goo blog サービス終了のお知らせ 

おぢのニセコ山暮らし

山暮らしと世間のあれこれを書き綴ります

Eテレ「日本の話芸」をご存知か!?

2018年11月11日 | Weblog

午前6時の気温はマイナス4度。

冷たい雨がしとしと降っております。

気圧の谷の影響で、きょうはこんな一日らしい。

予報によると、水曜には雨か雪だそうな。

いよいよ雪の季節でしょうか?

タイヤ交換、そろそろかなぁ~

下の写真はおぢの年代物のスキーです。

一番新しいもので7~8年前のものですわ。

ちょいとばかり整備して、この冬も深雪を少々楽しむ予定です。

などと書いておりましたら6時25分、Eテレ朝の体操の時間でござる。

日曜日はラジオ体操第1と第2ですけど、そんなもんでも少々汗をかきました。

きのうは午後3時前からジムでウオーキングして、けっこうしっかり筋トレだった。

そこからストレットしてヨガストレッチといい感じで汗流したのでした。

筋トレをしたら、特に上半身の筋肉が衰えておって、少々ショックでした。

少し真剣に筋トレしないとこりゃ相当ヤバいと感じております。

テキトーおぢ、も少しガンバルぅ~

そんなことで、いきなりですが、Eテレの好番組を思い出しましたです。

日曜午後2時からと、土曜午前4時半から放送の「日本の話芸」はご存知でしょうか?

以前、上方落語家の笑福亭松枝さんの講演会が岩内町であった。

その際にこの番組の話をしておりました。

以来、土曜午前4時からの番組を「毎週録画」にしております。

30分の番組ですが、東西の落語家が次々登場し、しっかり話を聞かせてくれる貴重な番組なのです。

思い出してみると、おぢ世代は小学校低学年のころ、よ~くラジオを聞いておりました。

ラジオドラマ「赤胴鈴之助」には当時小学生の吉永小百合さんがご出演だったような気もします。

そんな時代によく聞いておりましたのが落語です。

ラジオで聞いた名人と呼ばれる皆さんの江戸話は、お子ちゃまの数少ない楽しみでもありました。

それがいま、テレビで楽しめちゃうのがこの「日本の話芸」ですわ。

過日は桂米團治師匠の古典落語「はてなの茶碗」を放送しておりましたが、いわゆる「まくら」が長いのなんの…

このままで終わるんじゃないかと思いましたが、ちゃ~んと噺に持っていく名人技でした。

東京の寄席にも気軽に行けない田舎暮らしですが、「日本の話芸」はニッポンの伝統芸を録画で好き勝手な時間に楽しめるという、まことに結構な番組なのでした。

しょうもないバラエティーを見ておる暇がありましたら、ぜひ録画してご覧くださいな。

きょうは午後2時から柳家権太楼さんの「家見舞」だそうで、これまた楽しみだなぁ~