現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

観光学

2016-05-03 | ほんとうのところは
観光学を学際分野と解説する。
観光をツーリズム tourism と対照し、その訳語とするが、
一方で、

>物見遊山的な観光をサイトシーイングとして昔の物とし、ツーリズムとは体験型観光として位置づける動き ウイキペディアより 

と見える。

観光を取り上げるのは。国の政策からでもある。
1963年の基本法が改正され、さらに観光立国推進基本法として、2007年に施行されている。

2008年に観光庁が出来ている。
平成11年から18年の動きである。観光基本法の制定に合わせてみれば、大学での学科の設置が社会学部にあって作られている。

その学部では、およそ30年を経て1998年に観光学部となっている。
観光学部が観光学科をもって対象とするのは観光事業、観光産業、いわば観光ビジネスであるようである。

学際としての範囲には、広く、社会学、経済学、経営学、歴史学、統計学、地理学、人類学、心理学、都市計画学などを、その問いに持つという。


観光資源
観光政策
観光施設
観光消費



http://law.e-gov.go.jp/haishi/S38HO107.html
観光基本法

観光は、国際平和と国民生活の安定を象徴するものであつて、その発達は、恒久の平和と国際社会の相互理解の増進を念願し、健康で文化的な生活を享受しようとするわれらの理想とするところである。また、観光は、国際親善の増進のみならず、国際収支の改善、国民生活の緊張の緩和等国民経済の発展と国民生活の安定向上に寄与するものである。
 われらは、このような観光の使命が今後においても変わることなく、民主的で文化的な国家の建設と国際社会における名誉ある地位の保持にとつてきわめて重要な意義を持ち続けると確信する。
 しかるに、現状をみるに、観光がその使命を達成できるような基盤の整備及び環境の形成はきわめて不十分な状態である。これに加え、近時、所得水準の向上と生活の複雑化を背景とする観光旅行者の著しい増加は、観光に関する国際競争の激化等の事情と相まつて、観光の経済的社会的存立基盤を大きく変化させようとしている。
 このような事態に対処して、特に観光旅行者の利便の増進について適切な配慮を加えつつ、観光に関する諸条件の不備を補正するとともに、わが国の観光の国際競争力を強化することは、国際親善の増進、国民経済の発展及び国民生活の安定向上を図ろうとするわれら国民の解決しなければならない課題である。
 ここに、観光の向かうべき新たなみちを明らかにし、観光に関する政策の目標を示すため、この法律を制定する。

(昭和三十八年六月二十日法律第百七号)
最終改正年月日:平成一一年一二月二二日法律第一六〇号


観光立国推進基本法
平成18年12月20日法律第117号

観光基本法(昭和38年6月20日法律第107号)を全部改正して制定
2007年1月1日施行

http://www.mlit.go.jp/kankocho/kankorikkoku/kihonhou.html
観光庁ホーム > 観光庁について > 観光立国推進基本法 > 観光立国推進基本法



政府の観光政策審議会の「今後の観光政策の基本的な方向について」(答申第39号、1995年6月2日)」では、観光の定義を「余暇時間の中で、日常生活圏を離れて行うさまざまな活動であって、触れ合い、学び、遊ぶということを目的とするもの」とし、「時間」、「場所・空間」、「目的」の3つの面から規定している。

2008年10月1日、国土交通省の外局として、観光庁
第1種旅行業者の登録は、従来の国土交通省大臣登録から観光庁長官登録に変わった



欧米では古くから経済学や経営学、地理学を中心として観光についての研究

日本では地理学や社会学、文化人類学などにおいて観光の研究



1963年に東洋大学短期大学部観光学科、現在は東洋大学国際地域学部国際観光学科へ改組
1967年に立教大学が社会学部観光学科を設置、1998年に日本初の観光学部として改組 4年制大学
いくつかの大学に観光学部

観光学に関する学科が設置
国公立大学法人でも
2007年に和歌山大学、琉球大学で学科が設置 2008年に学部に昇格
2007年には国立大学法人大学院で初めて観光学の研究科である北海道大学大学院国際広報メディア観光学院観光創造専攻
2008年に公立で首都大学東京大学院で観光科学研究科が設置

アメリカ
コーネル大学ホテル経営学部、
セントラルフロリダ大学ローゼン・ホスピタリテイ経営学部
イギリスのサリー大学
スイスのEcole Hoteliere de Lausanne

アジア
ジェームズクック大学観光学部
香港理工大学等が観光学研究の代表格



観光地理学 tourism geography または Geography of tourism

観光という事象を地理学的見地からとらえようとする学問
観光地の分布や人々の観光行動、
都市内における観光、アーバンツーリズム、
自然と観光、グリーンツーリズム
あるいは観光のインフラストラクチャーの評価などといった事象


ツーリズムのつく用語
ただ、概念や理念が先行しているものもある。

アーバンツーリズム、
エアラインツーリズム、
エコツーリズム、
エスニックツーリズム、
オールタナティブツーリズム、
カルチュラルツーリズム、
グリーンツーリズム、
クルーズツーリズム、
アニメツーリズム、
産業ツーリズム、
サスティナブルツーリズム、
スポーツツーリズム、
セックスツーリズム、
ソーシャルツーリズム、
ソフトツーリズム、
ダークツーリズム、
体験型ツーリズム、
ニューツーリズム、
ネイチャーツーリズム、
ハードツーリズム、
バリアフリーツーリズム、
フィルムツーリズム、
ブルーツーリズム、
ヘリテージツーリズム、
ヘルスツーリズム、
マスツーリズム、
メディカルツーリズム、
ルーラルツーリズム、
歴史文化ツーリズムなど。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。