現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

文化の日は、自由と平和と

2014-11-03 | 日本語百科
文化の日だから、国民の祝日の法律を開いた。
国民の祝日について - 内閣府 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)

かつては明治節、昭和前期の日本における祝祭日で、明治天皇の誕生日であったが、文化の日と明治節とは直接の関係はないとされる
また、四大節というのがあって、紀元節、四方節、天長節、明治節となる。もと祝祭日とされた新年である紀元節、現在の建国記念日、天長節は天皇誕生日、明治節は文化の日の総称である。

1条には、自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける、とある。

2条には、「国民の祝日」を次のように定める、とある。

元日 1月1日 年のはじめを祝う。
成人の日 1月の第2月曜日 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日 4月29日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日 5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 7月の第3月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
敬老の日 9月の第3月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
体育の日 10月の第2月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日 11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 11月23日 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
天皇誕生日 12月23日 天皇の誕生日を祝う。

この文化の日の、2条に、自由と平和を愛し、文化をすすめる、というのに・・・
1948年に、自由と平和を愛し、文化をすすめる日、として国民の祝日になった。

自由と平和を求めてやまない日本国民が自由と平和を愛し文化をすすめる日
はて、文化をすすめるとは、いかなことか。



天声人語
晴れの特異日
2014年11月3日

 近代以降、きょうの呼び名は時代で変わった。明治期には天皇誕生日を祝う天長節。昭和の初めから明治節と称され、戦後に文化の日となった。歴史の刻まれた日は「晴れの特異日」としても知られる

 特定の日に同じ天気が高い確率で現れる特異日は、1930年前後にドイツの気象学者が提唱した。きょうは昔から晴天が多いと言われたらしく、「天長節日和」という言葉もあったそうだ

 本紙で再連載中の『三四郎』にも天長節がこれから出てくる。「空は限りなく晴れて、どこ迄(まで)も青く澄んでいる上を、綿の光った様な濃い雲がしきりに飛んで行く」――。秋日和の一日を描いて、漱石の筆は冴(さ)えている

 特異日があれば「特異人」というべき人もいて、雨男、雨女などと呼ばれている。むろんジンクスの類だが、自他共に認める人もいる。明治の話でつなげば、作家の尾崎紅葉は相当な降(ふ)り性(しょう)(雨男)だったらしい
 
 その紅葉が、園遊会での講演を頼まれた。依頼した歌人の佐佐木信綱も名うての雨男。誰もが雨を観念したが、当日になると不思議と降らない。雨男と雨男がかち合ったため、陰が極まって陽を生じたと柴田宵曲(しょうきょく)著『明治の話題』が伝えている

 ちなみに2010年までの30年をみると、11月3日が晴れる率は東京で70%、大阪73%、仙台は67%。雨男、雨女の返上にいい祝日だが、きょうは晴雨が割れそうだ。太平洋側は特異日の面目を保つものの、北の日本海側は雨マークがつく。ままならぬ秋の空である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。