goo blog サービス終了のお知らせ 

goro's 花 Diary

東京の街を彩る花たちを追っかけています。

15日、善福寺川方面

2009年11月17日 | マイベンチ


善福寺川は河川の改修工事が続けられています
環七に面した場所からしばらくの間、遊歩道は通行出来ません

何でも数年前、大雨が降ったとき、このあたり一帯が水没したんだそうです
以来、杉並区のメンツをかけて、改修工事が始められたようですよ
いつになったら終わるんでしょうか


絶好のお出かけ日和。
22℃を越えるような陽気で、上着不要。
用心のため持っていきはしましたが、荷物で終わり。

A、B、C、いくつかの候補のなか、善福寺川コースを選択。
しばらく振りだと思いつつ、調べてみると9月6日以来。
2ヶ月以上も来ていなかったなんて、自分でもビックリ。
その間一度、神田川は遡上していたので、2ヶ月という実感が薄れていたようです。
それだって1ヶ月以上前のことですけどね。

当然のごとく、景色は様変わり。
晩秋の善福寺川を一巡り。

まずは「和田掘公園 」地区から。



13:51



イチョウ



13:54



13:56



14:20



14:25


ユリノキ



14:28 サクラ


こちらもユリノキ



お気に入りのマイベンチは、親子連れが占拠。
よくあることです。


ここからが「善福寺川緑地」。


15:14



ユリノキ

花が咲いて始めてその存在が判るものあります
秋だと、キンモクセイはその代表かな
普段は地味に存在を隠していますが
咲き出した途端、香りで主張してきます

善福寺川沿いのこのエリアに
ユリノキがこれほど多くあることを改めて知りました
黄葉して存在感を示していました



15:26


プラタナス


このあとお気に入りのベンチに戻ってみたら、先の親子連れはいなくなっていました。
さっさと座ったもんだから、マイベンチの写真、撮るの忘れちゃった。

本日の外ごはん お稲荷さん


真っ暗になって帰宅するのも嫌なんで、4時前に帰途につく。


【旧玉川上水環七側】

16:15

環七を横断する唯一の地下道のことは少し前に紹介しましたが、 こちらが代田橋側の出口。
本日は逆方向から来たので、入り口ですな。
潜リ抜けると、「玉川上水第二緑道」に続きます。
こちら側も第二緑道になるのかな。



16:25

恒例、最後のベンチ。


いつものように食料調達して帰宅。
5時チョイ過ぎで、もう真っ暗。
この先は早目早目で行動しないとと反省しきり。


この日出会った花たちは、次回の記事で紹介します。


14日、西・北新宿方面

2009年11月15日 | マイベンチ



文化服装学院】 桜並木
毎年手前の1本だけは早くに紅葉しちゃうんだよな

おとなしく部屋に籠もっているつもりだったけど、前線が海上に移動したので、もう雨は降らないとのことだったので、急遽素敵な遠回りをすることに。
曇天の割りに暖かい。南からの空気が、まだ残っているのかな。

しばらくご無沙汰してた西新宿方面を目指してGO!
晩秋風景をピックアップ。


東京都庁

15:09


パークハイアット東京



15:14





新宿中央公園


15:20



【タンポポ・蒲公英】キク科タンポポ属





15:22

新宿中央公園でも大人気のベンチです。
空き席は滅多にありません。


【新宿白糸の滝】
ナイヤガラの滝は、この後ろにあります



神田川

こちらのサクラは、ほとんどが落葉しています
風の通り道になるからね、川は



キダチチョウセンアサガオ・木立朝鮮朝顔】ナス科キダチチョウセンアサガオ属


大東橋公園の猫たち】

以前見かけたとき、親子? 飼い猫? 地域猫?なんて思ってたんだけどね。

地域ネコでした、それも父子の。
お母さんはどこに行っちゃったんだろう。

前回は3匹しか見かけませんでしたが、1匹多かったんですね。
まだ見分けがつきません。


お食事中、失礼いたしました



キダチチョウセンアサガオ・木立朝鮮朝顔】ナス科キダチチョウセンアサガオ属



【ヒマラヤユキノシタ・ひまらや雪の下】ユキノシタ科ベルゲニア属

ハート型の三つ葉は「オキザリス セルヌア」。



ツワブキ・石蕗】キク科ツワブキ属


2種の斑入りもありました


北柏木公園




16:03



百人町ふれあい公園

16:26

本日の外ごはん 鰻丼 

 
【ヤエチョウセンアサガオ・八重朝鮮朝顔】ナス科チョウセンアサガオ属



10日、代々木公園

2009年11月11日 | マイベンチ






ほぼ2週間振りの代々木公園
ここのところ、そんなペースになってる。

想像以上に季節が深まっていてビックリ。
落葉樹が多いので、余計その変化が顕著なんだろうな。
青山墓地は、ここまで秋を感じさせること無かったもんな。

今夜から下り坂の天気になるとのことで、湿度の高い温くて靄った陽気。
20℃越えたんじゃないかな。


14:56


ケヤキ



【オキザリス トリアングラリス】カタバミ科カタバミ属

三角形の葉が紫色のものはよく見かけますが、緑のものもあります。



サザンカ・山茶花】ツバキ科ツバキ属



ヒガンバナ・彼岸花】ヒガンバナ科ヒガンバナ属

冬の陽射しを蓄えて、春先には地上から姿を消してしまいます。


【ダンドク・曇華・壇特】カンナ科カンナ属

もともとあった場所から姿を消してしまったので、一計あり。
復活作戦、してみましょうかね。



15:27

ほんの少しの空気の動きで、落ち葉がハラハラと舞い降りてくることもあり。

まさに、♪枯れ葉よ~~ です。

本日の外ごはん 生姜焼き弁当



【センニチコウ・千日紅】ヒユ科センニチコウ属

さすがに立ち枯れ状態になってきました。
荒れ荒れ画像のなかに、スズメがいるの確認できますかね。
夢中で啄ばんでいましたよ。



パイナップルセージ】シソ科サルビア属


【アブチロン】アオイ科アブチロン属

こちらはまだまだ咲き続けます。
条件次第では、冬場にも平気で咲いています。



【ドックラン】 紅葉はトウカエデ


15:56




16:04



16:06


秋色真っ只中でした。
先週半ばにやってきた真冬並みの寒波が、紅葉度をアップさせたのかな。
サクラやケヤキも、色付き始めの時期に比べると、随分きれいな状態のものが見られました。

今日来てよかったよ。

今夜から大荒れの天気になり、週末にかけて崩れるとの予報だから、大半の紅葉たちは散ってしまうかもしれない。
これでまた、季節が一歩進んでいくんだな。
嬉しくない。



3日、不思議空間の秋

2009年11月04日 | マイベンチ


全然知らなかった。
「みどりの日」はタダだってことは知ってたし、恩恵に預かったこともあるけどね。
「文化の日」だもんな、このくらいのサービスはあってもいいよ。

雨さえ降らなければ、3日は不思議空間こと目黒自然教育園に行くことは、少し前から決めてました。
秋に不思議空間を訪れるのは初めてです。
過去すべて、春先にしか来ていなかったもので。

雨どころか、冷たい雨が降り続いた昨日と打って変わり、ピーカンカンデリ~~
陽射したっぷりだし、風も強くないのに気温は一向に上がらず。
まるで冬の日そのもの。寒気団が居座っているんだって。
東京でも、昨夜木枯らし1号が吹いたそうだし。

毛糸の帽子に手袋と、それなりの厚着をしていたので、マイカーを飛ばしているときは多少の暑さは感じたけど、園内を散策している間は、一向に気にならならなかったな。
それだけ緑の層が厚いってことでもあるんだよな、ここは。
光と影のコントラストが、はっきりくっきり。
こんなときはいい写真が撮れないんだよな、腕が無いから。
先に言い訳しときましょう。

今回は、ベンチといくつかの果実たちを紹介。
花も撮りましたが、別記事で報告することにします。


13:37 入ってすぐ左


不思議空間の入り口



【ムサシアブミ・武蔵鐙】サトイモ科テンナンショウ属

赤くなるのは何時頃なんでしょう。



13:48





【ノイバラ・野茨】バラ科バラ属



14:28

30分ばかり、花撮影に没頭。疲れた。

以前来たときここで弁当をひろげたことがあるんだけど、どうも園内では「食」禁止のようです。
知らなきゃ平気だけど、知っちゃうと出来なくなるんだよね。
皇居東御苑でもそんなことがあったな。



【ウバユリ・姥百合】ユリ科ウバユリ属

たくさん見かけましたね、ウバユリの種子は。


これは誰かの作為が投入されているよな
こんなにきれいにくっ付くなんて、出来過ぎだよ
迷惑だろうね、蜘蛛は



14:39


ガイド付きのグループが幾組もいました
ガイド候補がメモを取りながら指導を受けているのもいたな



ムラサキシキブ・紫式部】クマツヅラ科ムラサキシキブ属

今の時期よく見かける紫の実、(ムラサキシキブと名乗っているが、実は)「コムラサキ」と比べると、樹高が高く、実は小振りで大きさがまばらで、花柄も長い。
見れば違いは判ると思うな。
そのくらい、見た目の印象がまったく違います。





14:42





イイギリ・飯桐】イイギリ科イイギリ属

薄暗い園内の散策路を歩いていると、赤い実が零れているをよく見かけました。
見上げると、頭上ではイイギリの赤い実が輝いています。

園内のあちらこちらに、総計数10本のイイギリの大木があります。
10数本纏まって、イイギリの林になっているところもあるからね。



キチジョウソウ・吉祥草】ユリ科キチジョウソウ属

この実は今年のものじゃ無いね。
今がまさに花の時期だから。
昨年の実が残っているんだと思う。
花が咲く前の8月に赤い実を見たことあるんでね、間違いない。


14:50


出口に向かいます



15:07 冒頭に挙げたのと同じベンチ

1時間半ばかり滞在。
さすがに大勢の人がいたな。
前通って、タダだから入ってきた人もいるだろうしな。

まあな、文句を言う筋合いじゃないよな。


 

青山墓地に行こう~~と!

予定通りなんだけどね。


ネコちゃんや~~い~~♪



あらら、ら、ら・・・  今日もいないね。

 

15:48

コンニチワ。

君たちはいるのにね、あの3匹はどこに行っちゃったんだろうかね。

何区画かを巡って探してみることに。

他のニャンちゃんたちは見かけたけど、あの子たちは近くにはいないようだね。
この辺りをテリトリーにしているのは7匹だと思っていたけど、8匹目のクロちゃんを確認。

20分ほど探してみましたが、結局は出会えずじまい。
残念。

淋しいなぁ・・・

しょうがないけどね。


ニューフェイス。

別の場所にいたネコちゃんです。


1日、旧玉川上水、環七まで

2009年11月03日 | マイベンチ


神田川を遡って浜田山方面にでもと思っていたんだけど、出発時間も遅かったし、予想以上の大風が吹いていたので、家を出た瞬間出かけ先変更。
日本海の寒冷前線に向かって、南風が吹き込んでいるのが大風の原因。
25℃を越える真夏日は11月としては10数年振りとのこと。

Tシャツ半ズボンのおっさんもいれば、皮のジャケットにブーツのオネーチャンがいたりと、街中の服装には季節感無し。

夕方になると前線が下がってきて、天気は崩れるとの予報があったので、わが町から旧玉川上水を環七まで遡ってくることに。
徒歩より遅い速度で、マイカーをチンタラ。


14:17



14:23


東京オペラシティ


14:32 



オキザリス ボーウィ】カタバミ科カタバミ(オキザリス)属

外国出身のオキザリスの仲間たちは、冬の花でもあることが昨年判りました。
これからいろいろなオキザリスたちが咲いてくれるはずです。



マルバルコウソウ・丸葉縷紅草・丸葉留紅草】ヒルガオ科ルコウソウ属

萌え花のひとつです。
ここに定着してくれるといいんだけどな。



14:39



緑道に面した幡ヶ谷駅近くのユニークな店



14:54

これまでは最後のベンチとして紹介してきましたが、今回は中継点。

1日の外ごはん トンカツの巻きおにぎり


旧玉川上水は暗渠化され緑道になっていますが、笹塚の町の一部で、昔ながらの風景を見ることが出来ます。
水量は調節されているようで、小川っぽいです。


【ミゾソバ・溝蕎麦】タデ科タデ属

いっぱい咲いているんだけど、近付けないんだよね。



15:10  笹塚駅


駅前は暗渠になり、すぐまた表に出ています。
こちらのほうが玉川上水の姿を彷彿とさせる雰囲気があります。
深いし、水量も多い。
鴨や鯉が泳いでいたりします。


きれいに紅葉してるけど、何の木でしょうか
もしかして、ヌルデかな



15:22

またすぐ暗渠になり、緑道というより公園のように整備されています。



15:30

突き当りが環七。        

私が知ってる限りでは、環七を横断する唯一の地下道。

本日の終着点。


冷たい北風に変わり、空模様は怪しくなるなか、大山上原の街をプラプラしながら、いつものスーパーで食料調達して4時半過ぎには帰宅。

予報通り、ポツリときました。


…………………………………………………………………


2日の月曜日は、前日とは打って変わって冬。
10℃も低くて、15℃を越える程度にしかならなかった模様。
一日中曇天で、時折り冷たい雨。

体調管理を怠り無く。


今年も魅惑のフルーツ、フェイジョアがgoro’sにやってきました。

早い者勝ちで、どうぞ。


motoちゃん、ありがとう~~