現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

ことば ことのは ことは

2013-07-20 | 日本語百科
日本語のことばは、ことは、であったか。
濁点符号をつける、ことばとし、文字を当てて言葉として、すでに語が成立していた。

後世にそれを捉えて、こと、わざ、こころとして、言をみようとした。
その言はまたこととしての事であるとする。
ことわざの語源とも言う。

言葉が事端でもあったのである。 ことのはとして、言語をさし、

まことかと聞きて見つればことのはを飾れる玉の枝にぞありける  竹取物語

に見え、また、事にする歌、和歌となる、

やまとうたは、人の心をたねとして、よろづのことのはとぞなれりける   古今和歌集の仮名序

に見える。

ことを事とみるのは、言語の行為とその行為の実現そのものであった。
事は、とすると、この言葉の語源を思いついた。
万葉集の歌にも、言羽 とあり、ことばと訓み下す。

ももちたび恋ふといふとも諸弟らがねりの言羽は我は頼まじ 大伴家持 4-447 

と詠む。
その表記に羽字でないものもある。清音の仮名と見える。



*万葉〔8C後〕四・七七四「百千(ももち)たび恋ふといふとも諸弟(もろと)らが練(ねり)の言羽(ことば)は我は頼まじ〈大伴家持〉」
*古今〔905~914〕仮名序「かくてぞ、花をめで、鳥をうらやみ、霞をあはれび、露をかなしぶ心、ことば多く、さまざまになりにける」練(ねり)の言羽(ことば)は我は頼まじ〈大伴家持〉」


>俗に「てにをは」(弖爾乎波・天爾遠波)か「てにはを」(弖爾波乎)と呼ばれるが、これは漢文の読み下しの補助として漢字の四隅につけられたヲコト点を左下から右回りに読んだ時に「てにはを」となることに因る





>言葉(ことば)は、人間が話す・書くなどの行為をする事によって情報伝達手段となりうる、意味があるものの総称。心・気持ち・思い・考え等を表す手段の一つである。学術的分野では「言語」とも称されるが、日本語で「言葉」というと、言語の中で用いられる語を意味することも多い。



デジタル大辞泉の解説
こと‐ば 【言葉/▽詞/▽辞】
1 人が声に出して言ったり文字に書いて表したりする、意味のある表現。言うこと。「友人の―を信じる」
2 音声や文字によって人の感情・思想を伝える表現法。言語。「日本の―をローマ字で書く」
3 文の構成要素をなす部分。単語。また、語句。「―が豊富だ」「一々の―を吟味して話す」
4 言い方。口のきき方。口ぶり。言葉遣い。「荒い―」「―に注意しなさい」
5 必ずしも事実でないこと。言葉のあや。「塵(ちり)を結んでと言うたは、―でござる」〈狂言記・箕被〉
6 (詞)謡い物・語り物の中で、節をつけない非旋律的な箇所。
7 (詞)物語・小説などの中で、会話の部分。
8 (詞)歌集などで、散文で書かれた部分。

[下接語]合い言葉・東(あずま)言葉・遊ばせ言葉・遊び言葉・天地(あめつち)の詞(ことば)・田舎言葉・忌み詞・入間詞(いるまことば)・入れ詞・歌詞(うたことば)・売り言葉・絵詞(えことば)・江戸言葉・沖言葉・買い言葉・替え詞・書き言葉・隠し言葉・掛け詞・翳(かざ)し詞・重ね言葉・京言葉・口言葉・国言葉・繰り言葉・郭(くるわ)言葉・御所詞・ざあます言葉・逆さ言葉・里言葉・為做(しな)せ言葉・正月言葉・序詞(じょことば)・女中詞・捨て言葉・制の詞・添え言葉・通り言葉・土地言葉・謎(なぞ)言葉・逃げ言葉・女房詞・挟み詞・花言葉・話し言葉・早口言葉・早言葉・囃子詞(はやしことば)・流行(はやり)言葉・武士詞・べいべい言葉・褒め言葉・枕詞(まくらことば)・御国詞(みくにことば)・武者詞・文字言葉・休め言葉・奴詞(やっこことば)・山言葉・大和言葉・吉原言葉・六方(ろっぽう)詞


Weblio類語辞書 類語辞典・シソーラス
言葉
意義素
類語
話したり書いたりするもののこと
言葉 ・ 言語 ・ 言の葉 ・ 言辞 ・ ランゲージ


「言葉」の同義語・別の言い方について国語辞典で意味を調べる
筆舌に尽くしがたい 二の句が告げない リップサービス 言葉に出来ない メッセージ 世迷いごと 分からない 唐人の寝言 唖然とする 言葉に余る 言葉を失う やり取り スピーチ パーティ フレーズ 口を濁す 書き言葉 片言隻句 舌先三寸 触れ込み 話し言葉 お別れ ご下命 公用語 共通語 外国語 外来語 慣用句 気持ち 流行語 窮する 立ち話 能書き 若者語 言い方 言い草 言葉尻 言行録 伝言 俗語 前言 勅命 勅語 卑語 南部 単語 口上 口先 口舌 口語 口頭 名言 和語 字句 専門 弁舌 役者 文句 文苑 文言 文語 新語 方言 暗然 東北 死語 洋語 漢語 発言 程度 絶句 表現 言葉 言語 言説 言辞 託宣 語句 語彙 語録 談話 返事 途方 造語 連語 遺言 金言 隠語 類語 黙然


言葉の同義語 - 類語辞典(シソーラス) - Weblio類語辞典 - Weblio辞書
thesaurus.weblio.jp › 類語辞典 › 類語辞典‎
言葉の言い換えや別の言い方。・意義素・用例類語・縁語国・地域などで使用される言葉言語 ・ 公用語 ・ 話し言葉 ・ 書き言葉 ・ 口語 ・ 文語 ・ 共通語 ・ 方言 ・ (東北)弁 ・ (南部)訛(なま)り ・ ことのは ・ 外...


意義素・用例 類語・縁語
国・地域などで使用される言葉
 言語 ・ 公用語 ・ 話し言葉 ・ 書き言葉 ・ 口語 ・ 文語 ・ 共通語 ・ 方言 ・ (東北)弁 ・ (南部)訛(なま)り ・ ことのは ・ 外国語
小単位としての言葉
 単語 ・ 語彙(ごい) ・ 連語 ・ 語 ・ 語句 ・ 句 ・ 字句 ・ 慣用句 ・ 類語 ・ 流行語 ・ 若者語 ・ (専門)用語 ・ 造語 ・ 新語 ・ 俗語 ・ 隠語 ・ 卑語 ・ 片言隻句(へんげんせきく)(も逃すまいと) ・ やまと言葉 ・ 和語 ・ 漢語 ・ 洋語 ・ 外来語 ・ 死語
中単位としての言葉
 文言(もんごん) ・ 文句 ・ 言辞 ・ 表現 ・ ことわざ ・ 名言 ・ 金言 ・ (役者の)せりふ ・ (~の)くだり ・ 言い方 ・ 言葉づかい ・ (~の)端ばしに ・ フレーズ ・ 言葉尻(をとらえて~) ・ 伝言 ・ (父の)遺言 ・ 前言(を翻す) ・ (~への)メッセージ ・ 立ち話(程度のやり取り)
大単位としての言葉
 言説 ・ 弁 ・ 弁舌 ・ 口上 ・ 談話 ・ 発言 ・ (~の)言 ・ (毛)語録 ・ 言行録 ・ (お別れの)辞 ・ スピーチ ・ (パーティでの)あいさつ ・ 文苑(に移し植える) ・ 口頭での~








言葉とは - はてなキーワード - はてなダイアリー
d.hatena.ne.jp/keyword/言葉‎
「言葉」とは - 他者との連絡手段・コミュニケーション手段。 意味を表す単語 人間は言葉(単語)を積み重ねて、ものごとを考える。意味や理屈の最小単位。 感情表現の手段 人間は言葉を用いて喜怒哀楽を伝える。 意...



>言葉 ことば (一般)

目次
言葉とは
言葉の機能
言霊信仰
言葉の種類
言葉文化


他者との連絡手段・コミュニケーション手段。

意味を表す単語
人間は言葉(単語)を積み重ねて、ものごとを考える。意味や理屈の最小単位。

感情表現の手段
人間は言葉を用いて喜怒哀楽を伝える。

意思表示の手段
人間は言葉によって“意見”をつくりあげ、言葉によってその“意見”を他人に伝える。

(例:「黙ってたら、分らないじゃないか!」)


言葉を否定する行為に、暴力、圧力たとえば緘口令、口止め料などがある。

(例:死人に口なし)


言葉の機能
言葉には、主に以下の機能がある。

伝達機能(思考や感情を他者に伝える)
分類機能(ものごとの意味を区別する)
思考機能(ものごとを考える個々の要素が言葉)
さらに文字で表すことにより

記録機能(ものごとを記号化して長期に保存する)
言質機能(争いが起きた時の責任を明示する証拠とする)
宣伝機能(より多くの他者に伝達させる)
などがある。

言霊信仰
言霊、忌み言葉、忌み名など。

古来、日本において言葉に神が宿るという考え方がある。

例示:
「明日の決勝負けたらどうしよ…」
「縁起の悪いこと(言葉)を言うな」

ひとつの予測など考えを言葉として口に発することで、まるでその言葉が現実化するかのような信仰を言霊という。

言葉の種類
大和言葉、方言、俗語、若者言葉、スラング、

言葉文化
花言葉、言葉遊び、早口言葉、言葉狩り、言葉責め、

関連用語
言語、言語学、語学

創作タイトル
「贈る言葉」、「言葉にできない」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。