goo blog サービス終了のお知らせ 

筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

里山フェスティバル

2016年10月11日 | 自然体験活動

雨天順延となった里山フェスティバルですが,

10月10日(月),無事開催することができました。

自然体験活動,模擬店,

森のマルシェ,里山コンサートなど,

たくさんのお客さまをお迎えして,

賑やかに開催することができました。

まずは,主な場面の写真をご紹介いたします。

 

 

これから2~3回に分けて,

詳しくご報告していきます。

 

先客万来

ご来場いただいた皆さま,

ご協力いただいたボランティアの方々,

スタッフ一同,心から御礼申し上げます。

 

珍客も・・・

トンボ池で居心地が良さそうに,ずっと泳いでいたカモ

新顔です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 わんぱく自然塾

2016年08月14日 | 自然体験活動

8月7日(日)

今年度3回目のわんぱく自然塾が開かれました。

とっても暑い中,

竹細工や流しそうめんに熱中しました。

 

<竹で器と箸を作ろう!>

 

青竹の香りを感じながら,

ノコギリで器を切り出します。

 

青空のもと,流しそうめん!

 

作りたてのお箸でキャッチ!!

 

食後の自由時間

 

解散してからも,竹工作

 いい音出るヨ♪

水鉄砲

 

スタッフがリクエストに応えて

特製の笛を作っています。

鳥の鳴き声のような音が出ます。

 

雑木林には,

お子さんたちが鳴らす笛の音色がず~~~っと響いていて,

楽しげでした。

 

池のハナバスは今年ほとんど除去しましたが,

残った株から3輪ほど花が咲きました。

 

次回のわんぱく自然塾は10月です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山キャンプ

2016年08月02日 | 自然体験活動

7月28日(木),29日(金),

待ちに待った里山キャンプの日!!

 

私は夕方のみの参加でしたので,

とりあえず,夕暮れ時のテント村とキャンプファイヤーの様子を

お伝えいたします。

 

宵闇迫るトンボ池のほとりに,

ハスの花が一輪。(今年は今のところ一輪だけ。貴重な花です)

 

 

 

テント村では,夕食の片づけが行われていました。

 

火熾し器で熾した火で調理しました。

 

冒険広場では,キャンプファイヤーの練習中。

 

7時半,

いよいよキャンプファイヤーが始まりました。

 

今年は,里山名人たちがエールマスターやレクリーダーを務めてくれたり,

歌や踊りのときに,ピアニカで伴奏してくれたりと

大活躍。

 

エールマスターの言葉で静かになった会場に

火の神登場。

  分火

    点火

「燃えろよ燃えろ」の歌声で大きく燃え上がりました。

 

次はレクタイム。

班ごとの出し物やゲームで楽しく過ごしました。

 

キャンプファイヤーのあとは,

雑木林を駆け巡って,

虫取りに興じたり,

暗闇の中ナイトハイクに出かけたり・・・

 

 夜の用水路でザリガニ発見

夜捕まるなんて思ってもみなかったようで,ザリガニは大慌て。

 

ミュージアムパーク茨城県自然博物館のご協力で

「ナイトトラップ」もしかけてあり,

いろいろな虫が集まっていました。

 

10時消灯でしたが,

きっとみんなは寝る時間を惜しんで,

テントの中で語り合っていたのではと思います。

 

昼間の様子は,後ほどレポートいたします。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山キャンプ事前説明会

2016年07月17日 | 自然体験活動

7月10日(日),

キャンプの事前説明会が行われました。

 

〇里山名人たちが展示用のテントを設営。

 

〇開会式

 

 キャンプを手伝ってくれる中学生・高校生のリーダー

 「里山名人」の紹介

(煙がたちこめていますが,これは虫よけ用です。

 光がさして幻想的でした。)

 

〇アイスブレイク

 手でローマ字を表現

 

〇班ごとの活動

 班の目標,役割分担の話合い,

 班旗作りなどを仲良く進めていました。

 

 班旗完成!

 班ごとに自己紹介

 

 

事前説明会,無事終了。

里山名人&スタッフはお食事タイム。

 

お食事のあと,

火熾しの特訓を行いました。

「火おこし器」を使って。

火種を綿に移し,フーフー吹いて,大きくします。

 

次に,火熾し器を使わずに

二人の連携で,棒を両手ではさんでもむように回し,

火を熾しました。

 

キャンプ当日,参加される皆さんに

アドバイスできるようにするための練習です。

当日は,参加者全員に体験していただきます。

お楽しみに!!

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の里山

2016年07月05日 | 自然体験活動

蒸し暑い日が続いています。

7月3日(日)に,広報誌の編集会議があり,

久しぶりに五郎助山に行きました。

梅雨の晴れ間の暑い日でしたが,

雑木林の中はしのぎやすかったです。

 

↓ 元気な皆さん

 

樹液に集まる虫たち  

 

見ごろの花

オカトラノオ

 

ノカンゾウ

 

↑名前はわかりませんが,涼しげな花です。

 

広報誌は,春と初夏の活動の特集で,

7月下旬に発行予定です。

(会員,賛助会員の皆さんにお配りしています。

 一般の方には,大きな行事のときなどにお配りしています。)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく自然塾~ネイチャーゲーム&ポイントラリー~

2016年06月19日 | 自然体験活動

6月12日(日),

初夏の緑いっぱいの里山で,

わんぱく自然塾が行われました。

塾生が見つけたアゲハのような・・・

「アゲハモドキ」

 

「絵馬」に願いごとを書いてこよう!!

という前回の宿題に応えてくれて,

塾生の絵馬が出揃いました。

 

友達をたくさん作りたい!

わんぱくになる!!

里山名人になりたい!!!

などなど,それぞれの願いや決意が書かれていました。

この一年間でかないますように。

 

さて,始めの会で日程確認をしたあと,

早速ネイチャーゲーム。

 

「動物なきまね合唱団」

録音された生き物の鳴き声を3種類聞く

→言葉に置き換えて紙に書く(「ワンワン」「カッコー」など)

→好きな生き物の鳴き声を言いながら歩き,

 同じ生き物と思う人とグループを作る・・・

というゲームです。

犬は「ワンワン」など,日頃無意識に言葉に置き換えていますが,

動物の姿を見ずに,

鳴き声を聞いて言葉で書くのは結構難しい。

みんなそれぞれ工夫して鳴きまねをしながら歩き,

苦戦しつつもグループを作ることができました。

 

塾生の独創的な鳴き方が楽しかったです。

 

次は「カモフラージュ」

茂みの中に,自然の中にはないものが置かれていて,

その数を当てます。

ピカチュウのぬいぐるみ,せんたくばさみ,

恐竜の模型などは一目瞭然。

でも葉っぱやカブトムシ,キノコの模型は見逃してしまう塾生多数。

 こんなところに恐竜が・・・

 

カモフラージュの振り返り

見つけにくかったのはどれ?

自然のものに似ているからかな?

 

 

ネイチャーゲームのあとは,

ポイントラリー。

 地図でポストの位置を確認

 

お題「ホタルは今どうしているでしょう?」

・・・「寝てる?」「たまご?」

 

「トタンの隙間から何が見えるでしょう?」

「くさっぱら?」

「ソーラー発電システムが見えるよ。」

 

今度のお題は藪の中の探検。

みんなこわごわ藪に入ります。

出てくるときは,自信に満ちた顔!!

 

ニホンミツバチの巣箱観察。

ハチは何匹いるでしょう?

ミツバチ愛好会の部長さんが

特別に巣箱の中を見せてくれました。

 上の段の巣は穴が閉じられていて

 下の段は開いていますね

 何でだろう?と考えるのも楽しい。

 

その他,用水路などの水の音の違いを聞き分けたり,

いろいろなお題にチャレンジして,

ポイントラリー終了。

 

そんなこんなで,今回もあっというまに解散の時間。

 

次回は「流しそうめん」です。

器やお箸は竹を使って自分で作ります。

 

どうせなら,竹でいろいろ工作しちゃおうかな?

などなど,

スタッフ会議で,アイデアが広がっています。

塾生の皆さんどうぞお楽しみに。

 

 

♪ちょっとご報告

ターザンロープに看板がつきました。

塾生の一人が,宿題で書いてきてくれました。

ありがとう!!!

 

塾生が見つけた生き物その2

 何じゃこれ???

マクラギなんとかっていう名前らしいです。

皆さんも調べてみてください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「植物図鑑」にちなんだ植物観察会

2016年06月12日 | 自然体験活動

6月5日(日),茨城県生物多様性センターの要請により,

中高生を対象にした植物観察会を行いました。

 

映画「植物図鑑」の公開に合わせたものです。

 

原作は有川浩の「植物図鑑」で,

植物に詳しい男の子との

風変わりで甘酸っぱい恋愛物語。

植物図鑑 (幻冬舎文庫)の詳細を見る

 

中高生に植物に関心を持っていただこうという企画でしたが,

部活で忙しいからか,

当会の観察会への応募は少なく,

当日遊びに来たお子さんたちを誘い,

里山会員も参加して観察を進めました。

 

生物多様性センターからいただいた資料をもとに

セリ,ツリガネニンジン(葉っぱのみ),

ヤブガラシ,ヘクソカズラ,タンポポといった植物を探して歩きました。

 

資料にはなかったけれど,

ナワシロイチゴがきれいな花を咲かせていました。

池でワイルドに遊ぶ子たちを発見

        

池の周辺やホタル川の植物を観察

 

 

少人数での,和気あいあいとした観察会でした。

 ムラサキシキブ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市農村交流 こぼれ話

2016年06月08日 | 自然体験活動

5月に行われた都市農村交流では,

蔵前小の皆さんの到着を待つ間,

関城東小,西小のお友達は,

小幡先生のナビゲートで,

五郎助山の草花を観察しました。

自由時間に蔵前小のお友達に教えてあげられるように,

というスタッフの思いから,急遽企画されたミニ観察会です。

 

ミョウガとヤブミョウガ

五郎助山では,ミョウガとヤブミョウガという良く似た植物が

隣り合わせで生えています。

(ミョウガはたぶん,外から持ち込まれたもの)

 

「カブトムシのすみか」を観察

昨年秋に,

蔵前小の皆さんにもご協力いただいてさらった落ち葉が

たくさん入っていてふかふかしています。

 

そっと落ち葉をどかしてみました。

カブトムシの幼虫がすくすくと育っていました。

「手にのせてごらん」

 

 

クヌギとコナラの木肌の違いを感じよう

 

「足元に,芽が出ているね。」

「掘ってみよう。

 ドングリがくっついているね。

 クヌギかなコナラかな?」

 

交流会の植物観察の下見として行われた

ミニ観察会でしたが,

大変内容が濃く,同行できた私もわくわくしました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵前小学校の皆さん,ようこそ!~都市・農村交流~

2016年05月26日 | 自然体験活動

5月21日,五月晴れの日。

クサイチゴが赤く熟れ,

野鳥のさえずりが響く,初夏の五郎助山。

こんな気持ちのいい日に,

東京からたくさんの小学生や保護者の皆さんをお迎えしました。

 

地元の関城東小,西小学校の皆さんがサポート役で集まってくれました。

 打ち合わせ

 

事故渋滞で1時間遅れましたが,

蔵前小の皆さんが無事到着。

疲れもみせず,森の小道を歩いてやってきました。

ようこそ!!

ちっくん,スタンバイOK 

 ちっくん,もみくちゃ

 

歓迎セレモニー

筑西市農政課の担当の方のリードで,式典が進行しました。

筑西市の須藤市長さんはじめ,

蔵前小学校の神作PTA会長さん、

関城西小学校校長の田宮先生、

蔵前小校長校長の針谷先生のご挨拶がありました。

また,赤荻教育長さん、須藤関城東小校長にもおいでいただいており,

ご紹介がありました。


そして,いよいよ自然体験活動。

まずは,植物観察。


ミュージアムパーク茨城県自然博物館の小幡和男先生からミニレクチャー。


その後,6班に分かれて,班ごとに観察をしました。

森の中に入って涼しさを感じたり,

落ち葉が積もったところを歩いて,柔らかさや音を楽しんだり・・・

植物の名前を覚える勉強会ではなく,

自然を肌で感じてもらうメニューとなっています。

クサイチゴの実を発見

 

 クサイチゴの花(4月)

 

コナラの芽生えを観察していたら,

巨大なミミズが出てきた!!

小学生は,大喜び。

天ぷら用のギボウシも採取。

 

水路で水の流れを手で感じる皆さん。 


ハスの葉っぱに水をかけてはじく様子を観察したり,

水路に浮かべて流したり・・・

 

そうこうするうちに,

あっという間にお昼になりました!!

野草の天ぷらバイキング。

里山のスタッフががんばって揚げ続けた

ツリガネニンジン,ウド,タラ,ウコギ,チャノキ,セリ等の葉っぱの天ぷらが並びました。

アイガモ米(無農薬。当会理事長が育てました)のおにぎりと,

味噌汁,お新香つき。

 筑西の水もプレゼント

 

食後の自由時間

 

名残惜しいけれど,お別れの時間が迫ってきました。

 

終了セレモニー

 感想発表

プレゼント贈呈 

関城西小,東小の皆さんから,蔵前小のお友達にかけてもらいました。

 木を輪切りにして作ったペンダントです

 

このあと,蔵前小の皆さんは,こだまスイカの収穫に向かいました。

おいしい一日になったかな?

 

ところで,蔵前小から,関城東小,西小にプレゼントがあり,

みんな大喜びで持って帰りました。

 

 

この日,恥ずかしがり屋のクワガタさんが,

クヌギの幹で,ひそかに歓迎の気持ちを表しておりました。

 

蔵前小の皆さん,また来てね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の植物観察会のご報告

2016年05月14日 | 自然体験活動

5月6日(土)

春の植物観察会を開催しました。

講師はおなじみ,

ミュージアムパーク茨城県自然博物館の小幡先生。

 

アマドコロ,ホウチャクソウ,キンラン,ササバギンラン,

チゴユリ,サイハイラン(つぼみ),

フタリシズカ,

クヌギ,コナラ(実生)

セイヨウタンポポ,カントウタンポポなどを

わかりやすい説明とともに観察しました。

 

ケーブルテレビの取材もありました。

 

「タンポポは食べられます。」

との説明にみんなびっくり。

このあとの天ぷらバイキングで,

タンポポの花や葉っぱを

実際に天ぷらにしてみました。

(花はほろ苦いです。)

 

観察会の後半は,天ぷら用の食べられる野草を採取。

小幡先生の説明に小さいお子さんも釘づけです。

スタッフのアドバイスをもらいながら,

ウド,ウコギ,タラなどを採取。

 

 

野草の天ぷらバイキングの準備も万端。

スタッフ手作りのおにぎり付き。

和やかに会食。

詳しくは,理事長のブログ「里山日記」をどうぞ。

http://blog.goo.ne.jp/310yama-yukijii

 

 

ところで,冒険広場にこんなものが。

会員が作ったのかなあ?

パズル???

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする