現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語文法文章論 夭折の詩人の願い 次代に 

2014-09-23 | 日本語文法文章論
現代日本語文法文章論 題材は、タイトルが、夭折の詩人の願い 次代に とあり、副題に、 新潟・見附の矢沢宰、病床から生きる大切さ説く 加野邦昭とある。日本経済新聞の文化面、20140923付けである。執筆者は加野邦昭氏である。なお、有料会員サイトであり、著作の全文をこのように言語分析に資料としているので、そのことをお断りするとともに、ここにお礼を申したい。

冒頭の文は、次である。

> 「私はいつも思う、/石油のように/清んで美しい小便がしたい と。/しかも火をつければ/燃えるような力を持った/小便がしたい と。」(「私はいつも思う」)

末尾の文は、つぎである。

>苦しい状況にあっても、とにかく生きてほしい。活動にはそのような願いも込めている。

書き出しの文段は、次のようである。

> 「私はいつも思う、/石油のように/清んで美しい小便がしたい と。/しかも火をつければ/燃えるような力を持った/小便がしたい と。」(「私はいつも思う」)

末尾の文段は、次のようである。

> 冒頭の詩は、たびたび血尿のあった宰が健康な体を願い書いた詩だ。彼はどうしても生きたかったが、亡くなった。いじめや自殺が問題になっている、現代の子供たちのことを考える。苦しい状況にあっても、とにかく生きてほしい。活動にはそのような願いも込めている。

段落は、見出しのもと、次のようである。

>魅力伝える活動30年
 鮮烈な印象をもたらすこの詩を書いたのは、新潟県見附市の詩人、矢沢宰(おさむ)だ。8歳で腎結核に侵され、青春のほとんどを病床で過ごした後、21歳の若さで亡くなった。

>クリーンな詩に感動
 しかしそれも後で知ったこと。初めて読んだも同然だったが、泉がこんこんと湧くようなクリーンな印象の詩に感動した。当時は地元でも宰の作品を知る人は多くなかったが、会議所主催で詩と写真のパネル展を公民館で開催し好評を得た。


>決定版の詩集めざす
 今年から命日の3月11日を、14歳の時の作品名にちなんで「こぶし忌」とし墓参の機会にした。夏には生誕70年を記念し、詩人で見附出身の八木忠栄さんと、谷川俊太郎さんによるパネルトークを開催。図書館や行政など横との連携を深めて実現した。





春秋
2014/9/23付日本経済新聞 

 03・3581・5599――。このファクス番号を聞いただけで、ピクリと反応してしまう企業関係者もおられるのではないだろうか。設置されている場所は東京・霞が関にある公正取引委員会の審査局。談合にかかわった企業が「自首」するための専用回線である。

 不正に加わった企業がみな口をつぐみ続ければ、談合そのものが発覚しないかもしれない。だがこのファクスで最初に自白をした会社は刑事告発を免れ、課徴金も全額免除される。迷っているうちに、ほかの企業が申し出て公取の調べが一気に進むと、自社の立場は不利になる。まさに囚人のジレンマの構図に陥るわけだ。

 これに似た形の司法取引が、刑事事件の捜査にも導入されることになった。たとえば容疑者が共犯者の犯行について話す見返りに、自分の刑をまけてもらう。そんな仕組みになる。密告は日本になじまないとの声もあるが、公取にはファクスを置いたその日から企業の自首が相次いだ。同じ効果が期待できるかもしれない。

 むしろ心配なのは、他人に罪をなすりつけ、自分が助かろうとする容疑者に乗せられはしないかという点であろう。人の弱みや心の隙を巧みに突く犯罪者より、捜査側の方が取引上手である保証はない。新しい仕組みを設けたために新しい冤罪が生まれたのでは、元も子もなくなる。制度作りの作業をじっくり見守りたい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。