

 

精悍なモズ。

緑が似合う

 

観察会後は,スタッフが心をこめて焼いた焼き芋に

舌鼓

参加者の皆さん,またお会いしましょう!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく自然塾卒塾の日 サイドストーリー

2017年02月24日 | 自然体験活動

日差しに春の力を感じるようになりました。

 

前回ご紹介したわんぱく自然塾卒塾の日,

スタッフが用意したメニューをこなしつつ,

お子さんたちは自分たちで見つけた

楽しい時間も過ごしていました。

 

池の中を歩く!!

足跡がいっぱいついています。

靴は大丈夫だったかな?

 

火の周りは大人気

 

新種の木

「コナラザサ?」

 

笹薮探検?

秘密基地づくり?

どうやら「弓矢」を作っているようです。

誰かが作った弓矢に憧れて,

みんな作りたくなっちゃったようです。

「ねえ,ノコギリない?」と

スタッフのところに来る子が続出。

 

こちらは「矢」の部分に使うまっすぐなものを探しています。

 

いよいよ飛ばすぞ!

  

 

こちらはメインメニュー

里山の思い出を一言ずつ綴った

フォールドポエム

班ごとに,味わい深い詩ができあがりました。

 

 

以下,

カエルが苦手な方は

閲覧注意








お友達

道端で干上がってしまったようで・・・

里山名人が見つけて

大事に懐に・・・

みんな怖がって逃げるかと思いきや,

逆に触りたくて集まってきて,

大人気でした。

 

いろいろな芽がふくらんで

春が間近です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく自然塾 卒塾式

2017年02月19日 | 自然体験活動

2月12日日曜日,

今年度最後のわんぱく自然塾が行われました。

 

まずは記念植樹。

リヤカーを引いて,移植する木を取りに行こう!

 

前日スタッフがスコップを入れておいた

イロハモミジ

以前,小学生が植えてくれた苗が大きく育ったので,

今回記念植樹で使うことになりました。

 

移植するために,

根っこを縄で巻いて保護します。

(この縄は,里山の縄ない機で作ったものです。)

 

 

池のそばに植えま~す

 

掘って,掘って

 

そっとね!

 

土をたっぷり

 

水もたっぷり

 

支柱を打ち込むよ

 

余分なところをカット

 

イロハモミジが池のそばに枝を広げ,

訪れる人々の憩いの場になりますように。

 

次は,シイタケの植菌。

ドリルで穴を開け,

 

小槌,金槌でコンコンコン

 

 

お疲れさまのカレーを食べて,

 

いよいよお別れ,

卒塾証書。

塾長から一人一人に手渡されました。

 

そして,今年度も里山名人誕生!!

3年間続けて参加してくれたお子さんに,

「里山名人」の称号授与。

 

ちなみに,

今年度,二人の里山名人(中学生)が協力してくれていました。

塾生をリードして,

アドバイスしたり,一緒に遊んだりしてくれて,

ありがとう!!

 

さて,今回ご紹介したのは,

卒塾の日のメインストーリ―。

 

大変充実した日で,

ご紹介したいエピソードがもっとありますので,

それは次回。

 

コゲラが見守ってくれたよ。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリークライミング

2017年02月08日 | 自然体験活動

元気なカワセミ

2月4日(土),

わんぱく自然塾の塾生を対象に

ツリークライミング体験が行われました。

特別なロープを使っての木登りです。

(3回行われたうちの2回目をレポートしました。)

 

ツリークライミングジャパンの後藤さんを招き,

当会スタッフの櫻井さん,倉持さんの協力のもと,

楽しく体験が進んで行きます。

 

準備体操は,木の気持ちになって身体を動かします。

風に揺られま~す

 

 

登る木にあいさつ。

よろしくお願いします

 

ロープの扱い方を教わって,出発。

 

ぐんぐん登る

 

到着。木を抱きしめる。

 

もう1本の木に登った子たちも到着

枝の上に立つ

 

別の木に登ったお子さんを撮影中。

 

後藤さんの離れ技。

 

今回は,わんぱく自然塾の塾生が対象でしたが,

一般の方向けのツリークライミングも,

秋の里山フェスティバルなどで行っています。

 

体験を終えた塾生がお仕事中。

「水路の葉っぱをどかしてるんだよ。

 ぼく,いつもやってあげてるよ。」

そうだったんだ!

気付きませんでしたが,確かに水路が葉っぱで埋まっています。

ありがとう。心から感謝!!

 

 

「ねえ,ねえ,池を叩くと,

 面白い音がするよ」

どんな音だと思いますか?

ピシャ,ピシャ?

バシャ,バシャ?

 

いえいえ,

何と,

「ポン,ポン」て聞こえたんです。

皆さんも,水際の泥のあたりを叩いてみてください。

 

 

強風が続く中,

奇跡的に穏やかで,

絶好の木登り日和でした。

 

 

1回目には市の広報課の方がいらっしゃって,

市で製作しているむーびーチャンネル

「ただいまが似合うまち」のロケが行われたそうです。

公開されるのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとの森を守ろう

2017年01月25日 | 自然体験活動

 

1月21日(土),

みぞれの翌日に

当会主催の「ふるさとの森を守ろう」のイベントがありました。

落ち葉さらいをして,焼き芋やカレーを食べます。

 

たくさんの企業や地域の皆様に呼びかけたところ・・・

 

フレクトロニクス・インターナショナル(株)

関彰商事(株)ビジネスソリューショングループ

関彰商事(株)グリーンエネルギー部

(株)デザインアークつくば工場

筑西市・筑西市教育委員会

県農林事務所林業振興課

下館商工会議所

下館商工会議所青年部

西地区保護司会

森のようちえんごろすけ

関城西小、関城東小 

一般参加の市民の皆様

茨城新聞社

 

そして,里山を守る会スタッフ,

総勢150名を超える参加となりました!!

 

開会セレモニー 

 

まずはお芋をくるむ!!

熾火に投入

 

太田先生による里山整備のミニレクチャー

 

雑木林を手入れする意義について,

コンパクトにわかりやすくご説明いただきました。

(「遷移」を止めるということ)

 

そして,落ち葉さらい開始!!

 会場に向かう長い列

 

大人も子どもも,無心に落ち葉集め。 

< 第3フィールドで>

 先週新設した場所が・・・ 

落ち葉でいっぱいに

  来シーズンには,新しいカブトムシの幼虫が育つことでしょう。

 

このあたりにはギンラン(春)やギボウシ(夏)が咲きます。

 

<五郎助庵の東側で>

 このあたりには,キンラン(春)やツリガネニンジン(夏)が咲きます。

春の植物観察会で,

天ぷら用の野草を集める場所でもあります。

 

分担の場所がきれいになって作業終了。

 あつあつのカレー,お待ちどおさま

 

焼き芋も配られて,青空ランチ。 

    

 

 

落ち葉さらい&焼き芋のイベントは,

小学生などの自然体験活動のご要望にお応えして,

秋から冬にかけて何度も行ってきました。

 

今回は,当会が主催となり,

たくさんの企業や地元の皆さんのご協力を仰ぎ,

地域の皆さんの力で

雑木林の整備を進めることができました。

 

自然体験活動で,そして,今回のイベントで,

林床がとてもきれいになり,

春を待つ動植物が喜んでいると思います。

(冬眠していたカエルが1匹,

 起こされたらしいですが・・・

参加いただいた皆さん,

ありがとうございました。

 

なお,「ふるさとの森を守ろう」のイベントに関しては,

理事長のブログ「里山日記」にさらに詳しく紹介されています。

左側の「ブックマーク」からご訪問ください。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく自然塾

2016年12月19日 | 自然体験活動

12月11日(日)に

今年度5回目のわんぱく自然塾が開かれました。

今回は落ち葉さらいと焼き芋,

ネイチャーゲームです。

 

<落ち葉さらい>

いろいろな道具を使いこなして,

落ち葉集め

 

「もっこ」を使って,えっさ,ほいさ

 

後半は遊びゴゴロが出てきました。

 

「せーの」でダイブ!!

 

落ち葉の中に埋もれてみる

 

焼き芋も焼けてきました

 

<ネイチャーゲーム>

「きこりの親方」や「コウモリとガ」を楽しみました

 

<薪割り>

まずは塾長から指南

 

一人一人挑戦。

なかなか一発で割るのは難しいけれど,

みんなあきらめずに斧を振り下ろしていました。

 

賑わいの中,カワセミが登場

たくさん人がいるのに逃げません

  あっ,お魚!

 満腹

 

塾生が見つけたはっぱ

 つながってる?

 

私が見つけた葉っぱ

 

本格的な冬がやってきますね。

 

五郎助山では先日山納めをして,

今年の作業が終了しました。

来年もたくさんの方々との触れいの場となるよう,

スタッフ一同がんばっていきたいと思います。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市農村交流

2016年11月30日 | 自然体験活動

 

11月26日(土),都市農村交流事業が行われ,

東京の台東区からたくさんの小学生が遊びに来てくれました。

 

 

雑木林の落ち葉かき

 

ごほうびのお芋が焼けています

 

お昼はカレーライス

ごはんは,理事長が育てた無農薬米を使っています。

ほかほかお芋も焼けました。

 

<食後の自由時間>

大人気のターザンロープ

 

釣り 24日の雪が残っていました。

 

薪割り

 

大きなのこぎり

 

ベーゴマに人だかり

 

炭焼き小屋の見学

竹を焼いていました。

あったか~~い

 

終了セレモニー

 

名残惜しいです。

 

皆さん,また来てね。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の行事

2016年11月11日 | 自然体験活動

長い夏が終わり,やっと秋が来たかと思ったら,

木枯らしが吹いて一気に晩秋ですね。

五郎助山&丸山では,

黄葉,紅葉,落葉が楽しめる時期です。

 

10月末には,秋の植物観察会が行われました。

詳細は,理事長のブログ「里山日記」をどうぞ

http://blog.goo.ne.jp/310yama-yukijii

 

  < ↑ 写真は里山日記より拝借>

 

 

今後の行事です。

11月 12日   定例全体業日
             8時半ごろから始まっています。
             参加,見学をご希望の方,どうぞおいでください。
            

11月 17日    老人と園児の交流会 (天神の郷・主催)

11月 19日    わんぱく自然塾特別企画(ツリークライミングを楽しもう)
 
11月 26日    都市農村交流事業

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回 わんぱく自然塾

2016年10月28日 | 自然体験活動

今年度4回目の

わんぱく自然塾がありました。

今回はネイチャゲームと

木工クラフトです。

 

この日は全国一斉ネイチャーゲームの日で,

テーマに沿って,

みんなで空を見上げました。

 

雑木林の中,池のほとり・・・

思い思いの場所でシートを広げて。

 

高いところ,気持ちよさそう

軽トラ最高 

 

寝ていたら,指にトンボがとまった

 

 

「森の宝さがし」スペシャルミッション!

班ごとにお題に沿って,木の実などを探しに行きました。

 

五郎助山で一本だけの「シラカシ」を探して,実を拾って来よう!

(難題だったようです。)

 

このような実を見つけてみよう!

ヌスビトハギが見つからなかったそうです。

 

次は,心地良い木洩れ日のもとで,

木工工作

 

「鉛筆」を作ってみたよ 

 

作品集

 

次回は,今年度特別実施の

ツリークライミングです。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山フェスティバル その2

2016年10月16日 | 自然体験活動

里山フェスティバルについて,

今回はちょっと詳しくお伝えします。

 

<感謝>

 大勢の来賓の皆様

お忙しいところ,ありがとうございました。

 

フレックス財団様から多額のご寄付をいただきました。

10,000$!!

大切に使わせていただきます。

 

ボランティアの皆様

 とても助かりました

 

<新しい試み>

他団体とのコラボで実現した

「森のマルシェ」

 

茨城県林業指導所の箸づくり

 

<毎年大人気>

木工工作コーナー

結城から講師をお招きしました。

膨大な材料をご用意いただきましたが,

使い切ったそうです。

 

<恒例の自然体験活動>

ツリークライミング

 

 竹工作

 

ネイチャーゲーム

「宝さがし」

「いいにおいのするもの」で,

土のかけらを持ってくきてくれました。

お子さんの感性はすばらしい!!

 落ち葉の窓

 

縄ない機 

 

<里山ミニミニレクチャー>

ミュージアムパーク茨城県自然博物館の小幡先生の

里山整備についてのわかりやすいレクチャー

 

<里山コンサート>

おなじみ酒井和嘉子さん(二胡)と

Ciel(バイオリン 浅沼杏花さん,ピアノ 石川陽亮さん)との絶妙なコンビ


二胡とバイオリン,

お二人の超絶テクニックに観客は釘づけ。

 

Cielのお二人の愉快なパフォーマンスに客席が沸きました。

観客席に降りてきて,大サービス。

 

最後に「ふるさと」を全員で合唱して,

感動のうちにコンサートが終了。

 

花束贈呈


たくさんの方にご来場いただき,

賑やかに幕を閉じることができました。

 

他団体とのコラボが実現して,

お客様の年齢層も広がったように思います。

 

里山スタッフの人数は限られていますが,

たくさんのボランティアの皆さんに支えられて,

無事,フェスティバルを終了することができました。

本当にありがとうございました。

 

 

心から御礼申し上げます。

五郎助ふくろう一同

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする