
0407_25 漢字は日本語の文字となった。国語は和語である、というところに、漢語をいれて言語の借用をしてきた。そしてその文字そのままに用いてきている。すなわち漢字は文字として言えば言葉そのものであるので漢字が日本語になり国語のうちで漢語の語彙を形成する。国語がさらに外来語を入れて、その伝統は外国語を日本語にすることを文字に操作して受け継いでいる。いまでいうカタカナ語である。操作すると言ったのは表記体系にそれぞれを特徴的な取り入れ方をする、その工夫である。
音訓と言えば何を連想するか。音読み訓読みと、和訓という語があって、それに対しては漢音という語もあるので、それは漢字音となるのだが、これは難しいことになる。音読みは中国における発音をもとにした読みかたと辞書は解説する。
いくつかその問題を言うと、中国の発音がいつどこでどのように伝わったか、それを知ることがない。さらに漢字の形音義になることと、音読みとする、あるいは訓読みとつけることはときもところもところどころとへだったことであるにもかかわらず、1000年も同じ受けとめ方がされているような状況である。
学校教育用のサイトで音訓の見分け方で気を付ける発音をあげている。
>【発音を聞くと意味がわかるけれど,じつは音読み】
絵(え),駅(えき),客(きゃく),図(ず),席(せき),線(せん),肉(にく),服(ふく),本(ほん),陸(りく)など
https://benesse.jp/kyouiku/teikitest/chu/japanese/japanese/c00533.html
中学国語 定期テスト対策 【国語その他】 音と訓の見分け方
これに対して、次のものがある。同上、引用より。
>【発音を聞いても意味がわかりにくいけれど,じつは訓読み】
野(の),場(ば),日(ひ),間(ま),馬(ま),身(み),音(ね)など
ここで発音と意味の関係を取って区別する方法である。15歳までの段階でことばがわかるかを確かにするかどうかである。
さて和訓とは、漢字や漢語に日本語を当てはめて読むこと、またはその読み方と辞書の解説があって、日本語を対応してのことになる。国訓というとも見える。
漢字、漢語に和語を当てて読むということになると、日本語に、国語の和語という語彙の類別がある説明になるから、この拠ってきたるところと、難しくなる。
訓 この字についてもなかなかわかりにくいことがある。次は、字通の解説による。
>〔説文〕三上に「説教するなり」とする。〔詩、周頌、烈文〕「四方其れ之れに訓(したが)ふ」、また〔書、洪範〕「是れ訓ふ」のように、古く順の義に用いる。(中略)〔周礼、地官〕に「土訓」「誦訓」などの職があり、〔土訓〕は「地事を詔(たす)け」、〔誦訓〕は「辟忌(へきき)を誥(つ)げる」ことを掌る。いずれも地霊を安んずるための呪儀を掌るもので、そのとき誦する呪的な語が「訓」とよばれるものであろう。のち教訓・訓詁の意となる。
>[訓義]
1. 神霊に告げ誦することば、いましめる、いましめ。
2. したがう。
3. おしえる、みちびく。
4. よむ、よみとく、わけ。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕訓 ミチビク・ススム・サトル・ヲシフ・シタシ・イマシム・シタガフ・シタフ
訓義、訓注、訓詁、訓釈など、そのさすところは、漢字の読みと意味を正しくする作業である。
訓み よみ
訓義
>訓釈。唐・韓愈〔兵部李侍郎に上(たてまつ)る書〕遂に經傳史記、百家の説を究窮することを得、訓義に沈潛し、句讀に反覆し、事業に(ろうま)(みがきあげ)し、文章に奮發す。
AI による概要
>
訓読みとは、漢字に日本独自の言葉を対応させて読む読み方です。音読みと対比される読み方で、一般的にひらがなで表記されます。
【特徴】
漢字一字で意味が成立するときに使用される
音だけで意味を把握しやすい
読んだだけで意味が通じることが多い
【例】
「草」という漢字には、音読みで「ソウ」、訓読みで「くさ」という読みがあります。
「首」という漢字の場合、「くび」という読みは訓読み、「しゅ」という読みは音読みです。
「山」を「サン」と読むのは、音読みです。
「山」を「やま」と読むのは、訓読みです。
【見分け方】
発音を聞くと意味がわかるものが訓読み。
発音を聞いても意味がわかりにくいものが音読み。
送りがなを必要とする読み方が訓読み。
読み方が4字以上 →訓読み(逆をいうと音読みの読み方は必ず3字以下)。
濁音やラ行で始まる読み方 →音読み。
Weblio国語辞典によると、訓読みは「字訓(じくん)」または単に「訓(くん)」とも呼ばれます。
漢字(音読みと訓読み) | 小学生の国語質問ひろば | 進研ゼミ小学講座
進研ゼミ小学講座
【例題あり】音読みと訓読みの違いと見分け方 - クリエイト速読スクール
2024/11/07 — 訓読みの特徴 訓読みは、漢字に日本独自の言葉を対応させて読む方法です。 特に、漢字一字で意味が成立す...
クリエイト速読スクール
中学国語 定期テスト対策【国語その他】 音と訓の見分け方
「発音を聞くと意味がわかるもの」が訓読み,「発音を聞いても意味がわかりにくいもの」が音読みです。 例えば「首」という漢字...
ベネッセ教育情報
<
生成 AI は試験運用中です。
...「和訓」という学術用語
CORE
https://core.ac.uk › download
﹁和訓﹂という学術用語. 今. 野. 真. 二. 要旨. 漢字は元来中国語を表わすための文字で ... クン﹂を﹁訓﹂と呼ぶ﹁漢字訓・和訓・訓﹂という呼び方など. も考えられる ...
https://ronbun.nijl.ac.jp/kokubun/01195447
国文学・アーカイブズ学論文データベース
