善福寺川は河川の改修工事が続けられています
環七に面した場所からしばらくの間、遊歩道は通行出来ません
何でも数年前、大雨が降ったとき、このあたり一帯が水没したんだそうです
以来、杉並区のメンツをかけて、改修工事が始められたようですよ
いつになったら終わるんでしょうか
絶好のお出かけ日和。
22℃を越えるような陽気で、上着不要。
用心のため持っていきはしましたが、荷物で終わり。
A、B、C、いくつかの候補のなか、善福寺川コースを選択。
しばらく振りだと思いつつ、調べてみると9月6日以来。
2ヶ月以上も来ていなかったなんて、自分でもビックリ。
その間一度、神田川は遡上していたので、2ヶ月という実感が薄れていたようです。
それだって1ヶ月以上前のことですけどね。
当然のごとく、景色は様変わり。
晩秋の善福寺川を一巡り。
まずは「和田掘公園 」地区から。
13:51
イチョウ
13:54
13:56
14:20
14:25
ユリノキ
14:28 サクラ
こちらもユリノキ
お気に入りのマイベンチは、親子連れが占拠。
よくあることです。
ここからが「善福寺川緑地」。
15:14
ユリノキ
花が咲いて始めてその存在が判るものあります
秋だと、キンモクセイはその代表かな
普段は地味に存在を隠していますが
咲き出した途端、香りで主張してきます
善福寺川沿いのこのエリアに
ユリノキがこれほど多くあることを改めて知りました
黄葉して存在感を示していました
15:26
プラタナス
このあとお気に入りのベンチに戻ってみたら、先の親子連れはいなくなっていました。
さっさと座ったもんだから、マイベンチの写真、撮るの忘れちゃった。
本日の外ごはん お稲荷さん
真っ暗になって帰宅するのも嫌なんで、4時前に帰途につく。
【旧玉川上水環七側】
16:15
環七を横断する唯一の地下道のことは少し前に紹介しましたが、 こちらが代田橋側の出口。
本日は逆方向から来たので、入り口ですな。
潜リ抜けると、「玉川上水第二緑道」に続きます。
こちら側も第二緑道になるのかな。
16:25
恒例、最後のベンチ。
いつものように食料調達して帰宅。
5時チョイ過ぎで、もう真っ暗。
この先は早目早目で行動しないとと反省しきり。
この日出会った花たちは、次回の記事で紹介します。